足尾銅山観光は、まずトロッコ列車に乗って、炭坑の中へと入るところから始まる。
アトラクションとかではなく、本物の炭坑の入口から入るのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/af0c907c6d43d831625764cfb0e788fa.jpg)
炭坑に入って、300mぐらい進むとホームがある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/41f8becae4001492e336355232a42c6a.jpg)
この場所でトロッコ列車を降りて、ここからは歩いて、坑道を見学する事になる。
さらに奥へ進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/8bc9be2d6574f660e535528ce8bf63ae.jpg)
約400年間に堀り開いた坑道の長さの総延長は1234kmにも達するらしい。
一直線というワケではなく、下の案内にあるように、無数に枝分かれしているのだけど。
これらのト-タルの距離が1234km、およそ東京から博多までに匹敵するそうだ。
某RPGのダンジョンみたいだ。
この先に1200kmもの広大な世界が広がっている。
所々に、当時の掘削の様子を再現した人形があるのだが、出来が良く、かなりリアルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/63/e352528bf6289af8bb7653f29e97c9e7.jpg)
人形のフリして、本物の人間がいてもわからないくらい、人形の出来が良い。
ここからは、江戸から昭和にかけて、徐々に変化していく掘削の様子が展示されている。
江戸時代は、まさに人の手によって、掘削。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/282ebb287e244dda3cd33b6c5142967e.jpg)
やがて、機械を使って掘削するようになる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/4c29bc56db99d012314826295dee844e.jpg)
こちらは休憩所。
弁当食ってます。
それでは、また・・・
アトラクションとかではなく、本物の炭坑の入口から入るのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6b/af0c907c6d43d831625764cfb0e788fa.jpg)
炭坑に入って、300mぐらい進むとホームがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/20/41f8becae4001492e336355232a42c6a.jpg)
この場所でトロッコ列車を降りて、ここからは歩いて、坑道を見学する事になる。
さらに奥へ進むと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/93/8bc9be2d6574f660e535528ce8bf63ae.jpg)
約400年間に堀り開いた坑道の長さの総延長は1234kmにも達するらしい。
一直線というワケではなく、下の案内にあるように、無数に枝分かれしているのだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ef/eb8ed424633670dec7041378f50c6f59.jpg)
某RPGのダンジョンみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/3e353ec3350e1cd1a67019398474c607.jpg)
所々に、当時の掘削の様子を再現した人形があるのだが、出来が良く、かなりリアルである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/63/e352528bf6289af8bb7653f29e97c9e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e1/8d386acf65275ed4c87c99e7a8a78cb1.jpg)
ここからは、江戸から昭和にかけて、徐々に変化していく掘削の様子が展示されている。
江戸時代は、まさに人の手によって、掘削。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/282ebb287e244dda3cd33b6c5142967e.jpg)
やがて、機械を使って掘削するようになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/40/4c29bc56db99d012314826295dee844e.jpg)
こちらは休憩所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6b/76a4a88dc684abb2d0d3686f22c81fa8.jpg)
それでは、また・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます