「幽玄の間」をふらつきながら
とりあえず、囲碁に関わる事を
とりとめもなく、書いてます。
日本棋院ネット対局「幽玄の間」で
開講されてました、
【入門講座:向井3姉妹のみんなであっぷup↑】
ついに今回が最終回!です!
本日12月26日(金) 19時~21時半頃まで

講座とトークライブの豪華2本立て!
みなさんヨロシクお願いします!

仕事が忙しいので、帰りも遅いのですが
何とか30分でも参加してみたいです!

かおり先生!コメントありがとうございます!
ちなみにウチの息子たちは3兄弟!

趣味・特技はバラバラですが…
図はプロの実戦譜。
白は厚み!、黒は実利の
典型的振り替わり!
私は白の

ポンヌキ

が
素晴らしいと思います!
実戦も白の中押し勝ち!

長男はうちのお袋と仙台へ旅行!(親戚宅へ)
小6だから無事にお供も務まるはず。
囲碁の勉強は帰ってきてから…
図は昭和44年の
黒 武宮正樹五段
白 橋本昌二九段 戦!
「黒13の手は変則だが
この1手という感じ」(武宮談)
ほんと感じが出てますね。

小学校は昨日から冬休み

!
私は昨日も含め29日まで休みなし。
変則勤務だが、稼げるときに稼がないと…
この問題。
黒地を減らす手筋は?
私の親父:2線の腹ツケ!
私の息子:1線のハネ!
わたくし:答えは白1のコスミ。

二人とも感心してました。

新聞に認定問題として掲載されて
いましたが、この形はあちこちで
ほんとよく見かけますヨ。
(前回の認定100問にも)
昨日はちょっと早いが。
我が家のクリスマス会



。
かみさんの両親も呼んで
大所帯で楽しみました。
…ケーキを食べた後、囲碁大会へ?
図は息子と義父(ザル碁じいさん?)との
対局にて出た図を抜粋。
対局中何気なく通り過ぎてしまいましたが、
この形は『セキ』になります。
当然、対局後に二人に教えました。
二人が楽しそうに打っているのをみて
ばあちゃん達も感心してましたね。

セキとはお互いの石が取られていないで
生きている形です。