今年最初に掲載した「ソテツ」の日記で、
ソテツの真ん中にちゃっかりと芽を出した植物
たぶんこの仲間かなぁ..
「ツルニチニチソウ」
記事にしたソテツの横でこっそり咲いてました
まだまだ寒いですけど
少しずつ春が忍び寄っています
今年最初に掲載した「ソテツ」の日記で、
ソテツの真ん中にちゃっかりと芽を出した植物
たぶんこの仲間かなぁ..
「ツルニチニチソウ」
記事にしたソテツの横でこっそり咲いてました
まだまだ寒いですけど
少しずつ春が忍び寄っています
会社の近くにあるマンションの植え込みに、以前から気になっていた木.
葉っぱの形を見て「オジギソウかな?」と思い、何度か葉っぱを擦ってみたけど
まったく動く気配がない
花でも咲いていたら調べようもあるのになぁと思っていたら
先日、咲いていました! 黄色くて可愛らしい花
早速、スマートフォンで画像に撮り、ネットで調べてみると
「ギンヨウアカシア」のようです
今ではこの木を「ミモザ」とも呼ぶらしいのですが、
本来の「ミモザ」はオジギソウ属を指すらしく
アカシア属のこの木をミモザと呼ぶのは誤用らしいです
でも葉っぱを見る限り、子どもの頃
小学校の校庭で見たオジギソウにそっくりで、
マンションの植え込みで変なおじさんが
葉っぱを何度も擦ってる姿は
かなり怪しかっただろうなと、いま振り返りながら
ちょっと反省です..
これ、なんだろうなぁ..
柑であることには間違い無いと思うけど
皮が分厚く実の部分が小さく
種がとっても多かったです
お酒に搾っていただきました..