♪マグカップ日和

  
桧原運動公園付近の

お散歩日記です。。

宿

2018-11-29 14:01:12 | 植物

この画像を見て何を撮りたかったかわかりますか?

 

 

もう少し寄ってみて

 

 

画像の真ん中付近、枝の先が妙にこんもりと茂った部分

「宿り木」です

 

まわりの葉が落ちてしまえばもっとわかりやすかったのですが、

そうなるまで待ちきれず、先ほどお昼休みに撮ってきました

平尾の一本木公園、正確にはその隣の宇賀神社の敷地内に宿主となる木があります

以前から鳩やカラス、雀が集う賑やかな木で、そのせいか長い間ずっと

鳥の巣だとばかり思ってました

 

粘着質な果実を持つ宿り木の種は、鳥に食べられても消化されず、

そのまま糞として止まり木に付着します

そこから宿主に寄生し、1年に約1cmととてもゆっくりしたペースで成長していきます

 

西洋ではとても縁起の良い木とされていて、クリスマスの飾りに利用されたり

「宿り木の下で口づけをすると永遠に結ばれる」や

「宿り木の下で友が出会えば幸せになり、敵が出会うと戦いをやめる」といった

ロマン溢れる伝説がいくつもあります

ただし、これからクリスマスにかけ、ただロマティックを求めて

女性がこの木の下へ行くのはご注意ください

なぜなら「クリスマスのころ、宿り木の下にいる女性は、

あらゆる男性からのキスを拒んではいけない。もし拒否すると、

その後1年間、恋愛のチャンスを失う」

という男性にとって嬉しい掟があるからです..。

 

どうぞ覚悟してお越しください

 

 

 


太宰府さん

2018-11-26 14:00:05 | いろいろ

「梅ヶ枝餅が食べたい」という娘の一言で、連休初日は太宰府さんへ

 

道路の混み具合で大方の予想はついていたのですが

参道の人混みは相変わらずで、真っ直ぐ歩くのはとうてい無理.

右に避けたり左にかわしたり

そんな中、耳に入ってくる会話は、そのほとんどが中国語だったり韓国語.

たぶん日本人の方が少ないんじゃないかなと思えるほどで、

他言語が飛び交う中を歩いているとちょっと異国情緒を感じました

不思議なもので「あの人は何語かな?」と先入観を持って聞き耳を立ててると、

しばらく聞いたあとで「あっ、日本語だった」と母国語なのにすぐ気づかなかったり

 

娘ご所望の梅ヶ枝餅をいただき、近くにある「みかさの湯」で身体を温め

無事帰ってきました

「もみじがきれいだった」と娘が見せてくれた画像は

「営業中」と看板がある、どこかのお店の玄関口でした・・・。

 

 

 

 

 


2018-11-21 10:07:32 | 植物

 

「見ないで!」と言われた気がした

 

 

 

こんもりと生い茂った緑葉の奥で、薄いピンク色の蕾が

少しずつ膨らんでいました

 

なんとなく椿かなと思ったのですが、

山茶花との違いがいまだによくわかりません

花が咲き、散り落ちた姿を見ればはっきりするのでしょうが

とてもそこまで待てそうにない

 

こんなに愛らしい蕾の主が

誰だかわからないなんて..

 

 


数珠玉

2018-11-20 10:36:58 | 植物

 

先週の土曜日、所用で佐賀市へ行った際、昼食をとったレストランの脇にある

水路の端で見つけました

これでいろんなものを作って遊んだ記憶が懐かしく蘇ります

 

母が作ってくれたお手玉を見て、「大きくすれば枕になるかも!?」と安易な発想の元

行動に出たのはよかったのですが、いざ採り始めると河原に生えてる分ではまるで足りず

無理を言って縫い上げてくれたそれはかなり薄っぺらいペランペランのもので

ただでさえ固い玉が徒となり、とても枕として使えるようなものではありませんでした

その後あのペランペランがどうなったかまるで覚えていないということは

よっぽど忘れてしまいたい記憶だったのでしょう..

 

久しぶりに嫌な記憶が懐かしく蘇りました・・・。

 

 

 


ヤツデ

2018-11-16 14:10:23 | 植物

冬に咲く花、「ヤツデ」の花がもう咲いてました。

 

 

ヤツデといえば
赤ら顔の大天狗が、ワッサァーーと風を起こしてるイメージがあるけど
「しかし、天狗が持つとされるのは、あくまで天狗の羽で作られた団扇であり、ヤツデの葉を持っているわけではない。」
とwikiに書かれてました.

・・・なんていうか
実在するかどうかの垣根をあっさりと超え、まるで見てきたようなこの言い切った書き方
なぜか嫌いじゃないです・・・。

「八つ手」というくらいだから八つにわかれてるのかと思ったら
実際八つにわかれてるのはごく稀だそうです
そう言われてみれば、一つを真ん中にしてその両側に三つか四つずつ
そうするとどうしても奇数になってしまいますね
名前の持つ印象にすっかり騙されてました

でも、この葉を見て「テングノハウチワ」と言った人の気持ちも
わからなくはないです.