goo blog サービス終了のお知らせ 

季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

長居では 地湧金蓮が咲き コブシの実が赤くなり 桃ヶ池のホシゴイさんは もうすぐゴイサギさんへ~ Σ^)/  

2024-08-17 | 散歩道の花


 長居植物園で チュウキンレンが咲いていました~ °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°✨

 チュウキンレン(地湧金蓮)は 《咲くやこの花館》でも咲いていますし
 最近 わりとポピュラーに見ることが出来るようになりましたが
 最初見た時は 金の蓮や~~と 驚きました~~ (*´艸`*)

 ハスではなく ハスの花のように見えるバショウ科の花だと知って 二度ビックリでしたが
 ハスの花のように見えるのは”苞葉”で 金色のハスの花が地から湧いているようだと 名づけられた 中国雲南省原産の花です ✨
 

            



 ハスの花のように見える 苞葉の根元に見える 小さな筒状の小花が
 本当の チュウキンレンの花です  \😊/\😊/
 花が咲くと 枯れるまで 1年近く咲いている 開花期の長い花でも有名です ✨

 チュウキンレン(地湧金蓮) (バショウ科ムセラ属)
 花言葉は 「幸福を招く」


                



 長居植物園の 大賀蓮も少ないとはいえ 次から次に咲いていました 🌺✨

 ハス(蓮) (ハス科ハス属)
 花言葉は 「清らかな心」「神聖」


            



 チョウトンボさんは
 今日も忙しそうに舞い~ =ii=


            



 ウチワヤンマさんも ペアで飛んでいましたが
 動きが速くて ペアで撮ることが出来ませんでした~~ 😢💦


            



 アレは~~ 
 コブシの赤い実です~~ \

 もう コブシの実が赤くなる季節になっていたのですね~~ (*´艸`*)
 「暑い💦」「暑い💦」 と言っている間 木を見上げるのを忘れていたみたいで
 大反省でした~~ 


                



 コブシ(辛夷)  (モクレン科モクレン属) 
 花言葉は 「友情」「歓迎」「愛らしさ」


                



 春に咲いていた花を見て
 秋になって ↑袋果と呼ばれる実が実ること
 毎年見ていても 不思議です~~ 
 

            



 植物も 動物も 成長して 変身していくプロセスが 楽しくておもしろくて (人間もですね~~ 💖)
 興味を持つと 追っかけたくなりますが~~ (*´艸`*)

 桃ヶ池のホシゴイさんも
 7月には 換羽中とわかっていても まだホシゴイさんだとわかりましたが~~


            


 
 今日 木の上にいる子を見て 一瞬 不思議な気がしました~~ (*´艸`*)

 ホシゴイさんらしさが消えて…
 でも ゴイサギさんの翅のブルーは見られなくて…
 なんかしら モヤモヤしていて~~   でも 確実に あの子です 


            



 表情が オトナっぽくなっているのを見て 安心しましたが  
 木から飛び立っていったときの姿を見たら
 やせっぽちさんのように見えたのが 少し心配でした…
 どうか 桃ヶ池の水が これ以上澱むことなく 
 たくましく 水と食べ物を得て生きていくことが出来ますように… 祈るばかりです 
 

            



 コムラサキも 実り始めて
 淡い秋の色に変わり始めていました~~ ✨

 コムラサキ(小紫) (クマツヅラ科ムラサキシキブ属)
 花言葉は 「気品」「知性」「聡明」


                



 小さな秋のおしらせが嬉しい 散歩道でした~~ 





                 今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






《咲くやこの花館》で フニーバオバブの花が咲いていました~ 🥀✨ メコノプシス  蓮華升麻 青色藤袴 白山女郎花 =ii= チョウトンボ

2024-08-14 | 散歩道の花


 《咲くやこの花館》乾燥地植物室で フニーバオバブの花が 咲きはじめていました~ 🥀✨

 バオバブは サン テクジュベリ・作『星の王子さま』の中で 
 巨大過ぎて 星を壊す木とされ 
 「子どもたち バオバブには 気をつけるんだよ!」と 重要なメッセージと役割をもって登場する木
 (※ メッセージの意味は哲学的で 諸説ありですが~~ (*´艸`*))

 フニーバオバブは バオバブの木の中では 最も小さな木だと云われています
 それでも 咲くやこの花館の天井に届くほどの高さですが~~ 🌳


            



 フニーバオバブの花は 夜開くため 朝になると時間と共に萎れてきます
 年々 花数が減っているようですので (これから咲く蕾はありますが 少ないようです)
 咲いている今がチャンスのようです~~ 
 
 フニーバオバブ  (アオイ科バオバブ属) 
 花言葉は 不明です


            



 前回(8/10)投稿した時 まだ花数が少なかった
 ヒマラヤの青いケシ メコノプシス ホリデュラが 
 4日経ったら 上から下まで花が咲いて綺麗でした~~ 

 メコノプシス  (ケシ科メコノプシス属)
 花言葉は 「神秘的」「底知れない魅力」「果てしない魅力をたたえる」


                



 レンゲショウマも 花開いていて嬉しかったです~~ \😊/


            



 レンゲショウマ(蓮華升麻) (キンポウゲ科レンゲショウマ属)
 花言葉は 「伝統美」


                



 高山植物室では 他にも
 青色藤袴 (青花藤袴 西洋藤袴 洋種藤袴)など 多くの日本名(別名)を持つ
 コノクリニウム コエレスティヌムも 咲いていました ✨
 流通名 ユーパトリウムというのが 一般的なようですが
 以前ヒヨドリバナ属(Eupatorium)に分類されていた時の 名残のようです(現在 キク科)

 コノクリニウム コエレスティヌム  (キク科コノクリニウム属)
 花言葉は 「思いやり」「ためらい」

 カタカナ名よりは ”青花藤袴”でいいんじゃない?というのは 昭和過ぎるでしょうか~~ (*´艸`*)💦


            



 高山植物室には ハクサンオミナエシも咲いていました~ ✨
 
 ハクサンオミナエシは 北陸から東北にかけての日本海沿いの岩場で自生している
 オミナエシだそうです 

 ハクサンオミナエシ(白山女郎花) (スイカズラ科オミナエシ属)
 花言葉は 「約束を守る」

 藤袴に似ている花 女郎花属の花など… 咲きはじめたということは~~
 等と~~ 名前だけで”秋”を感じて涼しくなっていた 単細胞おバカな季の花でした~~ 
 

            



 夏休み中 恒例の『虫を食べる植物展』開催中の《咲くやこの花館》ですが
 食虫植物は スルーして 外に出てきました~~ 💦


            



 外に出たら 現実は暑く 💦💦

 チョウトンボさんも 今日はオベリスク姿勢でお出迎えでした~~ =ii=


            



 今日は 日向と日陰(ハスの葉の下)を活発に 行ったり来たりしていましたので 
 トンボさんの暑さ指数もMAXかと思いながら 帰りを急ぎました 👒💦


            




 大池の浮巣にいたアオサギさんたちも いなくなり
 空っぽになった浮巣は 泳ぎ疲れたカルガモさんの休憩場所になっているようでした~~ Σ^)/

 少し淋しくて静かな 大池風景でした 


            



    
         今日も拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖








オニバス オオオニバス アサザ ガガブタ etc. 水の上に咲く花とトンボさんたちの夏便り~ 🌞🌺✨=ii=

2024-08-12 | 散歩道の花


 オニバスの花が咲いているので 近くに行きましたら
 成長中のハートの葉っぱが見えました~~ 💚✨ \🥰/

 オニバスの葉は 芽生えの頃は水面に出ない沈水葉で そこから少しずつ浮水葉になり
 水の上で見ることが出来るようになるのですが
 初めは 針状で少しずつ幅広くなり 成長して円形になる少し手前でハートのカタチになります 💚

 思いがけない嬉しい出会いでした~~ 


                



 花も 咲いたばかりのようで綺麗でした~ 🌺✨

 オニバス(鬼蓮) (スイレン科オニバス属)
 花言葉は 「神秘的」

 オニバスの葉は 全体に鋭いトゲがあり 大きさも最大2m以上になるものもあります 
 花が咲いた後 オニバスの種子は水底に沈み 数年から数十年 休眠してから発芽するのだそうです 😲


            



 パラグアイオニバスは パラグアイからアルゼンチン ブラジル等を原産とするオニバスで
 葉の縁が上曲してタライ状になることから有名で
 TVのNEWSで 葉の上に乗る人を初めて見た時は びっくりしました~ (*´艸`*)


                



 パラグアイオニバス (スイレン科オニバス属)
 花言葉は 「信頼」「祝福」
 

            



 《咲くやこの花館》に入ってすぐ見ることが出来る 熱帯雨林植物室の
 オオオニバスの花も 咲いていました~ 🌺

 オオオニバスは 花が開花しているのは3日間だけで
 1日目の夜 白い花を咲かせ 芳香を発しながら コガネムシの仲間を呼び寄せて受粉し
 コガネムシの仲間を閉じ込めたまま 花を閉じるそうです
 そして 2日目の朝 花粉をつけたコガネムシの仲間は 別の花へ飛んで行き その花も受粉します 🌺🐝

 白からピンク色に変わっているのが 2日目の花だそうですから
 ほんのりピンク色の このオオオニバスの花も受粉出来た 2日目の花のようです 
 
 オオオニバス(大鬼蓮) (スイレン科オオオニバス属)
 花言葉は 「清らかな心」
 

            



 熱帯雨林植物室で オオオニバスの花といっしょに 楽しみにしている花は
 黄色いアメリカアサザの花です (*´艸`*)

 色が黄色い”ガガブタ”としか見えなくて~~(笑)
 ガガブタもアサザも 同じアサザ属なので 色違い従妹同士のようなものなので 何の不思議もないのですが 🙇
 ちなみに アメリカアサザはオーストラリア原産ですが アメリカ経由で日本に入ってきたようです (*´艸`*)

 アメリカアサザ (ミツガシワ科アサザ属)
 花言葉は 「平静」「信頼」「しとやかな」


            



 外の池で 日本でよく見ることが出来るアサザ(左)と ガガブタ(右)が いっしょに咲いていましたので
 撮ることができましたが~~

 ↑の アメリカアサザを真ん中に置くと 血縁関係がわかりやすいかもしれません~~ 

 アサザ(浅沙) (ミツガシワ科アサザ属)
 花言葉は 「平静」「信頼」「しとやかな」


            



 ガガブタも 可愛らしい花です ✨
 
 ガガブタを漢字で書くと 鏡蓋と書きますが 鏡のような水面に蓋をして隠すほど 
 水面いっぱいに 葉っぱが広がるところから名づけられたようです 🍃


            



 ガガブタ(鏡蓋) (ミツガシワ科アサザ属)
 花言葉は 「純情」「心の純潔」「信頼」


            



 オモダカの花は 水面を覆うことなく(笑)
 涼やかに 咲いていました~ ✨

 オモダカ(面高) (オモダカ科オモダカ属)
 花言葉は 「信頼」「高潔」


            



 水辺には トンボさんたちが集まって来ます~ =ii=

 チョウトンボさんも キラキラヒカリの中で綺麗でした~~ 


            



 ショウジョウトンボさんは 
 尾を斜めに上げたり下げたり 暑さ対策のオベリスク姿勢を迷っているようでした~~ =ii=


            



 100% 完璧なオベリスク姿勢のトンボさんがいました~~ =ii=
 綺麗な姿勢ですね~~ 
 誰でしょう~~❓

            



 シルエットを見た時は マユタテアカネさんかと思いましたが
 眉斑がないので…

 コノシメトンボさんでしょうか… ❓❓


            



 尾の方から 赤くなっているように見えましたので
 真っ赤になる前の 未成熟♂さんではないかと…

 まだまだ即断同定が難しくて出来ない 季の花ですが
 迷って考えている時間も みんな楽しくて カワ(・∀・)イイ!! トンボさんたちでした~~ \


            




          今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






今日は 《山の日》 🏔  大阪市内最高峰 ”鶴見新山”(標高39m)に登って来ました~ \😊/  🌼 百日紅 鵯上戸 野葡萄

2024-08-11 | 散歩道の花


 今日は 《山の日》ということで~~  

 1年前の8/11《山の日》に 大阪市内で一番低い山”天保山”登頂を目指し 成功したことを思い出し 
 今年は いよいよ(笑) 大阪市内最高峰を目指すことにいたしました~  

 いざ 出発  がんばりましょう~~      

 (※ おことわり ) ただの大阪人のノリですので 笑って見ていただくようお願いいたします~ 
 

                


 
 昨年行きました ”天保山”は 標高4.53m 大阪市内で一番低い山でしたが
 今年目指したのは 大阪市内で一番高い山 標高39mの”鶴見新山”です 🏔

 夏木が茂り鬱蒼とした山道を 登っていきます 💦


                



 鶴見新山は 1990年に開催された『国際花と緑の博覧会』(通称 花博)の会場に聳える山ですが (*´艸`*)
 花博会場になる前には 大きなごみ焼却場が隣接していて メトロもまだ開通していないという時代があり
 花博会場の地に決まった後 ゴミ焼却炉から出る残灰とメトロ建設工事&花博会場建設等の残土を埋め立て
 山を作ろうということになり出来たのが ”鶴見新山”でした ✨
 山が出来た時は 標高45mだったそうですが 年月と共に地盤沈下が進み 今は 標高39mで落ち着いているそうです 🏔


            



 山道を登り 石段を登ると
 開けた 明るい場所へと出ます 💦

 山頂まで もう少しです (*´艸`*)


                



 サルスベリの花が 青空に耀き
 登る人たちを歓迎していました~~ 

 サルスベリ(百日紅) (ミソハギ科ミソハギ属)
 花言葉は 「雄弁」「愛嬌」「潔白」「あなたを信じる」


            



 鶴見新山 右への表示が見えました 

 左手に メトロの駅への表示も見えますが~~ (*´艸`*)
 ここは 風車の丘 ヒマワリ畑の上🌻
 白状しちゃいますと 風車の丘まで来れば 鶴見新山は目の前なのですが~~

 今回は 《山の日》ヴァージョンということで 遠回りをして山道を歩いてきました~~ 
 良い子の皆様は ぜひぜひ 風車から目指してください~~ 


            



 ここから あと一息 石段を上がります 
 

                



 視界が開けて来ました~~ 

 この広い石段を上ったところが 山頂です 
 
 (前を上がられていた 夏休みのファミリーの方 撮影許可をいただき撮らせていただきました 📸 有難うございました 😊)


            



 やっと辿り着きました 

 ここが 鶴見新山山頂です  


            




 頂上に柱が立っていて 鶴見新山 標高39mと書かれています
 三角点はありませんでした~~

 頂上からはハルカスが見えました~ 


                



 大阪市は 全域が低い平野のため 高い山が一つも無いことから
 標高39mの鶴見新山が最高峰ということですが

 ちなみに 大阪府内ではどうでしょうと調べてみましたら
 大阪府内最高峰は 大和葛城山(標高 959.2m)なのだそうです 🏔

 エッ? 金剛山ではないの?と思われた方も多いと思います
 確かに 金剛山は大阪府内の最高地点が 1056mで 大和葛城山よりも高いのですが
 金剛山の山頂は 大阪ではなく奈良県にあり(標高 1125m)
 最高峰という厳密な意味からは 外れるということだとか…  ( ※ 国土地理院の 最高峰と最高地点の違いより )

 なんだか ややこしい話ですピョン~~ 


            



 お山を下りて せせらぎを歩いていたら
 ムクドリさんが水浴びをしていました~~ Σ^)/

 たくさんいたのですが カメラを向けたらみんな飛んでいってしまいました~~ ザンネン😢


            



 アオモンイトトンボさんは いつもと同じペースで
 優雅にゆらゆら飛んでいました =ii=


            



 ヒヨドリジョウゴの花が咲き

 ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) (ナス科ナス属)
 花言葉は 「真実」「清楚」「すれ違い」「期待」「延期」


            



 ノブドウの実が ポツンと一個だけ 青く色づき始めていました 🌈

 ノブドウ(野葡萄) (ブドウ科ノブドウ属)
 花言葉は 「慈悲」「慈愛」「人間愛」


            



 連日 気温35℃を超える日々の中でも
 植物たちは何かのセンサーを使って 次の季節の準備を始めているようです 

 その 原始的な そして 最も必要なセンサーがあれば  
 人もどんな環境の中でも生き抜くことが出来るのかもしれません
 そのセンサーを研ぎ澄ましたいと思う このごろです~~ 
 


                  今日も 拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






【咲くやこの花館】で  ひとときの”涼”を楽しんできました~ 🌼\😊/🥀 徳利木綿 蓮華升麻 深山苧環 カナダオダマキ 兎苔 =ii= チョウトンボ 

2024-08-10 | 散歩道の花


 宮崎県日向灘沖の地震により 被害にあわれた方々に 心よりお見舞い申し上げます 
 南海トラフ地震の事は 日頃からよく耳にはしていましたが 
 今回の事で いよいよ現実味を帯びてきて 自分なりに向き合うことが出来たことは
 ある意味では(私個人にとっては…ですが) プラスになった気がしています 

 立秋を過ぎて 大阪はかろうじて猛暑から脱却したようですが まだまだ 真夏日が続いていますので
 今日のメインは 【咲くやこの花館】 に決めました~~ 


                



 緑地に来て 真っ先に向かうのは
 チョウトンボさんに会える池という 夏のルーテインは変わりません~ =ii=


            



 【咲くやこの花館】に入って 
 ふと気になって見上げたのは トックリキワタの綿毛でした❣

 花を見過ごしてしまったようで
 綿毛の塊ばかりになっていて 不思議な”綿の木”になっていました~~ (*´艸`*)


                



 去年は 蕾も花も綿毛も 同時に見ることが出来たのですが~

 今年は… 早すぎるような気がします

 トックリキワタ(徳利木綿) (パンヤ科トックリキワタ属)
 花言葉は 「尊敬」「信頼」「偉大」「崇高」「優秀」


            



 高山植物室では レンゲショウマが咲いていました 🌼✨

 先日来たときは 固い蕾だったので 何輪か咲いていることを期待していたのですが~~
 開花第一波は終わったみたいで(笑) 今はまた 次の開花準備タイムのようでした~ (*´艸`*)
 
 レンゲショウマ(蓮華升麻) (キンポウゲ科レンゲショウマ属) 
 花言葉は 「伝統美」


                



 ヒマラヤの青いケシ ”メコノプシス ホリデュラ”が 咲いていました~ 🌼✨
 メコノプシス ホリデュラは 高地に吹く強風にも負けない強さを持っている ブータンの国花にもなっている青いケシです 🌈

 ヒマラヤの青いケシ メコノプシス (ケシ科メコノプシス属) 
 花言葉は 「神秘的」「底知れぬ魅力」「果てしない魅力をたたえる」


                



 青いケシの仲間 メコノプシスは50種程あるそうですが
 そのうち 青い花が咲くのは15種だそうです ✨

 メコノプシス ホリデュラの花を見て  これまで【咲くや館】で咲いていた花と
 少し違うと思ったのは 種類の違いだったのだと ナットクでした~~ 


            



 季の花が ヒマラヤの青いケシとして見慣れていたのは  ↓の”メコノプシス グランディス”ですが~ 🌼✨
 一時 【咲くや館】で見られなくなった時 うどん粉病による被害のためとお聞きしたことがあり
 遠い地の植物を育てることが どんなに大変な事かと… その当時思いましたが
 
 はじめての 新たな種類の青いケシを見せていただけていることも嬉しく
 あらためて 感謝の気持ちいっぱいになりました~~ 
 

            



 高山植物室では 多くの花が咲いていましたが
 ミヤマオダマキの青い花も 咲いていました~ 🌼✨

 ミヤマオダマキ(深山苧環) (キンポウゲ科オダマキ属)
 花言葉は 「努力の勝利」「あの人が気がかり」「温和」


                



 カナダオダマキは 北アメリカ原産のオダマキで 明治末期に日本に渡来したもののようです 🥀

 カナダオダマキ(加奈陀苧環) (キンポウゲ科オダマキ属)
 花言葉は 「希望」「純真な愛」

 オダマキの 花びらに見える部分はガクで 本来の花は内側の白い部分になります ✨


                



 高山植物室では ウサギゴケも咲いていました 🐇

 ウサギゴケ(兎苔) (タヌキモ科タヌキモ属)
 花言葉は 「夢でもあなたを想う」

 ウサギゴケは 食虫植物ですが いわゆる虫が近づくとパックンと葉を閉じて 粘液で逃げられないようにするような
 食虫植物ではなく 根が捕虫根になっているようで見えないため 私自身はよくわかっていないというのが本当です 💦


            



 【咲くやこの花館】を出て帰ろうと歩き始めた時 
 見えた空は 相変わらずの夏空でしたが

 気のせいか 風が変わったように感じました…  一瞬の夢だったかもしれませんが~~ 


            




          今日も 拙いブログを見てくださいまして 有難うございました  💖