楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

帯合わせ&半襟について等々質問に答えて

2017年12月16日 16時49分21秒 | ブログ和裁教室

帯が欲しいと言うことで取り寄せました。

お客様からは洒落袋風にということで送ってもらいました、

着物をお持ちになり見ましたら紋付色無地と紋はありませんが色無地・・

名古屋帯はたくさんお持ちだし、2点とも礼装用帯の方が使い勝手が良い、

本日写真を送付し改めて送ってもらうことになりました。

どんな帯を見立ててくれるでしょうか、お楽しみに!!

 

 

染抜き一つ紋付き色無地

正式な抜き紋です、礼装用袋帯を合わせます。

色無地、紋はありませんから合わせる帯は袋帯から、名古屋など色々で使えます。

色はもう少し濃い色なのですが写すと薄くなります。

 

≪半襟について≫

寒い日が続きますが、その後いかがお過ごしでしょうか。
先生のおっしゃる通り、ウールのアンサンブルは、大きめのショールをすれば寒い日でも楽に着ることができました。
カジュアルな居酒屋に行く際、ワイン系の色の半衿を付けて、合わせてみました。写真をお送りします。
そこでおたずねですが、色つきの半衿をつけて良い場所は、やはりカジュアルに限りますか?着物の格は関係ありますか。
フレンチのレストランのディナーではいかがでしょうか?
お手すきのときにご返信よろしくお願いします。

 

 

TPOに合わせて、着物、帯も決めますよね、今日は何の為、どこに行く、お相手の方は・・・

半襟も同じように前もって用意し合わせて見るといいでしょう、正式は白です。

色々に種類があります、白地に刺繍などはレストランのディナーには向いているでしょう。

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。


にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする