いつもの散歩道から 少し足を伸ばして 今日のお散歩は山道コースにしました

大阪市内の紅葉は今年もうひとつなので 郊外だったらどうでしょうと思ったのですが~~
目に入ったのは ドウダンツツジの紅葉でした~~ 🔥🔥🔥
燃えるような紅葉から虹が生まれていました~~ 🌈



カエデの紅葉は 市内よりは進んでいましたが

やはり 葉がチリチリになっていることが多くて
焼けていない葉を探しながら撮りましたが それもまた宝探しのようで楽しかったです (*´艸`*)

自然の微妙な移ろいばかりは AIさんにも思うようにならないでしょうから
(いつか 季節さえもコントロールされていくのかもしれませんが~~ )
移ろいを楽しむのも贅沢と思いましょうと~~ (*´艸`*)

散歩を続ける私の目の前に
届いたのは 楓の木からのサプライズでした~~

あわてて カメラを向けて撮りました~~


思いがけない所で センニンソウに会いました~

実は センニンソウの花を撮った場所で
そろそろお髭が伸びている頃と思い行って見ましたら
クリーン大作戦の実行後で 見事に刈り取られてしまっていたため
今年のお髭はあきらめていたところだったので~~

さすが 山の細道までは草刈り機も侵攻して来られないようで~~
センニンソウの花が咲き終わったままの姿を撮ることが出来ました

来年も咲いていますように~~


この時期に お山に来たかったのは 紅葉だけでなく
実は咲いていて欲しいと願っている花に会いに来たのでした

キッコウハグマの花です

キッコウハグマの花は 珍しい花ではないと思いますが
閉鎖花が多くて 今年咲いても次の年には咲かなかったりして
咲いている時期も短いので 見ることが出来るのが難しく 私自身 4年ぶりです


3年前も2年前も昨年も 見に来たのですが 痕跡一つなく
あれは幻だったのかと思うほどでしたので
ほぼほぼ 諦めていましたので 嬉しかったです~~


キッコウハグマ(亀甲白熊) (キク科モミジハグマ属)
花言葉は 不明です。

ビナンカズラの蔓も伸びて 実もたくさん実っていました 🌱
ビナンカズラ(美男葛) (マツブサ科サネカズラ属)
花言葉は 「再会」「また逢いましょう」「好機をつかむ」
※ 別名 サネカズラ

ヒヨドリジョウゴの実も紅くなり 輝きながら揺れていました 🌱
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) (ナス科ナス属)
花言葉は 「真実」

ヒヨドリさんが 実を好んで食べるからと名づけられた ヒヨドリジョウゴですが
ヒヨドリさんは ヒヨドリジョウゴには見向きもしないで(近くに来ることも無く)(笑)
高い木の上にいました~~ Σ^)/
ヒヨドリジョウゴの木が絶えないところを見ると
人間がいない時に食べて 種を運んでいるのかもしれませんが~~ (*´艸`*)

今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖