控えめ予算の旅の記録

男ひとり旅ならではの少々過酷な旅。いっぱい旅したいので1つ1つの旅は低予算。それでいて充実した旅を目指します。

峠の湯から先は 旧ルートへ☆信越本線 廃線跡をゆく

2017-05-04 14:30:00 | 横川→軽井沢 徒歩で碓氷峠を越える旅
信越本線・横川駅~軽井沢間の廃線跡を 遊歩道として整備した「ウォーキングトレイル・アプトの道」

丸山変電所を過ぎ、1kmくらい歩くと、日帰り温泉施設「峠の湯」の脇へと差し掛かる。

ここで、線路が二手に分かれている。

実は、信越本線には、
新・旧 2つのルートが存在する

ここが、その分岐点。

右に向かう方が、北陸新幹線と引き換えに 1997年に廃止された 新線

そして、左に向かう方が、それよりもさらに昔、1963年に 新線 の開通によって 廃止された 旧線

ここから アプトの道でたどるのは、旧線ルート。
そもそも、旧線が “アプト式” という 特殊な方式を採用した鉄道であった事から、この遊歩道が「アプトの道」と命名されたのだが。

まだ、横川→軽井沢の 4分の1 にも達していなさそうですが、ここで 温泉に浸かって、リフレッシュでもしていきますか☆

ちなみに「峠の湯」の正面はこんな感じ。

(年末に訪れた際の写真)

この先にある めがね橋 をイメージしたレンガ造りのアーチが特徴的。

なんでも、2013年の夏に 火災 が発生したそうで、当時の建物(初代 峠の湯)は 解体を余儀なくされたとか。

峠どころか、崖っぷちに立たされてしまったワケだが、2015年冬、2代目「峠の湯」として、リニューアルオープン!
それから 約1年ちょっとが経ち、かつての危機的状況も、なんとか 峠を越したに違いない。

初代の建物の頃にも、訪れているハズだが、何が違うのかが わからない。

一応、同じ場所から撮った写真があるので、見比べてみる。

まずは、本日 2017年4月5日。


そして、約7年半前 2009年9月26日。

違いが わからん。

全焼ではなかったみたいだから、ここから見える建物は、以前と同じものかもしれない。

館内に入ってみると、やはり 真新しさを感じる。


休憩スペースからも、線路が二手に分かれていく風景を見下ろせます。

ここから先は、旧線ルートをたどります。

旧線は、国道18号(中山道)に沿うように続いているので、そういう意味でも、こちらを遊歩道にした方が都合が良かったのでしょう。
新線は、車道から かなり離れた山奥へと入ってしまうので。

この後の過酷な道中を前に、天然温泉 に浸かっておきます☆

「峠の湯」は、もちろん 露天風呂完備!

昼間の露天風呂からは、妙義山をはじめとした山々が眺められて、清々しい気分☆
夜は夜で、暗闇の中 立ち上る湯気の間に ぼんやり明かりの灯った雰囲気が またイイ感じです。


昨年(2016年)の年末に訪れた際は、ここ(峠の湯)で、横川駅に引き返した。

今回は引き返さない!

軽井沢駅まで、前進あるのみです!



外に出ると、またしても タイミング良く、トロッコ列車のお出ましです!

横川駅からスグの所にある「鉄道文化むら」を出発したトロッコ列車の終着駅が、ココ「峠の湯」

ここから先は 徒歩のみで、線路も撤去されています。

線路がなくても、このトンネルの形状☆

鉄道跡である事が伝わってきます!

このトンネル、もちろん入る事ができます!
遊歩道ですから。

トンネル内は 明かりもあり、歩きやすく整備されています。


峠越えは、これからが本番。

遊歩道としては、緩やかな上り坂。

だが、ここを列車が走っていたと思うと・・・


しばらく進むと、景色に変化が☆

最初に訪れた時は、こんな所に湖があったんだ!って感じでした。


旧線ルートから少し外れて、碓氷湖 の畔へ。

(こちらは7年半前の写真)

昔は、碓氷湖の車窓を眺めながら、峠越えをしていたのか・・・
新幹線や高速道路からは見れない景色ですね。


つづく

一人旅ランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村





最新の画像もっと見る

コメントを投稿