NHK文化センター柏・和裁教室
第2、4、金曜日 10時~12時30分
天皇誕生日の祭日でしたが、和裁教室は開講していました。
風邪ひきだったり、御用があったりで2人欠席もありました。
来年度は1月13日からです。
袋帯が出来上がりました。
12月14日三郷和裁教室の袋帯の仕立ての続きです。
宿題で芯をとじて、両端の縫い代の始末をしています。
裏を控え、中を千鳥掛けでとじ、仕上げをします。
一つ身浴衣、肩揚げ、越揚げ、紐つけ、ひも飾りもつきました。
ウールの四つ身、お正月に着せるために肩揚げ、越揚げをしました。
お孫さん小柄らしいので、つまむ分量がおおくなり、
袖にかかりますが、このお正月はそのままということにしました。
着丈は測ってくるのを忘れたって・・・
標準より短めに越揚げをして、紐と紐飾りは宿題です。
着せることだけは着せて、約束を果たしましょう!
縫い取り小紋の柄袷をして身頃を裁ちました。
絵柄があまり写っていませんでした・・・
オーガンジーのコート、片側はひもが付いていましたが、
紐つくりが??透ける生地の時の作り方が宿題で作り直しになりました。
ランキング参加しています、クリックお願いします。