富山地方鉄道の社員サークルとして昭和34年1月1日に創立されました。
その活動は、社内の様々な行事(入社式や創立記念式典、高速バス等の発車式などでの演奏)から富山県社会人吹奏楽連盟を中心とした社外での活動にも広く及んでいます。
中でも、毎年の活動の集大成として、秋に定期演奏会を開催しています(今年は11/20 オーバードホール)
団員には、地鉄電車の運転士や線路や車両の整備担当者はもちろんのこと、富山ライトレールの運転士など、地鉄グループが関係する様々な職種の社員が集まっています。
上は60代から下は20歳前後の新入社員まで、幅広い年齢層で、アットホームな雰囲気が持ち味です。
地鉄駅前の温泉噴水広場と、地鉄ホームの足湯「くろなぎ」での演奏は、鉄道ファンも必見です。
団長/村井義治 常任指揮/赤江 弘/林 富士男
富山地方鉄道吹奏楽団ホームページ
http://www.sound.jp/chitetsu/
9月17日
足湯「くろなぎ」
12時から
アマデウナヅキン注
足湯「くろなぎ」は富山地方鉄道(富山の人は、地鉄、と呼んでいます)の宇奈月温泉駅のホームにできた足湯です。
温泉噴水広場
14時から
その活動は、社内の様々な行事(入社式や創立記念式典、高速バス等の発車式などでの演奏)から富山県社会人吹奏楽連盟を中心とした社外での活動にも広く及んでいます。
中でも、毎年の活動の集大成として、秋に定期演奏会を開催しています(今年は11/20 オーバードホール)
団員には、地鉄電車の運転士や線路や車両の整備担当者はもちろんのこと、富山ライトレールの運転士など、地鉄グループが関係する様々な職種の社員が集まっています。
上は60代から下は20歳前後の新入社員まで、幅広い年齢層で、アットホームな雰囲気が持ち味です。
地鉄駅前の温泉噴水広場と、地鉄ホームの足湯「くろなぎ」での演奏は、鉄道ファンも必見です。
団長/村井義治 常任指揮/赤江 弘/林 富士男
富山地方鉄道吹奏楽団ホームページ
http://www.sound.jp/chitetsu/
9月17日
足湯「くろなぎ」
12時から
アマデウナヅキン注
足湯「くろなぎ」は富山地方鉄道(富山の人は、地鉄、と呼んでいます)の宇奈月温泉駅のホームにできた足湯です。
温泉噴水広場
14時から