浴衣の出回る時期になりました~
キモノ工房和裁教室の初心者クラスは浴衣からはじめています。
寸法の決め方、検反、柄合わせ、裁ち、標付け、縫い、仕上げとなります。
繰越の意味が理解できるまで少し時間がかかるようです。
①皆さんが最初に浴衣縫うときの繰越揚げの位置の形です。
後身頃 繰越分だけ縫います。
②内揚げを前後にとる場合、縫いしろの分量にもよりますがイカの頭みたいになります。
※図や写真が下手です、修行します~m(ーー)m
ちょっと上等な浴衣・・・絹紅梅
単衣に仕立てて半襟を付け、博多献上などしめてお出かけ用に、涼しいですよ!
ランキング参加しています、クリックお願いします。