楽しく学ぶ、キモノと遊ぶ Myキモノニュース キモノ工房亀岡

着物を着てみたい方、縫ってみたい方、また興味のある方のための着付け教室、和裁教室「キモノ工房亀岡」がお送りします。

シルクオーガンジーのコートを自分で縫う

2016年10月26日 17時02分27秒 | 和裁教室

三郷和裁教室小人数でやっています。

午前午後通しなのではかどります~

 

「エンブロイダー刺繍」シルクオーガンジーのスリーシーズンコートを

始める方がいまして、裁ち、標が手早く終了出来たので、

途中を、過程を掲載してみました。

普通に道中着衿で作り、気分が変わったら衿を変えるつもりで縫います。

長さが13、5mあるので余ったら帯隠しを作る予定です。

 

着丈を決め、標をしています。

背伏せを付けますので背縫いの時に一緒に縫います。

今回は縫い代をくるみます。

脇を縫います、その時に前幅の確認をしておきます。

今回は脇は2本ぬいます。

折くけをしています。

今日は裾の準備までできました、あっという間にできそうです!

 

江戸小紋の袷をまとめています、褄下くけと衿の始末で終わりになります。

江戸小紋の絵柄が全体にあります、しゃれものとして楽しめます。

 

昨日のセミナー「岸 博幸講演会」

テーマは日本経済の展望~地域活性化の鍵~

参加者は100人以上、ほとんどが男性、

テレビと同じようにわかりやすく、1時間30分があっと言う間でした。

私が聞いたからってどうってことはないのですが。。。

 イノベーションという言葉だけ覚えてきました。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縫い取りお召の羽織の使い道

2016年10月25日 16時19分35秒 | ブログ和裁教室

羽織の洗い張りを頼まれました。

白地と黒、2枚とも縫い取りお召、小柄な方だったみたいですが、

短い丈がはやりだった時代のものです。

 

菊の柄の縫い取り、裏は黄色く変色して使えないので表だけ洗います。

教室では作り帯をすればと、受講生の皆さんの意見、

菊尽くしの名古屋帯にいいですね。

黒地はお孫さんの5歳のお祝い着用羽織にいいのではないかと、、

着物はもうできています、まだ色を合わせていないのでわかりませんが。

絵柄は手まりで遊ぶ獅子?だったと思います、前身にも柄があります。

 

175㎝の方の単衣作り、山分け地模様の色無地、裁ち図もありますが、

身丈に10センチほど足りません、不足分をどう接ぐか考え中です。

袷なら接ぎっぱなしでいいのですが、単衣なので・・

 いつも通りの接ぎでいいのか?念のために着て見て接ぎ位置の確認。

白もなので写ってはいませんが、糸印をしています。

 

第4火曜日はシルバー体操「元気塾」

今日 体操は1時間で終わり、お昼を食べて健康講座の予定、

1時間位遅く始まることになり、

宅急便の時間に合うよう荷物作りがあるので、少しが早めに退席しました。

高齢化がかなり早く進んでいるらしい・・

年をとることは、だんだん肩身が狭くなってきた気がします。。。

 

箱根のお土産をいただきました~ごちそう様です。

猫のうーちゃんのことがあるのでどこにも行けてません、

写真だけでも送って下さいと頼みました。

 

これから商工会主催の「岸博幸講演会」にいきます、

どんなお話が聞けるか楽しみに出かけます。

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よみうりカルチャー恵比寿・着装(着付け)教室

2016年10月24日 18時43分27秒 | 着付け教室

第4月曜日 午後1時~3時

月1回のんびり着装教室、虫干しもかねています~

基本はありますが、慣れてきたら自分なりの方法でかいまいません、

自分に一番似合って、疲れない着かたにしましょう。

本日の体験の方1名、9月体験の3名が入会され、

欠席も2人ありましたが、大人数で賑やかでした。

 

とびがらの小紋、附下風の柄合せ、帯しだいで変わります。

新しい着物に、袋帯をあわせています。

古い丸帯を袋帯に仕立て直しにしています、古い帯と新しい着物、

帯締め帯揚げをあわせてみると

写真で見る限り、マーマー大丈夫なような気がします。

両面使える帯締め、ピンクにしてみました。

最後に名古屋帯を組み合わせていました。

 

付け下げ、両面使いのしゃれ袋と合わせています。

11月23日はこの着物で参加です。

 

 

江戸小紋の鮫柄、八掛が派手めの物がついていますので、

普段使いの小紋としてたのしみましょう。

お稽古のあとお出かけの約束があるそうで、着物でお帰りでした。

 

小紋で袋帯を結ぶ練習、きっちりと着られています。

 

小紋で袋帯の練習中です。

 

たくさんの帯、着物をお持ち、毎回帯と着物の組み合わせを確認、

写真に収めて出かけるときの参考にされています。

網干柄模様小紋にポイント柄の名古屋帯をあわせました。

 

 ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK文化センター柏・和裁~日曜クラス

2016年10月23日 17時02分24秒 | 和裁教室

第2、4日曜日 午前10時~12時30分

全員出席です、準備も早めの方がやってくださるので助かります。

直しもの2名、胴抜き袷1名、ほかの方々浴衣や単衣です。

日曜クラスは初級の方々中心です~。

 

10月期入会の方、背縫いが終わり繰越揚げ、脇まで縫っています、

次回衽の標付けをします。

 

浴衣の生地ですが単衣と同じ始末をします。

繰越揚げの位置、脇の始末、単衣仕様なので折くけになります。

褄下、つま先は額縁をつくります。

 

お若いときにたくさん誂えられたようです、着物でお稽古、着なれてきますね~

お稽古の時は割烹着着用で縫われています。

 

紳士用ウールのアンサンブル

和裁を習っていると話すと色々なものが使ってと持ち込まれます、

受講生の方が女性用と男物反物をもらったけど、

自分では使わないからといただきました。

女性用はお子さんのいる方に使ってもらうことになました。

頑張って羽織と着物を作りましょう。

ただ、古いもの、カビがあるので、必ず洗ってからつくりましよう。

さて、男性用どう使いましょうか???

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少ずつ整理中・和裁道具(まずヘラ台から)

2016年10月22日 17時10分55秒 | ボランティア

和裁を教えることになり、必要道具の費用を負担してくださるところと、

和裁道具を全部自分で買いそろえる場合とがありました。

当時、たくさん集まると頑張って買いました。

現在使用してない物など、置いておいても最後にはごみかな?

使っていない道具をほしい方に、まずはヘラ台6台と、

くけ台を買ってもらいました、まだまだ使えるものばかりです。

そのお金はAARjapanの寄付金になります。

 

秋の景色~午前中お訪ねしたお家はバラ中心のお庭。

三郷は紅葉はまだですね、ガラ系で写したので色が・・

 

80年前の綿入り四つ身、だいぶいたんでいましたが、

羽織りと着物を繕い、着物は付紐も取り替えました。

 

夏物ののお手入れを頼まれました。

大汗をかくのでと毎夏お手入れをきちんとされます。

そのために丸洗いではなく水を使う汗抜きにしています。

単衣や夏着物色々です~

 

植えてすぐに虫にたかられて、1枚も葉がなくなり、

食べらなかったシソの葉、そのあと細々葉が出て、

花が咲きました、来年芽が出ますかしら・・

 

 

ランキング参加しています、クリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする