1/16~17の日記。今回は後編です。
まりー大佐宅で8時半から30分おきに目覚ましを鳴らしていたにも関わらず、完全に覚醒したのは11時半頃。
それでもほかのメンバーと共にだらだらしていて、お布団片付けてブランチにしたのは1時過ぎという……。
しかし他人の毛布を引っ剥がしたのは何年振りだろう?
ちなみにブランチはホットケーキか生パスタから選択(両方選択した人もいるけど)。私はホットケーキを選んだら、大佐がミッキーシェイプで作ってくれました♪
というわけで銀平糖と「ランド行きたいね」という話になりました。
うん、このメンバーでまたTDR行けたらいいなあ。日程合わせるのが大変だけど……。
ってかTDRに行きたい。25周年終わる前に。
その後新宿に繰り出し再びカラオケへ。
大佐曰く「新宿のはずれ」だそうだが……
J D R の そ ば
ダブルリードは辺境の地に追いやられてるのか? と思った瞬間でした。
でもそこで某有名人を見たからいいとしよう。サイン欲しかったけどプライベートだろうし、やめときました。一緒にいたのは奥様でしょうか、品の良さそうな感じの方でした。ご本人も結構格好良かったし。
(ヒント:Nobody Is Perfect)
さて歌の方はいろいろ。
J-POP、アニソン、ディズニー、ミュージカル、ビートルズとフルコース(笑)でした。今回も『Golden Afternoon』が入ってなくて残念……。ディズニーは機種によって入ってる曲が違うからなあ。
それよか「プロデューサーズ」や「ロッキー・ホラー」なんかが映画音楽に入っててびっくり。「ヘアスプレー」「魔法にかけられて」が入ってるのは納得だけど。「スウィーニー・トッド」が入ってないのはなぜだろう……ま、いっか。
ちなみに『One Day More』を1人で歌ってみた。うん、ムリ(爆)。今度誰か一緒に歌って下さい。
解散後、1910へ。
今期の課題曲は2曲とも「ラ・カージュ・オ・フォール」より。
ちょうどドツボにはまってた時期に公演してたから観に行けなかったんだけど、曲聴いたらやっぱり行っとけば良かったなあ、なんて。
レッスン中に先生が「クラシックとミュージカルではピアノの弾き方が全然違う」とおっしゃってて、確かになあと思いました。
考えてみれば当たり前なんだけど、音楽ってジャンルによって演奏の仕方とか歌い方って全然違うんですよね。
クラシック・ミュージカル・ジャズ・ポップス・シャンソン・リート・聖歌・カンツォーネ・雅楽・ファド・映画音楽・ロック・ヒップホップ……
ジャンルが違えば演奏の仕方を変えないといけない。更に言うと曲によっても違う演奏の仕方が求められるでしょう。
逆に同じ曲でも人や楽器が違えば雰囲気が違ってて当たり前、とも思うんです。
クラシックは楽譜に忠実に演奏するのが常だけど、やっぱり主旋律の、対旋律の、伴奏の演奏の仕方って演奏者によって違うと思うんですね。
これはオケやってて本当にそう思った。やっぱり代弾き・代吹き・代打(!?)って微妙に違う。気がする。基本は同じだけどプラスアルファの部分が違うというか。
昔大学オケで指揮者の先生が「楽譜は台本、音符は台詞だと思ってごらん」とおっしゃった言葉が年を経るごとに「ああ、こういうことか」と実感してます。
……【楽譜に書かれていない部分】に演奏の仕方や歌い方の違いがあるでしょうね。
そこが良くも悪くも【個性】として出てくると思うわけです。
これは音楽に限らず、演劇でも絵画でも、あるいは小説でもなんでも言えることだと思いますが。
その【個性】はやっぱりその人の中身によるところが大きいわけで。
いろんな人や物や事に出会うこと、つまり【経験】って大切なんだなあって改めて思いました。
だいぶ話がそれました。
レッスン後にはいつも通り庄やへ。またまた濃い話。
そして好みは人によって全然違うんだなあとこれまた再確認しましたとさ。
帰宅後にこっそりケータイ大喜利に参加したのはなぜだろう。
総じて、密度の濃い2日間だったと思う。
FBからの友達とは定期的に会ってるわけだけど、彼女たちは【しんゆう】なのか【仲間】なのか悩むところです。
【しんゆう】も【親しい友】なのか【心の友】なのか【信じられる友】なのか、やっぱり悩むところです。
それとも、その全部にあてはまるのかな。
あ、のこちゃんは彼女たちとはまた違う【何か】だと思う。でもそれが何かはわからない。
……差し伸べられた手は、絶対放しちゃいけない。
そんな反省もした2日間でした。
長くなりました。
一応「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」をモチーフに『トランプ編』と『チェス編』にしたんだけど……
話題によってトランプのスートよろしく4分割にしてもよかったかな、と思ってみる。
まりー大佐宅で8時半から30分おきに目覚ましを鳴らしていたにも関わらず、完全に覚醒したのは11時半頃。
それでもほかのメンバーと共にだらだらしていて、お布団片付けてブランチにしたのは1時過ぎという……。
しかし他人の毛布を引っ剥がしたのは何年振りだろう?
ちなみにブランチはホットケーキか生パスタから選択(両方選択した人もいるけど)。私はホットケーキを選んだら、大佐がミッキーシェイプで作ってくれました♪
というわけで銀平糖と「ランド行きたいね」という話になりました。
うん、このメンバーでまたTDR行けたらいいなあ。日程合わせるのが大変だけど……。
ってかTDRに行きたい。25周年終わる前に。
その後新宿に繰り出し再びカラオケへ。
大佐曰く「新宿のはずれ」だそうだが……
J D R の そ ば
ダブルリードは辺境の地に追いやられてるのか? と思った瞬間でした。
でもそこで某有名人を見たからいいとしよう。サイン欲しかったけどプライベートだろうし、やめときました。一緒にいたのは奥様でしょうか、品の良さそうな感じの方でした。ご本人も結構格好良かったし。
(ヒント:Nobody Is Perfect)
さて歌の方はいろいろ。
J-POP、アニソン、ディズニー、ミュージカル、ビートルズとフルコース(笑)でした。今回も『Golden Afternoon』が入ってなくて残念……。ディズニーは機種によって入ってる曲が違うからなあ。
それよか「プロデューサーズ」や「ロッキー・ホラー」なんかが映画音楽に入っててびっくり。「ヘアスプレー」「魔法にかけられて」が入ってるのは納得だけど。「スウィーニー・トッド」が入ってないのはなぜだろう……ま、いっか。
ちなみに『One Day More』を1人で歌ってみた。うん、ムリ(爆)。今度誰か一緒に歌って下さい。
解散後、1910へ。
今期の課題曲は2曲とも「ラ・カージュ・オ・フォール」より。
ちょうどドツボにはまってた時期に公演してたから観に行けなかったんだけど、曲聴いたらやっぱり行っとけば良かったなあ、なんて。
レッスン中に先生が「クラシックとミュージカルではピアノの弾き方が全然違う」とおっしゃってて、確かになあと思いました。
考えてみれば当たり前なんだけど、音楽ってジャンルによって演奏の仕方とか歌い方って全然違うんですよね。
クラシック・ミュージカル・ジャズ・ポップス・シャンソン・リート・聖歌・カンツォーネ・雅楽・ファド・映画音楽・ロック・ヒップホップ……
ジャンルが違えば演奏の仕方を変えないといけない。更に言うと曲によっても違う演奏の仕方が求められるでしょう。
逆に同じ曲でも人や楽器が違えば雰囲気が違ってて当たり前、とも思うんです。
クラシックは楽譜に忠実に演奏するのが常だけど、やっぱり主旋律の、対旋律の、伴奏の演奏の仕方って演奏者によって違うと思うんですね。
これはオケやってて本当にそう思った。やっぱり代弾き・代吹き・代打(!?)って微妙に違う。気がする。基本は同じだけどプラスアルファの部分が違うというか。
昔大学オケで指揮者の先生が「楽譜は台本、音符は台詞だと思ってごらん」とおっしゃった言葉が年を経るごとに「ああ、こういうことか」と実感してます。
……【楽譜に書かれていない部分】に演奏の仕方や歌い方の違いがあるでしょうね。
そこが良くも悪くも【個性】として出てくると思うわけです。
これは音楽に限らず、演劇でも絵画でも、あるいは小説でもなんでも言えることだと思いますが。
その【個性】はやっぱりその人の中身によるところが大きいわけで。
いろんな人や物や事に出会うこと、つまり【経験】って大切なんだなあって改めて思いました。
だいぶ話がそれました。
レッスン後にはいつも通り庄やへ。またまた濃い話。
そして好みは人によって全然違うんだなあとこれまた再確認しましたとさ。
帰宅後にこっそりケータイ大喜利に参加したのはなぜだろう。
総じて、密度の濃い2日間だったと思う。
FBからの友達とは定期的に会ってるわけだけど、彼女たちは【しんゆう】なのか【仲間】なのか悩むところです。
【しんゆう】も【親しい友】なのか【心の友】なのか【信じられる友】なのか、やっぱり悩むところです。
それとも、その全部にあてはまるのかな。
あ、のこちゃんは彼女たちとはまた違う【何か】だと思う。でもそれが何かはわからない。
……差し伸べられた手は、絶対放しちゃいけない。
そんな反省もした2日間でした。
長くなりました。
一応「不思議の国のアリス」と「鏡の国のアリス」をモチーフに『トランプ編』と『チェス編』にしたんだけど……
話題によってトランプのスートよろしく4分割にしてもよかったかな、と思ってみる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます