貴女のところへコメントしても良いのですが、削除か受け付けて頂けないと思いますので。
関連のある文章のみ(赤字はKさんの文章、黒字はのん子です)
この個人サイト「老いの足音」を特定し、
嘘つき扱いされ、了解も得ず、勝手にリンクし、
全世界に発信された(≧▽≦)。
嘘つき=初めは貴女が嘘文章(勘違いだったかもですが)を書かれたことが発端だったのを、お忘れですか?
最終的に謝って下さったでしょ。
了解も得ず=だから、相互リンクでなくブックマーク
この1月5日のいつもの3倍ほどのアクセス数は何だろう?
リンク元は彼の方のサイトからだ。
そんなに見る価値があるものでしょうか?
私にとっては価値があります。
反対思想の方のお考えを知りたいからです。
「相変わらずで、お気の毒な方です。
大人しくしていると、つけあがる(言い方は悪いですが)方ですので、
押さえておきました(^-^;」。
ふふふ・・・そうなんだ!
え?でも、 私のどこがお気の毒なんだろう?
どこでつけあがったのだろう?
どこに嘘を書いてあるのだろう?
私の中では終わった話でした。
でも、こうやって、ぶり返されていますから。
反論しておかないと、どんどんエスカレートしそうでしたから(以前の経験から)
更に、「応戦します」と…(≧▽≦)。
私は何を挑んだのだろう?
私はブログで論戦するつもりは全くない。
日々の短文なブログ記事から、
お互いの素性を詳しく知ることなく、論戦できるはずがない。
論戦するほどの知性も持ち合わせてない。
因って、私は、したいとは思わない。
私もそうです。
リンクとブックマークの違いが解ってほしかっただけです。
思想が同じだろうが、違おうが、
どこの国の人間でも、お互いの人格を認めるべきだと思う。
同感です。
ブックマークと相互リンクとは同列に並ぶ言葉ではないし、
この違いを問うたのではない。
そうでしょうか?
私はその違いが解ってほしかったのですが?
ランキング村はある程度公の場、貴女サイトは個人です。
ランキング村と貴女のブログが同列とも思わない。
意味不明。
後半の文章はリンクとブックマークの違いが解らない貴女に言っても仕方がないような気がしますが?
公開のブログなのに、何で他人さんのアドレスを紹介してはいけないのでしょうか?
何でパスワードをつける必要があるのでしょうか?
つけるのは個人の自由でしょうが。
追記
kさんのブログ上でのお返事です。
のん子さんへ。
「私信」読ませていただきました。
「私の願い」は、前記述の如く、聞いて頂けませんでしたね。
「るりとうわた色の空」管理主。
今回、リンクした「【温度差って言うか 体温の差って言うか】。
彼女がFC2ブログを閉じた理由が、リンクの事でしたので、
12月の終わりに外してほしいと思い記しました。
が、この件の執着から離れますので、もう気にしません。
私はコメントを削除するようなことは致しませんが、
話の位置が違う方には、「お断り機能」を付けています。
私は、貴女のサイトにコメントをしないのは、
「足跡」を残したく、ないからです。
IT会社に携わる息子に、
ネットの危険性について厳しく言われています。
20年前、HPを立ち上げるために
息子から3冊の本を貰い、タグを勉強しました。
「相互リンク、ブックマーク、」そして一般的な IT用語。
細かい部分は忘れていますが、ある程度は知っています。
ブログが流行し出したのは、2000年ごろからですね。
コメントに
>右人間のブログが上位なんて許せないのです(笑)
>だから、イチャモンツケしかないのです。
このコメントは全くの誤解です。
執着は自業自得になるだけと思っています。
モノの受け取り方の違う貴女に
そのような感情を持つことは、まずありません。
いつも来る匿名でのコメント。またですね。
私に対しての憂さ晴らしをここでする…あきれています。
結果は自分に戻るだけ。
私はこの方のずる賢さは、忘れません。
「えあさん」ではございませんよ。
えあさんにとっては、私の文章力が至らないのですね。
かなり辛辣を極めた文面を拝見しますが(*^-^*)、
あまり詳しくは読んでいません。
が、月に1度くらい覗く彼女の絵には魅了されます…。
どうぞ、立場は違いますが、
今後とも素晴らしい発信をされますよう祈っています。
これで、終わりにします。
ご迷惑をおかけしました。
*********************************
ということで、何で他人のブログにコメントを残せないのか?解せないところもありますが、
私の主旨もご理解頂けたと思って、私も終わりにしましょう。
ご丁寧に、お返事ありがとうございました。