あと1歩前に

あれよあれよというまに50代も通り越し60代に仲間入り。心地よく毎日を送りたい。穏やかな日々が一番です。

中古戸建探しまとめ

2023-12-19 22:52:57 | 

家探しを始めてから決めるまでのポイントをまとめてみました。
とはいうものの、これをしたからといっていい物件が見つかるわけではないです。
そもそもいくら出せるのかによって全然選べる選択肢の数が違うし、判断基準も人それぞれです。
思いつくままにズラズラと列挙してみたいと思います。

・可能なら長期戦覚悟で落ち着いてじっくり探す。
・いいと思った家を逃した場合でも「縁がなかった」と楽観的に捉える。
・払える想定額の3割引くらいの家を上限として探す習慣をつける。
・何かしらの難は必ずある。
・油断するとどんどん高額物件に目が行くので注意。
・値引き交渉を前提として値付けしてある家と即決必須な家がある。
・年配の不動産会社の担当者は上から目線だったり、こちらの労力を搾取しようとしたりするので注意。
・逆に親切で親身になってくれる若手担当者は断るのが心苦しい。
・価格の高い物件は例外なく丁寧な対応になるが、そうでない場合残念な対応の担当者もいる。
・「ネット上の物件はどれでもウチで紹介できる」と言う不動産会社がいるがやめた方がいい。
・買う買わないに関わらず、いいなぁと思う物件を複数見ておくとよい。
・内覧をする前にストリートビューで周囲の状況を見ておく。
・近隣の家の様子も結構重要。
・私道などでストリートビューがない場合は、Googleアースの3Dで見るとザックリ見られる。
・ネットに出ない物件は情弱コミュ障(私)には無理だと思うので狙わない(知らんけど)。
・個人的には居住中物件の内覧は憂鬱。
・YouTuberのようにDIYはできない。
・リフォームは少し綺麗にする程度と考えた方が良い。

・不動産販売サイトについて。
 ・不動産ジャパンは売主なのでそこで売主を確認する。
 ・「SUUMO」「アットホーム」「ホームズ」「スマイティ」あたりを定期的にチェックして動向を見る。
 ・サムネイルが間取り図の物件は中も外も期待できないことが多い。
 ・サムネイルが室内写真の物件は築年数が経過しているか立地に難がある場合が多い。
 ・たくさんの不動産会社が掲載している物件は良くも悪くも強く押す理由がある場合が多い。
 ・室内写真がない物件は、ほぼリフォームを要する。
 ・実物が掲載写真と全然違う場合と、予想外にいい場合がある。
 ・駅からの徒歩時間はGoogleマップなどで距離と時間を再確認する。
 ・家の場所が掲載されていない場合、写真の背景や周辺情報からGoogleマップを使って特定して確認する。
 ・物件の住所がわからない場合、不動産会社に連絡すると教えてくれる場合が多い。
 ・売主に一番近い不動産屋さんにコンタクトを取る。
 ・「所有権」にチェックして検索しないと「借地権」物件にぬか喜びさせられてうざい。
 ・最初に備考欄をチェックし「告知事項の有無」「賃貸中」「再建築不可」「建蔽率、容積率オーバー」などの特記事項を確認する。
 ・甘めの条件で検索をかけて、希望の条件順にソートして上位からチェックすると取りこぼしが少ない。
 ・複数人で検索すると違う物件が見つかることもある。
 ・家のサイドや裏側が斜面になっていても写真や記載がない場合も多い。
 ・ゴミ置き場、線路沿い、墓地の前、向かい側が食品工場などは記載がない。

・購入が決まった後について
 ・諸費用は不動産会社によって結構差があるので注意。
 ・不動産会社は提携銀行紹介などで手数料を取ることを知っておく。
  (他の選択肢があることは不動産会社側からは言わないので、何事もその場で決めない方がよい)
 ・書類のたぐいは事前に見せてもらい、チェックしておく。
  (「サインが必要な書類は事前に見せてもらう」のがベスト。私は「重要事項説明書と契約書」だけしか見なかったが実際には当日他に「えー?」という書類もあった)
 ・重要事項説明はどうでもいいところに時間をかけ、こちらの損得に関わる部分はすっとばす傾向にあることを知っておく。
 ・そもそも重要事項説明は売主と不動産会社の保身のためと考えて臨むべき。

結論:不動産探しは大変。


中古戸建探しの旅に終止符を打つ

2023-12-19 14:33:15 | 

ついに中古戸建探しの旅に終止符を打つことになりました。
前回のキャンセルから打ちひしがれつつも家探しを少しずつ続けておりましたが、この度これぞという家が見つかり勇気を出して一歩踏み出しました。
そして先日、手付金を入れて契約をしてきました。
この先は特別のことがない限り手早く残金支払いまで進む予定です。

ここまで紆余曲折ありました。
まず価格についても二転三転し、当初の希望よりも高い結構一杯一杯の金額となりました。(あくまで自分目線の自分内比ですが)
検索でも価格上限を引き上げると格段に出てくる家の数と種類が増えます。
収入がそう期待できない年代に入るので、お金は大事です。
なるべくリーズナブルな家にしたかったのですが、色々比較検討し最終的には利便性や快適さを優先しました。
これで良かったのかどうか先のことはわかりませんが、一旦着地して地に足をつけ仕切り直そうと思います。

場所についても首都圏の広範囲が範疇に入っていました。
相場価格というのもうまくできていて、利便性は価格にストレートに比例しています。
綺麗な家は駅から遠く、駅近の家は狭くて古い。
私の見ていた中では、結構都心から離れても主要駅の場合駅近の家は高かったです。
何を優先するかはケースバイケースでした。

家から徒歩(5分)→バス(20分)→最寄駅(10分)→主要乗り換え駅(20分)→乗り換え駅(10分)→目的駅から徒歩(5分)→目的地
みたいな場合だと単純計算で1時間10分ですが、バスの遅延や乗り換えのタイミングなど1時間30分くらいになる場合もありそうです。
バスも含めて乗り換えが多いのは思いの外大変です。
バスの問題は遅延の他にも”行きはよいよい帰りは怖い”という点があります。
朝は出発時間も決まっているし、本数がたくさんあるので割とスムーズですが、帰りの夜9時や10時にはグッと減っていて20分待ちとか。
冬の厳寒期に疲れ切った仕事帰りに立ったまま外で夜20分バスを待つのは結構辛いものです。
最悪「ない!」なんて経験もありました。

帰りもキッチリ最短乗り継ぎを計算して、それに合わせて仕事を切り上げている人も過去には職場で見かけましたが、行き当たりばったりで生きてきた私には難しそうです。
折角頑張って早い電車に乗れたのにバスがなく二本遅い電車に乗っても家に着く時間は同じだった、みたいなこともよくあり _| ̄|○ でした。
いや、そういう知恵と工夫で賢く暮らしている人々の方が多いのかもしれません。
環境によって自分の行動を変えられるか否かは、その場で快適に生きられるかどうかを左右する気もします。
ここら辺の場所選びは正解がない感じで本当に難しかったです。

当たり前ですが、土地建物の他にかかる諸費用も予想以上に圧迫感があります。
引越し費用や諸々を計算すると冷や汗ものです。
気に入った壁紙にしたり床を張り替えたり、キッチンやお風呂を新しくするのはとても楽しそうでしたが、よくよく考えると現実的にはハードルも結構高かったです。
リフォームに費やす期間の家の賃貸料も嵩むし手間暇もかかる。
そもそも構造的にリフォームできない部分もあったりします。
調べれば調べるほど高額なインテリアに目がいき、限りなくテンションが上がりますが金額も鰻登りです。
そして目が覚めて現実に目を向けると、リフォーム済み物件ががぜん魅力的に見えてきます。
ということで、ほとんど手を入れる必要のない家を購入することになりました。

それでも古くなった家電の買い替えや新しい家に合った新しい家具や飾りなどが欲しい気持ちが湧いてきて、物欲との戦いがまた始まりそうです。
先立つものがなければ買えるわけでもないので妄想で楽しみたいと思います。

豚バラの冷凍方法

2023-12-19 02:00:09 | 食べ物
豚バラの冷凍方法を思いつきました。
こんなのどうでしょう。
いい案のような気がします。

こうやってクルクル巻いて一枚ずつ丸める。
そしてそのまま保存袋に入れて冷凍する。

こうしておくと1個ずつ取り出して解凍して使えます。
手間暇もかからないしラップなども使わない点も良きです。
そんなにたくさん一度に使わない人にとっては小分けになっていると便利です。
薄切り肉なども少量を一塊にして冷凍してみようかと思ったり思わなかったり。

重なっていると解凍までに時間がかかりそうなのが難点でしょうか。