聖徳太子

2017-03-20 08:35:16 | 永久保存10
文科省が中学校の学習指導要綱で、現行の「聖徳太子」を「厩戸王」に変更したことについて、学校現場に混乱を招く恐れがあるとして、現行の表記に戻す方向だそうです。

江戸幕府の対外政策である「鎖国」も復活させる方向と。

文科省では歴史学では「厩戸王」が一般的で、「聖徳太子」は没後の呼称だと。
ご存知でした?(^-^;

小中で呼称が異なれば子どもたちが混乱するとのことで統一し、日本書紀や古事記には「厩戸皇子」などと表記されていることも明記する方向と。

聖徳太子の功績は、奈良時代に完成した正史「日本書記」に記されていますが、天皇の権威を確率するための造作だとみる批判的な研究が戦前からあり、虚実をめぐる論争は過熱する傾向があるそうです。

「聖徳太子」は日本人の根幹になっていると仰る方もおられます。

科学的な発見とかは即、修正になりますけどね(^-^;


「神話」とかは、どういう位置づけになるのでしょうね?
でも後世に残しておいてほしいと思います。




麦さんの「とりあえず」のブログでの、きよさんの記事について。
前々から申し上げていますが、あなたの発言?は解り難く、誤解が生じる怖れの方が多いので、返信は遠慮させて頂きます。

申し訳ございません。



4月解散論が出て来ましたね。
民進壊滅になれば良いのですが





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする