♪マグカップ日和

  
桧原運動公園付近の

お散歩日記です。。

ニウム

2019-09-30 10:25:34 | 植物

 

 

最近、休みの度に用事が重なり
散歩には行けても夜になり、花の写真がなかなか撮れません

そんなとき、なにかと助けてくれるのが
いわゆる「園芸品種」たち

改良を重ね季節を通して咲いてたりするので
春に撮った写真を今頃ちゃっかり使用しても
なんの違和感もナシ!

と、不遜なことを言ってますがこれは9月の初旬に撮ったものです
小学校わきの花壇で保護者の方達から大切に育てられていました

園芸品種の花を見ていると、この花「ゼラニウム」だったり
「ペラルゴニウム」「アデニウム」「シンゴニウム」と
なんとなく「〜ニウム」と名がつく花が多いように感じました
それでさっそく調べてみると
世の中、同じように考える人がいっぱいいるようで..
一つの花図鑑の中で「〜ニウム」という名を数えた方の話しですと、
ざっと87個ほどあったそうです

「学名」はほぼラテン語の世界だそうで、男性名詞、女性名詞、中性名詞とあるなかで
花の名前は中性名詞となり、それで語尾に「〜ニウム」と付くらしい
他にも「カルシウム」や「アルミニウム」なんかも同じ感じとのこと.

なるほどと思いつつも、時間をかけて調べたわりには
この知識がなんの役にたつんだ?と新たな疑問が残る
そんな月曜日の朝です..

 

 

 


桔梗

2019-09-28 10:49:33 | 植物

 

 

実際には夏至の頃から咲いてる姿をちらほら見かけますが
秋の七草に数えられていますね

例の如くピントが甘いけど
手前と奥に少しずつ膨らみかけた蕾が見えます
この蕾がこれからどんどん膨らみ
そして、まるでポンッ!と音が聞こえてきそうなぐあいに
花開くそうです

一度見てみたいなぁと思いつつ
まだお目にかかったことがありません

秋の野にぷぅーっと膨らむ色とりどりの
小さな風船


見てみたいなぁ...

  

 

 


餃子が好きです

2019-09-27 09:20:27 | 植物

 

焼き餃子もいい、水餃子も美味しい
冬には炊き餃子っていうのもありです

何度かタネから作ったりもしましたが
やっぱり欠かせないのがコレ!

「韮」

 

 

これまでニラといえば、箸でつまんで口に入れてもぐもぐして
要するに食材としてしか見てこなかったけど
こうして咲いた様子を見ると、とても愛らしい花を咲かせるのですね
食べることが先に立ち、花を愛でるなんて思いもしませんでした

韮そのものは春の季語、でも咲いた「韮の花」は夏の季語
そしていまは食欲の秋

やっぱり今夜は餃子とビールだな..

ちなみに韮は、「歯につまりやすい食べ物」の
男性編第3位でした・・・。

 

 

 


木瓜

2019-09-26 11:13:43 | 植物

 

南瓜、西瓜、冬瓜、苦瓜、胡瓜、糸瓜
「瓜」と名が付く植物は他にもいっぱいあって
かろうじてこの辺りまでは大丈夫
でも..

甜瓜、蕃木瓜
この辺りになるともう無理
もはや想像すらできない

この読みも初めて知りました
「木瓜(ボケ)」

 

 

春に見かける花ですが、秋咲きの「寒木瓜」という種類があるそうです

これもそうなのかなぁ..

こんな寝ぼけたこと言ってると
チコちゃんに怒られそう...

ちなみに上の二つは、
甜瓜(メロン)、蕃木瓜(パパイヤ)だそうです


漢字名があったなんて・・・

 

 


白花曼珠沙華

2019-09-25 09:41:08 | 植物

 

 

彼岸花と鍾馗水仙を掛け合わせたものといわれてますね

九州の方ではわりとポピュラーな存在で
先日行ったお彼岸の墓参りのときにも
我が家のお墓の周りにはこの白い彼岸花が
時期を合わせたかのように咲いていました

彼岸花を「曼珠沙華」と呼ぶことを教えてくれたのは
母でした
「どういう意味?」と問う、当時小学生の自分に母は
「まんじゅうがひしゃげた形をしてるでしょ、だからまんじゅしゃげ」
と、諭すように教えてくれました

長い間、それを疑うことも無く信じてきた自分
今朝、なにげにググってみると..

一個もヒットしない・・・

世の中に母以外そんなこと言ってる人、一人もいないという事実を
いまさっき知った、そんな朝でした…


ちなみに曼珠沙華で検索しようとすると、予測変換で
「曼珠沙華 まふまふ」と出てくるのですが
それって、なんなんでしょう…