『天翔ける風に』の感想なのにカテゴリーが『心』なのは何故か。
それはおいおい説明するとして。
8月26日、『天翔ける風に』を観てきました。冒頭の写真はこの作品が上演された東京芸術劇場。
本当は8月29日にポピンさん(歌のクラスで一緒の人)に取っていただいたチケットで行く予定が、まさかのダブルブッキングをしてしまったので急遽振り替え。
……本当に申し訳ないことしたなあ……
でも折角だから観に行こう、と思って1人で行くことに。
ちなみに8月3本目の舞台。29日に『ドリアン・グレイの肖像』観に行ったので合計4本……予算オーバー(爆)
今更いっても仕方がない。
本題。
まあいつもの通り役者さんの感想→本編の感想でいきます。
ネタバレありですよ。
主人公・三条英(はなぶさ)役は香寿たつきさん。アルトの声と立ち居振る舞いが女でありながら優れた頭脳と剣の腕前を持つという役柄にぴったり。
さすがは元・宝塚の男役トップだなあ……。格好良い女ってこういうことだよね。
だけど台詞の言い方とか歌い方もいわゆる“タカラジェンヌ”という感じが抜けていないのもまたしかり。
才谷梅太郎(=坂本龍馬)役の山崎銀之丞さん、存じ上げなかったんですが、ともすると軽くなりすぎるところを上手くさばいてたと思います。
軽妙にして狡猾、弱くて強い。不思議な人物だけど憎めない愛すべきキャラクター。
ストレートの人なのかな? 歌が若干弱かったような。
この人を観たかった、戸井勝海さん。都司之助という警官の役。相当な切れ者なんだろうなあ、と思わせる感じ。
自分が時代とともに立ち去ることを拒否しながら、でもどこかでそれを受け入れている。
しっかし、どうして戸井さんは歌が少ない役ばかりなんだろう?
目当ての人その2は溜水石右衛門を演じた今拓哉さん。一応悪役、なのかな? でもなんか憎みきれないんだよなあ。
世界に対して常に斜に構え、算段は整えて高みの見物を決め込んでいる。
かなりの難役だと思うけど、かなり役になりきっていたと思う。
阿部裕さんが演じたのは甘利聞太左衛門という役。何気に英の父親。
ともすると誰もがなりうる“社会の底辺”を生きる人物であり、本人も気づかないほど深い孤独と絶望を抱えている役と見受けた。
一歩間違えると相当嫌らしくなると思うけど、「こういう人、いそう」と思った。
志士ヤマガタ・平澤智さん。この方も存じ上げなかったんですが、「あ、何かほかの人とは違うな」というものがありました。
理想を掲げ、志も立派だけど、行動が伴わない。んーなんだか私に似てる?(苦笑)
志士たちの中に紛れてしまいがちだったのがちょっと残念。
英の妹、智(とも)を演じたのは剱持たまきさん。楚々としたお嬢さまという感じ。
最初は“お人形さん”のようだったのに、徐々に自分の意思を持ちはじめたところはコゼットと通じるところがあるね(剱持さんは元コゼット)。
溜水との攻防ではちょっと声が上ずっていた? なんか聞き辛かったような。
英と智の母・清と金貸しのおみつの2役は福麻むつ美さん。この方も存じ上げなかった……。
おみつの時は狡猾にして高飛車、清の時は卑屈でありながらプライドは捨てていない。そんな気がした。
おみつはもうちょっと嫌らしくやってもいいんじゃない? と思った。
内容・演出等は箇条書きで。
・英がおみつを殺した動機がわかりにくかった。原作『贋作・罪と罰』及び原案の『罪と罰』を読んでから行くべきだったか。
・才谷=龍馬という設定も若干無理があるような気がする。ってかおりょうさんはどうしたのさ?
・志士たちの旗の扱いが見事!
・瓦版を売っていた2人(照井裕隆さんと川本昭彦さん)が緊張続きの舞台に適度な緩和をもたらしてくれて良かった。
それにしても、帽子の扱いとかステップとかすごく上手だったなあ。
・ってかおつばさん(おみつの妹)を演じたのは誰だ。
・英と智の身長差が気になった。個人的には智の方が小柄だと思うんだけど……。
・戸井さんと今さん、最初は「逆?」と思ったけど、それぞれ役に合ってたと思う。
どちらにせよ、2人にはもっと歌ってほしかったなあ。
・溜水って実はものすごく孤独な人なんじゃないか? 愛することも愛されることも知らずに生きてきたのかなあ。
・でも溜水は智を「この人なら愛せる」と思えた、最初で最後の人なんじゃないかな。
・意に沿わぬ結婚を強いられた智が溜水の言動を受け入れられずに拒絶した気持ちもよくわかる。
でも、撃てなかったのはどこかで「愛せるかもしれない」と思っていたからでは? と邪推。
・聞太左衛門はどうなったんだろう。龍馬を殺せなかったから……?
・溜水が死に場所をあえて江戸城前にしたのは、世の中に絶望したから? それとも自分に嫌気がさしたから?
・1幕最後の合唱、歌詞がまったく聞き取れなかった……。
さてここで台詞について少々。
才谷と都の台詞は結構心に残ります。
☆才谷
「死んで良い人間なんか1人も会ったことがない」
「赤い血が流れるより、黒い金が流れるほうがましだ」
「女が男を待つんじゃない。男が女を待つんだ」
極めつけはこの台詞。
英 「人殺しを抱くのは、どんな気持ちだ?」
才谷「人殺しというのは、温かいものだな……」
マジで惚れかけましたが何か。
☆都
「きっと犯人は自分から姿を現すでしょうね」
「太陽におなりなさい。沈んではまた昇る、太陽に」
英 「その先に何が待ってるんでしょう?」(←これうろ覚え・汗)
都 「生活ですよ」
そして極めつけの台詞がこの記事のタイトル。
「あなたは、今まで、どれだけ生活してきましたか?」
微妙に違うかもしれないけどこんな台詞。
実は観劇の前日に「あなたは責任を負えますか?」と訊かれました。
「責任感ではなく責任です。相手を受け入れ、自分のしたこと、言ったことを認め、その結果に対して責任を負えますか、という意味です」
その時は「よくわかりません」としか答えられなかったんだけど、この都の台詞に「ああ……そうか」と何かがつかめた気がした。
普通の毎日を送る。
単調で退屈。何の面白みもない、つまらないことの繰り返し。
でも、それをきちんとできなくて本当に「生きている」と言えるのだろうか?
都が英に歌って聞かせた“また昇る太陽”は彼女にとっての【答え】であり、私にとっての【答え】の1つでもある。
それは【正解】じゃないかもしれない。
もしかしたら【正解】なんか存在しないかもしれない。
だけど、私にとって1つの【答え】……いや、【手がかり】になったことは事実。
ちょうどいい時期にこの舞台を観た。1人で観た、というのも良かったんだろう。
もし再演することがあったら、ぜひ観たい。
その時はどんな心持ちで観るんだろうか。
“また昇る太陽”を発表会で歌いたくなった私は何者だ?
この曲を歌う資格はまだないよ、と自分に言い聞かせてみる。
※訂正※
当初、瓦版屋を川本さんではなく、友石竜也さんだと誤解していました。
川本さん、友石さんのお2人には大変失礼なことをしてしまいました。
申し訳ありません……。
それはおいおい説明するとして。
8月26日、『天翔ける風に』を観てきました。冒頭の写真はこの作品が上演された東京芸術劇場。
本当は8月29日にポピンさん(歌のクラスで一緒の人)に取っていただいたチケットで行く予定が、まさかのダブルブッキングをしてしまったので急遽振り替え。
……本当に申し訳ないことしたなあ……
でも折角だから観に行こう、と思って1人で行くことに。
ちなみに8月3本目の舞台。29日に『ドリアン・グレイの肖像』観に行ったので合計4本……予算オーバー(爆)
今更いっても仕方がない。
本題。
まあいつもの通り役者さんの感想→本編の感想でいきます。
ネタバレありですよ。
主人公・三条英(はなぶさ)役は香寿たつきさん。アルトの声と立ち居振る舞いが女でありながら優れた頭脳と剣の腕前を持つという役柄にぴったり。
さすがは元・宝塚の男役トップだなあ……。格好良い女ってこういうことだよね。
だけど台詞の言い方とか歌い方もいわゆる“タカラジェンヌ”という感じが抜けていないのもまたしかり。
才谷梅太郎(=坂本龍馬)役の山崎銀之丞さん、存じ上げなかったんですが、ともすると軽くなりすぎるところを上手くさばいてたと思います。
軽妙にして狡猾、弱くて強い。不思議な人物だけど憎めない愛すべきキャラクター。
ストレートの人なのかな? 歌が若干弱かったような。
この人を観たかった、戸井勝海さん。都司之助という警官の役。相当な切れ者なんだろうなあ、と思わせる感じ。
自分が時代とともに立ち去ることを拒否しながら、でもどこかでそれを受け入れている。
しっかし、どうして戸井さんは歌が少ない役ばかりなんだろう?
目当ての人その2は溜水石右衛門を演じた今拓哉さん。一応悪役、なのかな? でもなんか憎みきれないんだよなあ。
世界に対して常に斜に構え、算段は整えて高みの見物を決め込んでいる。
かなりの難役だと思うけど、かなり役になりきっていたと思う。
阿部裕さんが演じたのは甘利聞太左衛門という役。何気に英の父親。
ともすると誰もがなりうる“社会の底辺”を生きる人物であり、本人も気づかないほど深い孤独と絶望を抱えている役と見受けた。
一歩間違えると相当嫌らしくなると思うけど、「こういう人、いそう」と思った。
志士ヤマガタ・平澤智さん。この方も存じ上げなかったんですが、「あ、何かほかの人とは違うな」というものがありました。
理想を掲げ、志も立派だけど、行動が伴わない。んーなんだか私に似てる?(苦笑)
志士たちの中に紛れてしまいがちだったのがちょっと残念。
英の妹、智(とも)を演じたのは剱持たまきさん。楚々としたお嬢さまという感じ。
最初は“お人形さん”のようだったのに、徐々に自分の意思を持ちはじめたところはコゼットと通じるところがあるね(剱持さんは元コゼット)。
溜水との攻防ではちょっと声が上ずっていた? なんか聞き辛かったような。
英と智の母・清と金貸しのおみつの2役は福麻むつ美さん。この方も存じ上げなかった……。
おみつの時は狡猾にして高飛車、清の時は卑屈でありながらプライドは捨てていない。そんな気がした。
おみつはもうちょっと嫌らしくやってもいいんじゃない? と思った。
内容・演出等は箇条書きで。
・英がおみつを殺した動機がわかりにくかった。原作『贋作・罪と罰』及び原案の『罪と罰』を読んでから行くべきだったか。
・才谷=龍馬という設定も若干無理があるような気がする。ってかおりょうさんはどうしたのさ?
・志士たちの旗の扱いが見事!
・瓦版を売っていた2人(照井裕隆さんと川本昭彦さん)が緊張続きの舞台に適度な緩和をもたらしてくれて良かった。
それにしても、帽子の扱いとかステップとかすごく上手だったなあ。
・ってかおつばさん(おみつの妹)を演じたのは誰だ。
・英と智の身長差が気になった。個人的には智の方が小柄だと思うんだけど……。
・戸井さんと今さん、最初は「逆?」と思ったけど、それぞれ役に合ってたと思う。
どちらにせよ、2人にはもっと歌ってほしかったなあ。
・溜水って実はものすごく孤独な人なんじゃないか? 愛することも愛されることも知らずに生きてきたのかなあ。
・でも溜水は智を「この人なら愛せる」と思えた、最初で最後の人なんじゃないかな。
・意に沿わぬ結婚を強いられた智が溜水の言動を受け入れられずに拒絶した気持ちもよくわかる。
でも、撃てなかったのはどこかで「愛せるかもしれない」と思っていたからでは? と邪推。
・聞太左衛門はどうなったんだろう。龍馬を殺せなかったから……?
・溜水が死に場所をあえて江戸城前にしたのは、世の中に絶望したから? それとも自分に嫌気がさしたから?
・1幕最後の合唱、歌詞がまったく聞き取れなかった……。
さてここで台詞について少々。
才谷と都の台詞は結構心に残ります。
☆才谷
「死んで良い人間なんか1人も会ったことがない」
「赤い血が流れるより、黒い金が流れるほうがましだ」
「女が男を待つんじゃない。男が女を待つんだ」
極めつけはこの台詞。
英 「人殺しを抱くのは、どんな気持ちだ?」
才谷「人殺しというのは、温かいものだな……」
マジで惚れかけましたが何か。
☆都
「きっと犯人は自分から姿を現すでしょうね」
「太陽におなりなさい。沈んではまた昇る、太陽に」
英 「その先に何が待ってるんでしょう?」(←これうろ覚え・汗)
都 「生活ですよ」
そして極めつけの台詞がこの記事のタイトル。
「あなたは、今まで、どれだけ生活してきましたか?」
微妙に違うかもしれないけどこんな台詞。
実は観劇の前日に「あなたは責任を負えますか?」と訊かれました。
「責任感ではなく責任です。相手を受け入れ、自分のしたこと、言ったことを認め、その結果に対して責任を負えますか、という意味です」
その時は「よくわかりません」としか答えられなかったんだけど、この都の台詞に「ああ……そうか」と何かがつかめた気がした。
普通の毎日を送る。
単調で退屈。何の面白みもない、つまらないことの繰り返し。
でも、それをきちんとできなくて本当に「生きている」と言えるのだろうか?
都が英に歌って聞かせた“また昇る太陽”は彼女にとっての【答え】であり、私にとっての【答え】の1つでもある。
それは【正解】じゃないかもしれない。
もしかしたら【正解】なんか存在しないかもしれない。
だけど、私にとって1つの【答え】……いや、【手がかり】になったことは事実。
ちょうどいい時期にこの舞台を観た。1人で観た、というのも良かったんだろう。
もし再演することがあったら、ぜひ観たい。
その時はどんな心持ちで観るんだろうか。
“また昇る太陽”を発表会で歌いたくなった私は何者だ?
この曲を歌う資格はまだないよ、と自分に言い聞かせてみる。
※訂正※
当初、瓦版屋を川本さんではなく、友石竜也さんだと誤解していました。
川本さん、友石さんのお2人には大変失礼なことをしてしまいました。
申し訳ありません……。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます