バックオーダーだったマフラーが入荷しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/2ecf271e6b6ad813de5ea6ed0a339ead.jpg)
「NOJIMA FASARM SC 4-1 DLCチタン」
こういった高価なパーツは、消費税が上がる前の今が買い時です。
3月になれば高価な物は、欠品になる可能性が上がりますので・・・
半ストリップ状態で2週間放置の「Ninja ZX-14R ABS」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/390de8c0dca17201e2ff565144fe4e9e.jpg)
このマフラーを取り付ければ、置き場所に困っていた全カウルを取り付けられます。
後方奥の同色オレンジ車は、出雲市S様の「Ninja250 S/E」
こちらはETCの取り付けをしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/11e9f50d88eec05f7d8ca134ccb22fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/241b96a1621f243743b611f1df3fff98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/1f229a504197fc3e638ea96c88b87593.jpg)
左側のカウルを取り払い、ETCの配線をしました。
Ninja250に最適なETC、MSC-BE31(ミツバサンコーワ製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/698736dbefb935c18dd4c298597c37e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/3c98618bbeca7428eb1d92faad2c50d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/096f7f7493d77df0adde8d85677caf49.jpg)
それはアンテナの取り付け角度が車輌の進行方向に水平~40°迄対応している事と本体が薄く小型の為、リアシート下の小物入れ上側に収納出来るから!
これならリアシート下の下側の小物入れに、純正用品のシャックルロック(J2013-0124)も収納可能です。
そして話はZX-14Rに戻ります。
今回もいつも通り、画像は多く文章は少なめで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/fa8e9cd0aadea1da6a6567f6721facbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/a73fdb4f73baa5416f14508b006eb2de.jpg)
エキパイのナットの脱着にはコーケン製「ナットグリップソケット」を使用しています。
これを使えばナットを脱着時に落としたり間に挟まったりしないのでスムーズに整備が出来るのです。
エキパイ脱着時にはラジエターフィンが潰れない様にダンボール等で保護を確実に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/d225771c97916bf6eea9a68d4e05ba5c.jpg)
飛び込みでご来店される方の社外マフラー装着車輌で、この部分が凄い事になっていたのを何台も見た事があります^^;
A-TECH製「ラジエターコアガード」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/22763e78b36238e1994fed4a32c89d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/29b3a17eb90cbba4c743e20ce01ba0de.jpg)
飛び石での損傷を防ぐ為とドレスアップ効果で装着です。
既にマフラーは交換済み。エキパイが綺麗でしょ!
K-FACTORY製「エンジンスライダー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/cefd13cb5b4af08bc2ee9222e7eb4938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/5d9ffc55538649b02c07b144345731f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/46eb8d862678315de2035e3fd67a117c.jpg)
メーカー問わずZX-14Rのスライダーはフレームのエンジンハンガー部に取り付けるので、タチゴケ程度なら良い仕事をしてくれそうですが、大転倒時にはこの性で酷い事になったとの事例もあるそうです^^;
オーリンズ「TTXリアショックアブソーバー 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/dee030873e1ad7e58caa691c642a68db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/b10d1bde7c1a02e34158cd5453970d5d.jpg)
ショックアブソーバー、車輌共傷が付きそうな場所はマスキングしてからの作業です。
プリロードアジャスターホースがショック上部に干渉するので保護チューブを取り付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/1bd80c254bc5ae02f3a09c919c41d84f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/f6b8c90a227e90d562a203667cd4ec05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/0e95a35c8bfa1817c890a5c5f38ca702.jpg)
装着完了!プリロードアジャスターは「Ninja ZX-14R OHLINS Edition(ABS付きモデル) 」とは反対側の左側になります。
ガーミン製ナビ「ZUMO660」とK-FACTORY製「イニシャルアジャスター Bタイプ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/40571247440e1d8fb251fad7789f5811.jpg)
数年前に購入して頂いていた「ZUMO550」からの代替。取り付けは当店オリジナル(?)の中間ステー無しの直付け加工でスッキリ!
K-FACTORY製「オイルフィラーキャップ Bタイプ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/df72e9af3e94b167cc01b93b5218b645.jpg)
これを見たら、もうノーマルのプラスティック製キャップは嫌になっちゃいますね!?
因みに「イニシャルアジャスター」「オイルフィラーキャップ」両方共店内在庫在ります。宜しくですm(__)m
・・・えっ~と・・・(-_-;)
メーカー、品名等控えるの忘れてしまいましたが、お客様ご指定で取り寄せた「オンボードカメラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/c8faa7ca2cbdba59a15c9932bdca3600.jpg)
「ZUMO550」に使用していた取付ステーを流用してミラー部に取り付けました。工具無しで簡単に着脱可能。
今回ブログでUP出来る作業は以上となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5f/2a744224af21d8c447cf353b7404efed.jpg)
残るは来週入荷予定の「リヤインナーフェンダー」、これを取り付ければ納車出来そうです(^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/2ecf271e6b6ad813de5ea6ed0a339ead.jpg)
「NOJIMA FASARM SC 4-1 DLCチタン」
こういった高価なパーツは、消費税が上がる前の今が買い時です。
3月になれば高価な物は、欠品になる可能性が上がりますので・・・
半ストリップ状態で2週間放置の「Ninja ZX-14R ABS」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8f/390de8c0dca17201e2ff565144fe4e9e.jpg)
このマフラーを取り付ければ、置き場所に困っていた全カウルを取り付けられます。
後方奥の同色オレンジ車は、出雲市S様の「Ninja250 S/E」
こちらはETCの取り付けをしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/11e9f50d88eec05f7d8ca134ccb22fcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/241b96a1621f243743b611f1df3fff98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/1f229a504197fc3e638ea96c88b87593.jpg)
左側のカウルを取り払い、ETCの配線をしました。
Ninja250に最適なETC、MSC-BE31(ミツバサンコーワ製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3b/698736dbefb935c18dd4c298597c37e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f5/3c98618bbeca7428eb1d92faad2c50d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/19/096f7f7493d77df0adde8d85677caf49.jpg)
それはアンテナの取り付け角度が車輌の進行方向に水平~40°迄対応している事と本体が薄く小型の為、リアシート下の小物入れ上側に収納出来るから!
これならリアシート下の下側の小物入れに、純正用品のシャックルロック(J2013-0124)も収納可能です。
そして話はZX-14Rに戻ります。
今回もいつも通り、画像は多く文章は少なめで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/86/fa8e9cd0aadea1da6a6567f6721facbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4a/a73fdb4f73baa5416f14508b006eb2de.jpg)
エキパイのナットの脱着にはコーケン製「ナットグリップソケット」を使用しています。
これを使えばナットを脱着時に落としたり間に挟まったりしないのでスムーズに整備が出来るのです。
エキパイ脱着時にはラジエターフィンが潰れない様にダンボール等で保護を確実に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e2/d225771c97916bf6eea9a68d4e05ba5c.jpg)
飛び込みでご来店される方の社外マフラー装着車輌で、この部分が凄い事になっていたのを何台も見た事があります^^;
A-TECH製「ラジエターコアガード」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/22763e78b36238e1994fed4a32c89d23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/29b3a17eb90cbba4c743e20ce01ba0de.jpg)
飛び石での損傷を防ぐ為とドレスアップ効果で装着です。
既にマフラーは交換済み。エキパイが綺麗でしょ!
K-FACTORY製「エンジンスライダー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/03/cefd13cb5b4af08bc2ee9222e7eb4938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/23/5d9ffc55538649b02c07b144345731f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f1/46eb8d862678315de2035e3fd67a117c.jpg)
メーカー問わずZX-14Rのスライダーはフレームのエンジンハンガー部に取り付けるので、タチゴケ程度なら良い仕事をしてくれそうですが、大転倒時にはこの性で酷い事になったとの事例もあるそうです^^;
オーリンズ「TTXリアショックアブソーバー 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/dee030873e1ad7e58caa691c642a68db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7b/b10d1bde7c1a02e34158cd5453970d5d.jpg)
ショックアブソーバー、車輌共傷が付きそうな場所はマスキングしてからの作業です。
プリロードアジャスターホースがショック上部に干渉するので保護チューブを取り付け、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c3/1bd80c254bc5ae02f3a09c919c41d84f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/f6b8c90a227e90d562a203667cd4ec05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/0e95a35c8bfa1817c890a5c5f38ca702.jpg)
装着完了!プリロードアジャスターは「Ninja ZX-14R OHLINS Edition(ABS付きモデル) 」とは反対側の左側になります。
ガーミン製ナビ「ZUMO660」とK-FACTORY製「イニシャルアジャスター Bタイプ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ca/40571247440e1d8fb251fad7789f5811.jpg)
数年前に購入して頂いていた「ZUMO550」からの代替。取り付けは当店オリジナル(?)の中間ステー無しの直付け加工でスッキリ!
K-FACTORY製「オイルフィラーキャップ Bタイプ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/df72e9af3e94b167cc01b93b5218b645.jpg)
これを見たら、もうノーマルのプラスティック製キャップは嫌になっちゃいますね!?
因みに「イニシャルアジャスター」「オイルフィラーキャップ」両方共店内在庫在ります。宜しくですm(__)m
・・・えっ~と・・・(-_-;)
メーカー、品名等控えるの忘れてしまいましたが、お客様ご指定で取り寄せた「オンボードカメラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0d/c8faa7ca2cbdba59a15c9932bdca3600.jpg)
「ZUMO550」に使用していた取付ステーを流用してミラー部に取り付けました。工具無しで簡単に着脱可能。
今回ブログでUP出来る作業は以上となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/5f/2a744224af21d8c447cf353b7404efed.jpg)
残るは来週入荷予定の「リヤインナーフェンダー」、これを取り付ければ納車出来そうです(^o^)/