♪マグカップ日和

  
桧原運動公園付近の

お散歩日記です。。

ツツジ

2022-04-30 08:52:48 | 植物

 

マルハナバチやアゲハチョウが

この蜜標を目印に蜜を求めやってくるので

当然花びらはそれぞれ独立したものだろうと

疑いもしなかったのですが

この花が根元では繋がってる合弁花ということを

つい最近知りました

 

 

この蜜がある部分や雄しべ、雌しべの場所、長さ

それに蜜標と、それぞれがとても用意周到に仕組まれた

ツツジの戦略だと初めて知ったときは驚きました

無意識に置くマルハナバチの足の位置まで

実は誘導されたものだったなんて

想像だにしませんでした

 

 

 

 

 


ハハコグサ

2022-04-28 10:07:53 | 植物

 

 

春の七草に数えられるので

早春の植物かと思ってましたが

花期はちょうど今頃が時期なのですね

田んぼの畦にちろちろと咲いていましたが

昨日その田んぼを見てみると

きれいに耕されていました

後は水を引き入れるだけのようです

連休明けには水が張られてるかもしれません

いよいよ初夏の到来です

 

 


昼咲き月見草

2022-04-27 12:07:32 | 植物

 

 

月見草なのにお昼に咲いてしまっては

意味がないのでは?と思ってしまいますが

昼間にもお月様を観ることがありますね

条件が揃うとかなりはっきりと見えることもあります

真っ青な空を白く海月のように漂う月を

この花は楽しんでいるのでしょうか

 

金子みすゞさんの詩を一つ

 

「昼の月」

しゃぼん玉みたいなお月さま

風吹きゃ消えそなお月さま

 

いまごろどっかのお国では

砂漠をわたる旅びとが

暗い暗いといってましょ

 

白いおひるのお月さま

なぜなぜ行ってあげないの

 

 

 

 


ドウダンツツジ

2022-04-25 10:00:52 | 植物

 

週末、図書館へいった際

歩道の植栽に白く小さな提灯が

いくつもぶら下がっていました

近づいてよく見てみると

ドウダンツツジのようです

 

 

花言葉が「上品、節制」とあるように

俯き加減に咲く姿が、自己主張を抑えた

どこかおっとりとした印象を与えてくれます

この日はときおり雨が降っていましたが

雨にはじかれ小さく揺れる姿は

可愛らしく鈴の音を奏でているようにも

見えました

 

 

 


セイヨウタンポポ

2022-04-23 12:18:51 | 植物

 

道端のアスファルトとコンクリの隙間

足元で小さな打ち上げ花火のように

咲いていました

 

 

「セイヨウ」と名がつくと大きくて強く、

在来種を駆逐してそうな印象ですが

タンポポに限って、それは当てはまらず

街中でよく目にするセイヨウタンポポは

別種との競争力に弱く

むしろライバルが生存しにくい街中だからこそ

生きながらえてると言えそうです

なので、少し郊外に足をのばせば

そこはやっぱり在来種が勢いを保ってるようです