♪マグカップ日和

  
桧原運動公園付近の

お散歩日記です。。

サンタクロース

2019-12-25 10:32:35 | いろいろ

 

クリスマスですね

今朝は昨日購入したプレゼントを娘が眠る部屋のドアノブにそっとかけ

出社しました

もうすでにサンタさんの魔法が解けている娘がどんな顔でそれを開くのか

見てみたいような.. 見るのが怖いような..

魔法が使えない父親サンタは戦々恐々とした気持ちです

 

会社に着き、まだ小さな子どもがいる後輩に「枕元に置いてきた?」とクリスマスプレゼントのことを聞いてみると

「うちはエアコンの室外機の上なんです」と..

訳を聞いてみると..

サンタクロースを信じている子どもに、よりリアリティーを持たせるため「トナカイが引くソリに乗ったサンタさんは、真夜中にベランダまで来て、そこで室外機の上にプレゼントを置いていくんだよ」

子どもたちにそう説明しているそうです

 

子どもたちにサンタクロースの魔法が解けないよう考えた後輩のアイデアに

朝からほっこりさせられました

 

親が子どもたちのために、こうして何かを考え工夫する

これこそがサンタクロースの魔法なのかもしれないなぁと

そんなことを思うクリスマスの朝です

 

 

 


FUKUOKA

2019-12-24 15:06:03 | いろいろ

 

この小さな街にも

クリスマスがやってきます

 

明かりの数だけ

団欒があるのでしょう

 

 

メリークリスマス♪

 
 
 

南畑ダム

2019-12-23 09:08:08 | いろいろ

 

 

福岡市の真ん中を貫くように流れる那珂川

その川の上流に古くからある貯水ダム

自然の中にこれだけ大きな人工物があるのに

いまでは何となく溶け込んでいるようにも見えます

 

このダムのすぐ下流にある筑紫耶馬溪は

子どもの頃よく父の運転でドライブに来ていました

そのダムの上流にあるグリーンピア那珂川は

娘を連れてよく遊びに来ていました

 

子どもの頃から、親となったいまでも

とても親しみのあるダムです

 

 


裂田溝

2019-10-28 10:53:40 | いろいろ

 

「さくたのうなで」と読みます

日本書紀にその記述が残る国内最古の水路です

 

 

昨日、娘のリクエストでこの町にある温泉施設へ行った際

以前話しには聞いたことがあるこの水路へ立ち寄ってみました

去年「町」から「市」になったばかりの隣町「那珂川市」

山あいに囲まれたこの町の風情が好きで

車の免許を取ったころから数十年もの間、度々訪れていますが

こんなところがあったなんて..



水路は近年に整備され、まわりの田園風景も近世のものとは思いますが

遠くに見える山並みはきっと、「日本書紀」が書かれたころ、

それを書き記した人物が見た光景といまも変わらないのでしょう

 

教科書で習う歴史は、断片的な「過去」でしかありませんが

遠い古から、途切れること無く続く水の流れは

連綿と繋がる「時」を感じさせてくれます

 

 

この町のシンボルでもある「山田の大銀杏」が

そろそろ色づき始める頃です

 

 



太宰府さん

2018-11-26 14:00:05 | いろいろ

「梅ヶ枝餅が食べたい」という娘の一言で、連休初日は太宰府さんへ

 

道路の混み具合で大方の予想はついていたのですが

参道の人混みは相変わらずで、真っ直ぐ歩くのはとうてい無理.

右に避けたり左にかわしたり

そんな中、耳に入ってくる会話は、そのほとんどが中国語だったり韓国語.

たぶん日本人の方が少ないんじゃないかなと思えるほどで、

他言語が飛び交う中を歩いているとちょっと異国情緒を感じました

不思議なもので「あの人は何語かな?」と先入観を持って聞き耳を立ててると、

しばらく聞いたあとで「あっ、日本語だった」と母国語なのにすぐ気づかなかったり

 

娘ご所望の梅ヶ枝餅をいただき、近くにある「みかさの湯」で身体を温め

無事帰ってきました

「もみじがきれいだった」と娘が見せてくれた画像は

「営業中」と看板がある、どこかのお店の玄関口でした・・・。