あと1歩前に

あれよあれよというまに50代も通り越し60代に仲間入り。心地よく毎日を送りたい。穏やかな日々が一番です。

【照明】アートワークスタジオ良い感じです

2024-04-23 20:15:49 | 

今の家にはとても素敵な照明器具が付いていましたが、二部屋だけ付いていなかったので新たに購入しなければなりませんでした。
これがなかなか決められず、取り付けまで時間がかかってしまいました。

今までは安く明るくちょっと見た目がいいもの、という感じでホームセンターで選んでいました。
今度は一転して一軒家。デザインとかテイストがチョイスの主眼となるとこれがまた難しい。
スタイリッシュなインテリアや照明は見て憧れるのですが、実際にどうコーディネートすれば良いのかよくわかりません。
新築で家を建てる場合は個性的でオシャレな照明が選べるのでしょうが、後から個別に購入しようと思うとなかなか大変です。
もちろんお金に糸目をつけなければすごーく素敵なものは沢山ありますが、そうもいきません💦

照明選びも紆余曲折ありましたが、最終的にアートワークスタジオのものにすることにしました。
取り付けも簡単でした。

このちょっとレトロな感じのコロッとした感じが落ち着きます。

こちらはポップな感じでかわいい。

そういえば引っ越しの際、照明器具の処分が結構大変で手間暇がかかりました。
旧居の3LDKの賃貸マンションには4つの照明器具が付いていました。
可能ならそのまま置いていきたかったので不動産屋さんに確認すると「全部撤去(元通りに)してください」とのこと。
3台はLEDのまぁまぁのお値段のシーリングライトで、次の入居者にとっても助かるんじゃないかなどと思っていたのですが、とんだお門違いでした。
今時は「現状復帰」一択です。

次にリサイクル屋さんに売ろうと思いましたが3台は製造年が10年を超えていて引き取ってももらえませんでした。
何軒か電話で不用品買取屋さんに連絡してみましたが同様の返答でした。
逆に安物ではあったけれど製造年が新しい1台だけが売れました。
そんなに年数が経っていたっけと思いましたが、私のことなので型落ちの古い機種を割引で買ってる可能性も高いです。
残った3台の引取先はなく、最終的にクリーンセンターに持ち込み処分となりました。
もったいない〜。
まだ全然使えるのに〜。
結構スマートなデザインのLEDなのに〜。
でもどこも引き取ってくれませんでした。

今まで私は白や青っぽい昼光色や昼白色の照明しかつけたことがありませんでした。
明るければ明るいほどいいと思っていました。
ですが今回の家では全て電球色で電球も少なく、明るさが足りないのではないかと心配していました。

そうしたらですね、実際に暮らしてみたら全〜然暗くないし、むしろ大変イイ!
この柔らかい灯以外考えられないというくらい気に入ってしまいました。
私が後から追加した二つの照明器具はむしろ明るすぎるくらいです。
この新しい天井照明を付けるまではテーブルライト一台で過ごしていましたが十分でした。

なんていうか照明は暗ければ暗いほどいいんじゃないかとも思ったります。
好き好きでしょうが、今の私は「明るくない部屋っていいですね❤️」モードです。
ヨーロッパなどでの照明の使い方の良さがようやくわかってきた気がします。
良くも悪くも全体的に日当たりがすごくいい家なのでそう思うのかもしれません。
以前1階に午前中陽が当たらない家に住んでいたことがありましたが、そこでは最大限に明るい照明が欲しかったです。

年齢や家族構成、生活スタイルの変化によって変わるものなのかもしれません。
とにかく最近は優しい間接照明や強くない光の良さに目覚めました。
気持ちが安らぎます。
明るすぎない部屋おすすめです。


手すりを新しくする

2024-04-22 16:37:41 | DIY
手すりを新しくしました。
自分で。
この家に最初に付いていた手すりは傷があってとても気になるので交換したいと思っていました。
一番よく通る場所で見るたびに気になるのです。

手すりの交換というものは一体誰に頼めばいいのか。
ブランド名も書いていない。
調べたり悩んだりしたのですが、同じサイズで見た目同じような木製バーがホームセンターで売っていたので自分で交換することにしました。
2mで2,000円だったか3,000円程度だったような記憶です。
これを必要なサイズにカットしてもらいました。
50円とかそんな値段で切ってくれます。
熱で切るのか断面は黒っぽくなりますが、キャップを付ける予定なので問題ありません。

次に必要なのはバーの上下につけるキャップです。
当初の考えでは、今まで付いていたバーのキャップを外して再利用する予定でした。
一つはなんとか外せましたが、もう一つは接着剤が剥がせませんでした。
でもDIYの救いの神ホームセンターには今や何でもあります。
キャップも売っているのでした。
ただ、住宅メーカーが使うものと微妙に違います。

トイレ交換の時にも言われましたが、住宅メーカー用に出荷しているものと同じものは小売りしていません。
なるほどーです。
ぐぬぬと思いつつ仕方ないのでホームセンターに置いてある部品で手を打つことにしました。
色も形もちょっと納得できないのですが(もっと薄い色目が良かったのです)これ以上は私には無理そうでした。

この手すりの取り付けもどうなっているのかわからず、素人が適当につけると強度に問題がありそうでしたがよく見ると「ほぉ」という構造になっており、私でもしっかりと取り付けることができました。

厳密には素材や塗料も違うので手触りも違うしキャップも違うのですが、それでも新しくなった手すりに満足です。

引越し周りの作業にかかる費用がすごい

2024-04-21 20:34:10 | 


私は比較的引越しが人よりも多いと思われますが、今回は数年ぶりの大規模な引越しでした。
人手不足も盛んに叫ばれるようになってきて、引越し料金も高くなっているかもと身構えていたら、思ったより高額ではなく安心していました。

が、がしかし!やはり人手不足や値上げの波はヒタヒタと忍び寄っていました。
エアコンの取り外しや取り付けや洗濯機の取り付けは別料金となっていて、それらがなかなかの曲者でありました。
最初にくれる段ボールの枚数が減っているし、食器を包む紙はくれなくなりました。
ダンボールの回収も以前は無料だったような(よく覚えていないですが)・・・

冊子には書いてあったのでしょうが、「洗濯機の設置は別料金」と当日に言われ、「4,000円で依頼できる」とのことだったのでその場で手配してもらいましたが、実際に支払ったのはなんと28,000円!!!

作業は二人(トラブル防止なのかなとも思いますが)。
ホースの穴が設置場所の角の方にあったため、洗濯機の高さを出すための足場(洗濯機用防振かさ上げ台というらしい)8,000円、古いホースを新しいホースに変え6,000円、地震にも強い蛇口のジョイント4,000円、もう一つくらい何か追加があったかもしれません。
その場で設置に必要と言われれば断ることもできません。
最初4,000円と言われていた設置費用も、最後に「会社に確認したら全自動機は6,000円でした」と額が上がりました。
最初聞いていたのが4,000円なのに、支払いが28,000円はおかしいだろうと怒り心頭でした。
ホースも変えた方がいい、ジョイントも地震でも大丈夫なタイプにした方がいいと言われ、洗濯機自体がだいぶ古いこともあってお願いするより他ありませんでした。
洗濯機のかさ上げ台はAmazonで見ると1,500円程度で売っているし、ホースにしろ、蛇口のジョイントにしろ1,000円前後で買える物のように感じます。
純正の由緒正しい部品を使ったのかもしれませんが、すごーくモヤモヤしました。

エアコンの設置も同様で、今回エアコンは3台新規購入して取り付けてもらいました。
既に穴も空いていて新規に取り付けるわけではありませんでしたが、外壁のホースのカバーなどの延長も必要で本体料金の他に97,000円かかりました。
さらに一台は旧居から取り外してクリーニングをお願いして15,000円のはずでしたが、穴あけから新規に設置することやホースを通す場所や室外機の設置場所が高額タイプとのことから、最終的に60,000円の支払いとなりました。
エアコン設置費用は4台(1台はクリーニング込み)で合計157,000円!!(すごー😱)。
繰り返しますが、これは設置だけの費用です。

玄関の鍵の交換は、鍵屋さんに頼んだらこれも50,000円
作業に来てもらったら「今までと同じ色は取り寄せで別日になる」と言われ、もう面倒くさくなって別の色にしてしまいました。
後日Amazonで調べたら同種の鍵の値段は15,000円程度でした。

まだまだ他にも取り付け作業や交換作業などがありましたが、とにかくこういった人が動く作業の値段が高い。
どれもこれも自分ではできないので依頼するより他ありません。
選択肢がほぼないのです。
来てもらったら基本的に5,000円程度の出張費がかかります。
それと必要部品の値段、工賃。
もう言い値を受け入れるしかありません。

YouTubeでDIYものが流行っているのも頷けます。
人に頼むととにかく高くなってしまうのです。
処分費用も当然かかります。

あちこちで何だかなーとモヤモヤしながら現状を学んでいます。
洗濯機設置は、最大手の引越し業者の方が連絡してくれたので怪しい業者ではないと思うのですが未だに納得がいきません。
ボッタクられたように感じるのですが、じゃあウチの洗濯機に合った部品を自分で調達できるのかと言えばできないのです。
もう心で号泣しながら笑顔でお願いするしかありません。

そんな中、唯一良心的だなぁと思ったのが、家具メーカーカリモクさんの修理。
お気に入りの古いカリモクの食器棚の扉の不具合があり、修理を依頼したら出張費も含めて16,500円
安いっ!
取り付け作業には二人で来ていただき、合計2枚の扉を直していただきました。
ちょっとした不具合を直してくれるっていうのも嬉しい。
電化製品の部品供給は今や7年。
まだ十分使えるものもちょっと不具合があったら修理もできない。
テレビだって10年を超えたらリサイクル屋さんでも引き取らない。
処分にもお金がかかります。

ちゃんと直してくれるカリモクさん素晴らしい。
ありがとーーーー。
世の中もっと直して使いましょうよー。

食料品の値上がりも日に日に厳しくなっていますが、人が動くことはもっと上がっています。
それなのに働いている人が豊かになっているようにも見えません。

自分で色々できるようにならないと!です。

現在のマドカズラ

2024-04-20 19:05:17 | 植物


どう仕立てたいかのビジョンもないままに成長中です。
葉っぱが密に出ていないのでこんもりした感じにもならず。

うーん、剪定して整えるか。
切って植えて増やすか。
でもいくつもいらないし。
育てたら誰か欲しい人いないかしらん。

ズルズル伸びるから仕立て方がちょっと難しいのです。
モンステラのような味は出ないし。


とりあえず引っ越し完了

2024-04-14 14:54:18 | 


怒涛の引越しが終わり、ひとまず普通の生活ができるような感じにはなってきました。
ここまで到達するのに2ヶ月ほどかかっています。

私は持ち物は多い方ではないと思っていましたが、いやいやいや。
そもそも新しい家は延べ床面積が小さいのです。
そして収納スペースも狭いのです。
まず、布団を畳んでしまえるようなサイズの昔ながらの押入れはありません。
ドラえもんの四次元ポケットのような押入れの存在あってこそ保たれていた均衡が崩れ、今途方に暮れています。
とにかく物の置き場所がないのです。
最初はとにかく寝る場所の確保で精一杯でしたが、収納を始めるとそこに入らなかった物達が積み上がっていきます。
収納場所と収納家具が埋まったらそれ以上は入りません。
雑誌やネットで見るようなオシャレな空間なんてできそうにありません。

最初は食器棚にいい感じで置かれていた食器類もまだその三倍は残ってる!
収納場所だって上に下になかなかにあるじゃないかと安心していましたが、いやいやいや。
今や見た目よりも、とりあえずぎゅうぎゅうに詰め込んでいます。
この年齢になると、道具類だって増えていきます。
蒸し鍋、ヨーグルトメーカー、温泉卵容器、圧力鍋、ホットプレート、ジューサーミキサー、たこ焼き器、モッフル焼き器、ホットサンドメーカー、家庭用精米機、ポップコーンメーカー、かき氷器、鉄瓶、やかんなどなど。

鉄瓶だって一人暮らしから二人暮らしになったのでそれどころではなく、3リットルの電気ポットに逆戻りです。
引越し前に道具類もだいぶ処分したつもりでしたが、まだまだです。
ヨーグルトメーカーはよく使うし、ジューサーミキサー使ってないけどそのうち使いたいしー。
ホットサンドメーカーは使用頻度低いけど、作ろうと思った時ないと困るしー。
家庭用精米機は捨てられない。
モッフルは数回作ったけど、ワッフル作ったことないのでいずれ作りたいしー。
ポップコーンメーカーは使わないけどゴミにするのは忍びないしー。
かき氷器に至っては一度も使ってないのに。
一度も使ってないからって新品なわけではないので売れもしなそうです。
とにかく古いものは売れないのです。

あと、私的に”共有の物”という認識だった品々は、子ども達にとっても同じではないと気がつきました。
これらがかなりの場所を占めているのです。
例えばアルバムや、記念品、昔作った図工の作品や、子どもの頃の成長の記録的な品々。
年賀状、ノート類、よく遊んだおもちゃなどなど。
この辺のものは後から買い直すこともできないので処分も慎重にならざるを得ません。
私は目に見える物がなくなると記憶自体も消えてなくなり一生思い出せないタチなので処分も躊躇してしまいます。
子ども達は「いらねー」と言いますが、結婚する時や年齢を重ねて振り返った時に何もないっていうのも寂しいかなと思ったりしてぐずぐずしています。

とはいえ、私自身実家にある自分が小さい頃描いた変なジャガイモのような絵を見せられても残念な気持ちしかない現在を考えれば、いらないんだろうなぁと思ったりします。
あれは親の気持ちの記念品であって、子どもの記念品ではないのですたぶん。
子どもは喜ばないですよねー、子どもの頃の絵とか文章とか作品とか。

あと悩みどころは仕事関係の道具類。
これも沢山あって、仕事を再開したら必要だよなーと思うと処分できないのです。
でも現在仕事は再開していません。
4月から働こうと思っていましたが、なんだか現状維持で精一杯です。
よくよく考えても自分の年齢を考えると、フルタイムは二の足を踏んでしまう気持ちもあります。
元々のんびりペースなので、職場で必要なチャキチャキ感が失われています。
始めればそれなりに頑張って働くと思いますが、仕事全振りになってしまうのでヨレヨレになりそうです。
なので、仕事関係の物は手付かずで保留。

衣類だって全然オシャレでもないのにこの衣類の多さは何なの?って感じです。
破れても汚れてもいないと処分できないのです。
あれば着ると思うと捨てられないー。
一人で着ている分には充分ですが、お出かけ着にするには冴えないのです。
今出かけると世の中の人々の服装や靴はすごーく流行に沿いオシャレで綺麗でピカピカなのです。
あと、買ったけど着てないものも捨てられないー。
モノはいいけど着る機会がない服や靴も捨てられないー。
でも売れるほどでもないー。
ドレス的な服はどうしたものでしょうね。

ということで、手を動かす片付けから気持ちの問題に変わってきています。
素敵な暮らしには思い切った決断が必要なのです。

「ふくれんの豆乳飲んで福来たる」キャンペーン

2024-02-11 23:42:54 | 日常
「ふくれん」の「豆乳を飲んで福来たるキャンペーン」
毎年やっているようですが、私は去年から飲んでいるので初めて知りました。


2023年12月15日消印有効でした。
私はふくれんの豆乳を定期購入しているため、期間いっぱい最初から最後までバッチリ集めました。
対象商品に付いているバーコードを4枚一口で応募できるので、4回とか5回とか出した気がします。

Aコースが「ふくおかの実り《福岡県産の新鮮な野菜・果物詰め合わせ》」200名
Bコースが「福岡県産のお米《元気つくし』 2kg・パックご飯3食分×2》」200名
外れた人の中から「博多あまおう」100名

というもの。

ウチはお米は玄米なのでAコースの野菜狙い一択でした。
当選者は2月頃から発送とのこと。
引っ越し準備ですっかり忘れていたのですが
なんと
届きました
ふくれんから
荷物が!
受け取ってみると

「あまおう」!!!



やった〜!
大変美味しゅうございました。
これからもふくれんの豆乳飲ませていただきます。

冷蔵庫は2012年製

2024-01-23 12:06:06 | 

今使っている冷蔵庫はハイアールのAQR-40ALという型番で400Lの大型冷蔵庫です。
夫婦と子ども二人の4人家族の時に買ったものをそのまま使っています。
大変使い勝手がよい冷蔵庫です。
冷蔵庫は何回か買い替えています。
というのも、開き方が反対だと設置できなかったりして引っ越しごとに買っていた気がします。
今の前の前の冷蔵庫は買ってから10年も経っていなかったような気がしますが、ある日突然冷えなくなりました。
冷蔵庫が壊れると焦ります。
何より冷凍庫が悲惨です。
扉を開けた時に冷気がなくなっており、徐々に冷凍庫の中のものが溶け出していきます。
「うーわっ、うーーわっ、やばい、やばい」
と即家電量販店に走り即買いでした。
家族用の大型冷蔵庫ですが、一人で使っていてもそれなりに便利です。
大き過ぎて困るということもありません。
中身はそんなに多くありませんが、ぎゅうぎゅうに入れてあるよりも見通しがよくて何があるのかわかりやすいです。
多めに作ったおでんやスープなど鍋ごと冷蔵庫に入れてしまうことができます。
玄米も一食分ずつ小分けにして冷凍しているのですが、スペースがあるので5合6合一気に炊いてもオッケーです。

この冷蔵庫を買い替えるかどうかは迷っていません。
22年製の中型の新しい冷蔵庫が既にあるので、それを使うことにしています。
どちらかを処分しなければならないので古い方を処分するという感じです。

今の冷蔵庫もまだ快適に使えるのにもったいないなぁとも思います。
ほとんどの家電がこのくらいの古さなのが問題です。
ここで一気に揃えるとまた一気に買い替えしなければならなくなりそうです。
家電は時期をずらして買うのが良さそうです。


懸案事項🟰洗濯機をどうするか

2024-01-20 12:43:39 | 

これは私が現在も使っているNationalのNA-FV8001という型番の洗濯機モデルの写真です。
ネットから拾ってきた広告用の写真です。
調べたら2006年製らしいです。
今はなき「ナショナル」です。
全自動洗濯乾燥機です。
洗濯物は8キロまで、乾燥機は4.5キロまで対応しています。
現在、内蓋を固定している部分が片方だけ壊れていますが、動作的には全く問題なしです。
乾燥も普通にできますし、お風呂の残り湯も使えます。
匂いがするわけでもないし、誤作動することもありません。

さて、この洗濯機を使い続けるべきか否か。
普通の人であれば18年ものになる洗濯機ですから、引っ越しの機会に新調するでしょう。
でも私は、いまだに良好に使えているんだよなぁと未練たらたら。
今快適でもあと2〜3年後には不具合が出てくる可能性が高いはずとは思っています。
当然製造も中止されていますし正式には部品の供給もありません。
ただ、さすがナショナルというかパナソニック!!!
替えの糸くずフィルター、なんと去年買えました。
すごいですね。
コレ↓です。
パナソニックの洗濯機糸くずフィルター
適応機種には入っていませんが、形をよーくみて注文してみたらバッチリ適合して使えました。
こういうのすごーーーーーーーく有難いです。
消耗品部分は形状をなるべく変えないで欲しいです。
一部が壊れた時にその部分だけ取り替えが効かず、全部買い替えないといけないものも多く残念な気持ちになることも多いのです。

新しく買うことを考えた場合、縦型で洗濯機と乾燥機を別々なものを買いたいのです。
ドラム式は糸くずなどの目詰まりが大変と聞くし乾燥で使っていたら洗濯に使えないので縦型希望です。
そうすると、安いものを買ったとしても両方で合わせで16万円くらいにはなりそう。
倍近い場所を占有することにもなる。
設置スペースも余裕がないので、洗濯乾燥一体型の方が合理的にも思えます。
別々は諦めて一体型にすれば上のスペースを有効活用できそう。
値段的にも一体型の方が若干安く買えそう。
どうしたものか。

エアコンもまとまった出費になりそうだし。
カーペットやカーテンや家具など最初に必要なものがそれなりにあってどんどん積み上がっていきます。
当初一番やりたかったのは内窓を付けるリフォームだったのに徐々に後ろに追いやられています。
綺麗なようでも中古なので、手をつけたい部分は次々出てきます。
理想と現実を照らし合わせて落とし所を探し、決断しないと前に進めません。

ちなみに内蓋の片側の固定が壊れている件ですが、調べると内蓋はなくてもいいらしいです。
今売っている洗濯機は内蓋がないタイプも結構あります。
いっそのこと内蓋を外してしまうというのも面白そうですがどうでしょう。
こういう懸案事項があると、そのことが脳の働きの大半を占有してしまうので困りものです。
私の場合「考える」とロクなことがありません。
条件反射で「無」で行動するのが本当は一番いいのです。
色々調べて情報が集まるにつれ判断が難しくなります。
何かを得ようとしたら、何かを諦めないといけないのです。

この際、いろいろ手放しましょう。

エアコンを選ぶ決め手は何?

2024-01-19 20:43:24 | 

新しい家に引っ越す前にすることがいくつかあります。
その筆頭はエアコンの設置とカーペットです。
今までは賃貸だったので、リビング以外の部屋に1台か2台設置する程度でした。
今回は持ち家となるので全て自分で手配しなければなりません。
今度の家は、建物の築年数と同じ古さのエアコンが備え付けられていました。
使えるものは使う主義の私としては、そのまま備え付けられているエアコンを使うという考えもありました。
そして暮らしていく中で優先順位が高い所から買い替えていく作戦です。

色々考えたり相談したりした結果、空気の汚れや経費、経年劣化などを考慮し全部新しく購入することになりました。
(今まで格安エアコンしか買ったことがなかったので、エアコンを甘く見過ぎていました)
また、自分で考えて決めなければなりません。
最低でもリビングの広いスペース用を1台と居室用を3台が必要です。

YouTubeで調べたり口コミを読んだりして、実際の店舗へ下見に行きました。
新居の近くの店舗も見ましたが品揃え的にもいまひとつ。
可能なら今住んでいる所の近くの家電量販店の方がいいと思い行ってみました。

エアコンのコーナーに立つとすーぐにすーぐに販売員さんが声をかけてきて「何畳用をお探しですか」と。
ネット調べでは「部屋の広さを伝えてはいけない」とのことなので「まあ色々と」と濁す。
今色々見てる所なんですよ。
少しくらい一人で自由に見させてくださいよ。
一定時間が過ぎるまで声をかけないとかできないものでしょうか。
売った人の売上にカウントされるのかと思うと逆に誰か特定の人に声をかけづらいのです。

そんなこんなで神経を削られながら見てみると、なかなかに驚愕の値段です。
三菱かダイキンのエアコンが良さそうかなー程度で見ていました。
省エネモデルだと14畳用のエアコンではほぼ30万円は下りません。
6畳用でも20万円を超えています。

なにっ?

2台で軽〜く50万円を超えるですと?

一方でそれ以外のメーカーや省エネなしタイプだと6畳用では7万円前後のエアコンも結構あります。
(今まで私はこのレベルのエアコンを買っていました)

1年間1万円の節電になったとしても、本体価格が激高ならトータルでどうなんでしょう。
たとえ1年間に1万円余分に電気代がかかったとしても、本体価格が10万安いタイプなら10年で考えるとプラマイゼロでは?

エアコン設置費用として50万円くらいあれば足りるかなーなどと舐めた考えでいた過去の私に伝えたい。

あまい!
あますぎる!

3台目は半額とか、まとめて買うと割引とか色々なサービスもあるようなので最終的には表示価格よりももっと安くはなりそうです。
でも、想定以上にお金がかかりそうな予感はしています。
もしくは、全部同じメーカーにせず予算金額に合わせて格安タイプも併用するか。
もしくは、全部屋にエアコンは諦めるか。

さむい。
懐が大変にさむい。



かりんとう(のようなもの)

2024-01-13 20:41:02 | 食べ物


急に寒くなって雪などもちらついているせいかアレルギーでエネルギーを使っているせいか、必要以上にお腹が空いた1日でした。
でも買い置きのアイスもなくなったしすぐに食べられる系の物もありません。
今ある物で簡単にできるお菓子的な食べ物を調べて出てきたのが「かりんとう」。
レシピを見ると私でも短時間で簡単にできそうな気がします。
と、作ってみましたが仕上がりとしてはまあまあ微妙です。
料理下手がよく現れていますね。

敗因はわかっています。
「入れすぎるな」とわざわざ書いてあるのに「ちょっと残ってるから」と残りも全部入れてしまったベーキングパウダー。
さらにはケチって油を少なめにしてしまった点。
注意書きの通りの失敗で、中までカリカリにならず白い(クッキーのような)状態が残ってしまいました。
でも、味的にはガッツリかりんとうの味になっていたので、味見がやめられない止まらない状態でした。
周りにつけた黒糖の蜜はカリカリで大変美味しゅうございました。
次に作る時にはもう少し上手くできそうな予感がします。

ベーキングパウダーを入れすぎない以外の一番のポイントは「もっと細めに伸ばして作る事」です。
入れすぎたベーキングパウダーのせいで膨らんでしまったのかもしれませんが、もっと細くできれば見た目も良く全体がカリカリになる気がします。
そうすれば、かなりかりんとう度が上がる気がします。

今までかりんとうを作ってみようとか考えたこともなかったのですが、新しい事をやってみるのは上手くいかなくても面白いものです。