舳倉島 1日目 5/13

2018-05-16 12:40:31 | 舳倉島
あ~あ、今回の舳倉島1日目はです。
お天気女を返上しなければ、兎に角雨でも鳥は出るので、完全武装して出かけました。

前日の情報では、ヒメイソヒヨドリ(オス、メス)、イワミセキレイが出ると聞いていました。なのに、12日以降見られていないそうです、残念

つかさの前には、カシラダカ(夏羽)



カシラダカ、キマユホオジロ、シロハラホウジロ




アトリのおとぼけ顔





コホウアカ





シベリアアオジ



マヒワ



今回の舳倉島では、至る所にシロハラホウジロが出ました。





ムギマキのメスが多かった



キマユムシクイ?かな



コサメビタキ



キビタキ



ビンズイ



頭の先から足までずぶぬれです。

出現鳥種 42種類 ライファー1種 声だけ3種
ウミネコ、キアシシギ、アマツバメ、ツバメ、コシアカツバメ、ムギマキ、サンショウクイ、シロハラホウジロ、キマユホウジロ、カシラダカ、コホウアカ、コサメビタキ、エゾビタキ、サメビタキ、ヒレンジャク、ウグイス、カッコウ、マヒワ、アトリ、アオサギ、ダイサギ、カワラヒワ、カラスバト、ビンズイ、ブッポウソウ、アオジ、キビタキ、シベリアアオジ、ハヤブサ、ハクセキレイ、ツグミ、キマユムシクイ、エゾムシクイ、オシドリ、カルガモ、ハシボソガラス、トビ、ヒヨドリ、
コマミジロタヒバリシマゴマ、サンコウチョウ、オオヨシキリ

沖縄 番外編

2018-05-14 13:00:00 | 沖縄
イシガケ蝶 4/25(素晴らしく綺麗な蝶々です)





ルリタテハ


ジャコウアゲハ




アサギマダラが集団でいました4/26





この蝶は?(教えて頂きました、ツマムラサキマダラだそうです、沖縄固有種)




ツマグロヒョウモン





マングース(尾が大きくて太かった)


沖縄そば(野菜そば)



ソーキそば定食


イカスミです(美味しいよと勧められましたが。。やはり色が)



沖縄そばが苦手なので、このお食事は全部他の方の画像です私はうな重を食べました

沖縄 4日目 4/28

2018-05-13 13:00:00 | 沖縄
やはり朝から、ヤンバルクイナを探します

ヤンバルクイナが道を渡ります











ホントウアカヒゲやサンコウチョウ、リュウキュウアカショウビン鳴きますが出てきてくれません

そんな中、リュウキュウアカショウビンが遠くに出てくれました







リュウキュウヒヨドリ。。とても茶色い



やっとノグチゲラ(オス)です




メス





コゲラ



そしてもう一度、リュウキュウツミを見に行きました





出現鳥種 42種 (赤文字 ライファー6種)

シマキンパラ、アカハラツバメ、リュウキュウツミ、リュウキュウヒヨドリ、リュウキュウウグイス、リュウキュウシジュウカラ、ツバメ、ノグチゲラ、ホントウアカヒゲ、ヤンバルクイナ、キジバト、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、クロサギ、クロツラヘラサギ、シロハラクイナ、バン、オオバン、ムナグロ、コチドリ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、タカブシギ、イソシギ、アカショウビン、カワセミ、リュウキュウコゲラ、リュウキュウサンショウクイ、リュウキュウハシブトガラス、リュウキュウヤマガラ、、リュウキュウツバメ、シロガシラ、、リュウキュウメジロ、セッカ、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ツバメチドリ、コムクドリ、オオソリハシシギ、サンコウチョウ、ゴイサギ

ガイドさんだけ見たそうです ミフウズラ

大阪城公園(ホトトギス、ジュウイチが鳴きますが!)

2018-05-12 15:48:31 | 大阪城公園
市民の森に入ったら、オオムシクイの声が2カ所から聞こえます
そして、遠くから、けたたましいホトトギスの声、そしてジュウイチの声です!

私は、トケンを探すのが下手なので、この時期しか撮れない、オオムシクイを撮る事に

聞こえ方は「ジジロ ジジロ」が一般的ですが、
私には「チョリチョリ チョリチョリ」と聞こえます。
毎年思う事は、ムシクイの中で、オオムシクイは動きが遅いと感じます

(市民の森 2羽、桜広場 1羽、神社裏 3羽、配水池 1羽)













キビタキ(桜広場 1羽、神社裏 2羽)







西ノ丸庭園の入り口に、いつものチョウゲンボウ





桜広場から、やはり大きな声でホトトギスが鳴くので、どうしても撮らなければ
やっと撮れました(これで精一杯です)


明日から、遠征に行きますので、コメント欄を閉めます。

大阪城公園 (やっとマミジロが撮れました) 5/9

2018-05-09 17:17:48 | 大阪城公園
先日からマミジロが5~6羽入っています。(桜広場、神社裏、配水池)
なのにどうしても撮れない
毎年撮っているのは、地上でした、今期は木の上です

今日やっと撮れました、今期は探すのも、撮るのも難しかった
このマミジロさん、綺麗な声で鳴いてくれましたが見つけられない












これがメスですが、きっと判らない。。よね~え



キビタキ





オオルリ




お山の景色 

2018-05-07 08:29:40 | お山
今日はです、ゆっくり休養をとります。

5月5日に、イスカが出て居るお山に行ってきました。
15時位に出ましたが、いつもの癖で、
周囲をうろうろした結果、ワンチャンスを逃してしまい
6日の日には、今度こそ「動かないぞー」と頑張っていましたが、
場所を替えたのか?抜けたのか出てくれませんでした  悲しい~

この季節が大好きです、新緑が目を奪います



でも、松の花粉がもうもうと(カメラ機材が花粉だらけ



この木は何だったか?とにかく、ムギマキが好きな木です(もうすぐムギマキ)



そんな中、慰めてくれたのは、ヤマガラちゃん








日頃撮らない、ヒヨドリさん



終始声が聞こえて、喜ばせてくれた、キビタキさん2羽





若様も





カワラヒワさんも(。。。人相悪う!)



  

カエルさんも友情出演(水に浮かんでいる白い粉は松花粉です



花粉症の私(スギ花粉、ヒノキ花粉)があるのに、これ以上松花粉が増えたらお山に行けないわ!でも、松花粉が有るとは聞いてない。。。

沖縄 3日目 4/27

2018-05-06 19:20:36 | 沖縄
朝早くから、ヤンバルクイナを探します。リラックスしたヤンバルクイナです。









アカヒゲ(ホントウアカヒゲ)もあちらこちらに、でも撮れない



残念な写真





やっと、ゆっくりしてくれたホントウアカヒゲです









リュウキュウウグイス(嘴が細く長い)





リュウキュウツバメ
(下尾筒に、模様が無いので、普通のツバメだと思っていましたが、胸が黒いのでリュウキュウに間違いないそうです)





雛には、うっすらと下尾筒に模様がありました



巣は、毎年重ねて作るそうです



アカハラツバメだそうです(矢印)



リュウキュウサンショウクイ



餌を咥えています
    

リュウキュウメジロ



リュウキュウシジュウカラ(オスはもっとネクタイが太い)



やっとノグチゲラを見つけてくれました
オスが来るのを待ちましたが、メスだけでした








大阪城公園 (サンコウチョウ居ない!)5/4

2018-05-04 20:06:13 | 大阪城公園
あれだけ沢山いたサンコウチョウ、今日は何処にも居ませ~ん
流石お城、大爆発の後は、空っぽですかそれは無いでしょう
そして、コルリもいなくなった

そんな中、市民の森にミゾゴイが来てくれました





カラスに追われて、太陽の広場に移動





チョウゲンボウは相変わらず居ます



キビタキオスは西ノ丸庭園、市民の森、桜広場等にいると聞きますが、見つけられません
メス?は居ました



飛騨の森にコルリ(メス)が居ますが、中々外に出てくれないのでパスしました
オオルリを探しますが居ません、諦めて帰る途中に、「オオルリ出たよ」と嬉しいTEL







今日は、とても疲れたと思ったら、25686歩も歩いていた。。
あ~疲れました

大阪城公園 サンコウチョウ祭り

2018-05-03 17:40:55 | 大阪城公園
今日こそはお城にサンコウチョウが入るだろうと思っていました。
そこに嬉しい電話「サンコウチョウが飛騨の森に出てますよ」

飛騨の森 1羽(2羽とも言われている)
市民の広場 1羽
桜広場   1羽
神社裏   1羽
配水地   2羽
教育塔   1羽 少なくとも7羽は入っているよう
後で聞くと、他の公園にもサンコウチョウが入っているとか、どっと入って来ました。
でも、この風、明日はサンコウチョウまだ居てくれるか心配です







あ~尾が切れてます












飛び物が全滅です


コルリ(飛騨の森)



キビタキ?翼帯の2本の白い線が気になります


沖縄 2日目 4/26

2018-05-02 08:13:03 | 沖縄
まだお目当ての、ヤンバルクイナの北部には行きません

ホテルの庭にシロガシラが2羽









昨日と同じ場所で、ツバメチドリ





ムナグロも居ました(夏羽になっている子も)









昨日撮れて無い、シマキンパラ今度は草の上に出てくれました可愛い
(黒い子はオスだそうです)






昔の名前はアミハラだそうですが、お腹が網目模様なので確かに名前のとおりです








アマサギ



やっと安田地区に入りました。
どうしても撮りたかった、ホントウアカヒゲ何回も出てくれましたが、遠い!





オスが餌を運んでいます





メスも出てくれました



何回も出てくれますが、バスの窓が開かない、開く所は少しです、野鳥撮影なのに、なぜこんなバスを選んだのか、不思議です
少し長く出てくれた時しか、外に出られないので、チャンスを無駄にしています