
我が家で咲いている花(ヒヤシンス、ガーデンシクラメンなど)
我が家で咲いている花の写真を載せておく。 3月下旬のヒヤシンスとビオラ。 ヒヤシンスは...

我が家で咲いている花(4月中旬)
前回、3月下旬から4月初旬に我が家で咲いている花の写真を紹介した。今回はそれ以降、4月中...

独特な花が咲くオダマキ
一昨年の4月末頃、散歩中に公園でちょっと変わった花を見かけた。それまで知らなかった花だ...

親は枯れても子は育つ(ミニバラとフレンチラベンダー)
昨年の夏は例年にも増して暑かったし、夏前も暑かった。そのせいもあってか、ミニバラ、フレンチラベンダー、巨大輪のガーベラは夏越しに失敗して枯れた。枯れたのは、いずれも買ってから育て...

3年目の実生モミジの様子
昨年は5月に葉刈りしてみた我が家の実生モミジだったが、今年はきれいに枝分かれしていたし...

ミツバに寄生していたヤセウツボ
4月中旬、我が家のミニミニ菜園、小ネギとミツバが植わっている鉢からこげ茶色のぶくっとし...

そして誰もいなくなった(アゲハの幼虫)
以前、我が家の玄関脇にある柑橘類の樹に毎年アゲハチョウが卵を産み付けにくることを記事...

新旧交代、ガーデンシクラメンの葉
昨年から夏にも咲くようになったガーデンシクラメンだが、今年は一回り大きく育っていて、...

玄関灯の上にドロバチの巣があった
我が家の玄関灯の上にドロバチの巣があった。先月、孫が来ていた時、ハチがそこに行ってい...

腐葉土作成中に白いキノコが発生
6月に伸びすぎた藤のツルや、ソテツに新芽が出てきたので古い葉を剪定した際、腐葉土にできるかなと思って葉の部分を刻んでフタ付きの容器に入れておいた。容器は直射日光が当たらない場所に...