長居植物園で チュウキンレンが咲いていました~ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨
チュウキンレン(地湧金蓮)は 《咲くやこの花館》でも咲いていますし
最近 わりとポピュラーに見ることが出来るようになりましたが
最初見た時は 金の蓮や~~


ハスではなく ハスの花のように見えるバショウ科の花だと知って 二度ビックリでしたが
ハスの花のように見えるのは”苞葉”で 金色のハスの花が地から湧いているようだと 名づけられた 中国雲南省原産の花です ✨

ハスの花のように見える 苞葉の根元に見える 小さな筒状の小花が
本当の チュウキンレンの花です \😊/\😊/
花が咲くと 枯れるまで 1年近く咲いている 開花期の長い花でも有名です ✨
チュウキンレン(地湧金蓮) (バショウ科ムセラ属)
花言葉は 「幸福を招く」

長居植物園の 大賀蓮も少ないとはいえ 次から次に咲いていました 🌺✨
ハス(蓮) (ハス科ハス属)
花言葉は 「清らかな心」「神聖」

チョウトンボさんは
今日も忙しそうに舞い~ =ii=

ウチワヤンマさんも ペアで飛んでいましたが
動きが速くて ペアで撮ることが出来ませんでした~~ 😢💦

アレは~~

コブシの赤い実です~~ \

もう コブシの実が赤くなる季節になっていたのですね~~ (*´艸`*)
「暑い💦」「暑い💦」 と言っている間 木を見上げるのを忘れていたみたいで
大反省でした~~


コブシ(辛夷) (モクレン科モクレン属)
花言葉は 「友情」「歓迎」「愛らしさ」

春に咲いていた花を見て
秋になって ↑袋果と呼ばれる実が実ること
毎年見ていても 不思議です~~


植物も 動物も 成長して 変身していくプロセスが 楽しくておもしろくて (人間もですね~~ 💖)
興味を持つと 追っかけたくなりますが~~ (*´艸`*)
桃ヶ池のホシゴイさんも
7月には 換羽中とわかっていても まだホシゴイさんだとわかりましたが~~

今日 木の上にいる子を見て 一瞬 不思議な気がしました~~ (*´艸`*)

ホシゴイさんらしさが消えて…
でも ゴイサギさんの翅のブルーは見られなくて…
なんかしら モヤモヤしていて~~ でも 確実に あの子です


表情が オトナっぽくなっているのを見て 安心しましたが
木から飛び立っていったときの姿を見たら
やせっぽちさんのように見えたのが 少し心配でした…
どうか 桃ヶ池の水が これ以上澱むことなく
たくましく 水と食べ物を得て生きていくことが出来ますように… 祈るばかりです


コムラサキも 実り始めて
淡い秋の色に変わり始めていました~~ ✨
コムラサキ(小紫) (クマツヅラ科ムラサキシキブ属)
花言葉は 「気品」「知性」「聡明」

小さな秋のおしらせが嬉しい 散歩道でした~~

今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖