なばな鍼灸院@田原市 菜の花のように「快活」「明るさ」を取り戻す治療をおこなっていきます。

頭痛、肩こり、腰痛だけでなく、メニエール病や不妊症に対してツボのご紹介や地域情報を発信していきます。

風邪かな?花粉症かな?子供の花粉症の特徴とは?

2020-02-27 21:42:13 | 季節の病気
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

寒波が訪れたとしても春の陽気が

例年より早く訪れたここ田原市では

河津桜が2月の段階で満開になっております







もっと言えばすでに葉桜へと変わろうと

しております

福江町あの免々田川沿いの河津桜は

今週末がピークとなりますので

これから見てみたいという方は

是非お急ぎください

さて2月に入り 世間では

新型コロナウイルスのニュースが

連日報じられておりますが

同じように猛威を振り始めたのが

毎年恒例の「花粉症」です







飛散量は昨年の6割程度と言われておりますが

花粉が飛散しているという現実は

変わりません

そんな中で大人と子供の花粉症に

違いがある事はご存知でしょうか?

大人の花粉症の症状と言えば



・くしゃみ

・鼻水

・鼻づまり

・目のかゆみ

・皮膚の炎症など


が主な症状となります。

これが子供になりますと

主症状としてまず

「鼻づまり」

が強く現れます

大人と比べて鼻の穴が小さい子供は

鼻の粘膜が炎症(充血)することによって

鼻の穴をふさいでしまうため

流れてくる鼻水も大人の場合は

透明で水のような鼻水に比べて

風邪をひいた時のような粘着性の

鼻水が出てくることが多くなります

この粘着性の鼻水がさらに

鼻づまりの症状を助長させる

原因と考えられます

また鼻づまりによって口呼吸を

するようになるため

食事中にものを飲み込むとき

苦しそうな表情を浮かべることがあります

大人よりも皮膚が敏感な子供は

鼻やのどなどにかゆみを感じるため

鼻やあごの下をかいたり

目をこすったりという行動が

目立つようになります

ちょっとした行動を察して

風邪なのか花粉症なのかを

判断してあげましょう

花粉症による鼻づまりには

「攅竹」が効果的です






もちろんお子さんには小児ハリを使って

治療をおこないます





症状の前兆がありましたら

お早めにご来院ください




なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆







猛威を振るう手足口病。対策は?予防法は?

2019-08-01 18:30:07 | 季節の病気
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

今週の日曜日に梅雨明けを迎えた

ここ田原市は

連日30度を超える猛暑日が

続いております

熱中症により搬送される方も

多く見られるそうで

毎日のように救急車の

サイレンが聞こえるようになりました

こまめな水分補給をおこない

日の高い日中は不必要な

外出は避け熱中症から

体を守っていきましょう


熱中症と同じくして

現在田原市では

7月からの引き続きで手足口病が

猛威を振るっております

感染者の多い週になりますと

一週間で10人以上の感染が

確認されたこともあったそうです

そもそも手足口病とは

名前の通り

手のひらや足の裏 甲

口のまわりや中に

痛みを伴う発疹があらわれる

夏風邪のひとつです

感染力が強いため

保育園や託児施設など

集団生活をする

子どもや乳幼児に多い病気で

約80%は5歳未満の子どもと

言われていますが

大人でも発症することがあります







潜伏期間は3~6日

症状は

・水ぶくれ様の発疹
(手のひら、足の裏や甲、口の中)

・発熱

・倦怠感

・下痢

・頭痛


などといわれています








発疹は

赤いブツブツから

2、3ミリの水ぶくれ様になるものまで

さまざまです

口の周りや中にできると

発疹が痛むために

食事や水分がとれなくなり

脱水症状になることもあるので

注意が必要です

症状は子どもより大人のほうが

発疹の痛みが強くでると言われており

インフルエンザにかかる前のような

全身倦怠感 悪寒 関節痛 筋肉痛

などの症状がでることがあるのも

大人の特徴です

手足口病には

劇的に効く治療薬はなく

・発疹の痛みを抑える

・熱を下げる

などの症状を和らげる

対処療法が基本となります








手足口病の症状は

1週間程度でよくなりますが

まれに

髄膜炎や脳炎など

重症化することがあるため

高熱がつづく

嘔吐や頭痛などの症状が

みられたときは

医療機関を受診してください


では手足口病に

どのように感染してしまうのでしょうか

感染経路は

・発疹、排泄物に触れる : 接触感染
・くしゃみ、せき : 飛沫感染

があります


発疹が治ってきても

2~4週間は

手足口病のウイルスが

便の中に排泄され

感染源となるため

注意しなければいけません

感染しないためには

・タオルを共有しない
・オムツ替えの後はてを洗う
・マスクをつける

などの対処を心がけましょう

しかし

どんなに気をつけていても

集団生活をしている子どもが

手足口病をもらってきてしまうことは

あるものです

また

・看病疲れ
・睡眠不足
・女性の場合は生理後

などは免疫力を低下させ

お父さん、お母さんも

感染しやすくなってしまいます








そんなときこそ

はり・きゅう治療で

免疫力アップ!!


していきましょう

当院では

すでに手足口病にかかっている方も

予防したいとお考えの

お父さん、お母さんにも対応していますので

お気軽にご相談ください


◆子どもの病気専門外来◆



8月13日(火)~8月16日(金)まで

当院グループ全治療院が

お盆休みとなります







お盆休みの前後は大変混み合いますので

お早めのご予約を

よろしくお願い申し上げます





なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

春の陽気と頭痛の関係性。その原因は・・・⁈

2019-03-21 21:14:01 | 季節の病気
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

今週に入り小春日和もいよいよ

本格的となり

関東地方は22℃という

5月の大型連休の時期と

同じぐらいの温度となったそうです

ここ田原市でも日中は20℃まで上がり

普段より薄着で外出される方を

多く見かけました

田原市の福江町内で開催された

免々田川の桜まつりも

例年より暖かい気候だった為

今年は早い段階で葉桜に

変わってしまったそうです

この暖かい天候も明後日までで

日曜日は最高気温が12℃と

時期相応の気候に戻るようです

再度強い寒暖差による体調の変化に

十分気をつけていきましょう


この一週間の暖かい気候は

過ごしやすい反面

多くの患者さんから

「頭痛」の症状を訴えられることが

多い一週間でもありました








昔から「芽時・枯れ時は良くない」

言われるように

季節の変わり目は

体調を崩される方が

とても多くなります

その中でも春先の頭痛は

普段から持病で頭痛を

お持ちの方にとって

「今年も来たか」というように

いやな風物詩の一つでもあります


原因は以前から数回にわたって

ご紹介させていただいたように

気候の変動と気圧の変化を

体が敏感に感じ取り

自律神経の働きの乱れ

原因となって引き起こされると

考えられています


暖かく過ごしやすい気候になれば

副交感神経が優位になり

血管が広がりやすくなることにより

「偏頭痛」が起こりやすくなり

逆に寒くなれば

交感神経が優位になることにより

血管が縮まることによって

「緊張型頭痛」が起こりやすくなります


予防法としては

・適度な運動

・十分な睡眠

・バランスの取れた食事

といわゆる健康の三箇条が

基本となりますが

こういった頭痛に対して

はり・灸治療はとても効果的です


肩や首回りの筋肉の緊張を

取り除くとともに

頭部に流れる血液を

安定させることにより

痛みが軽減されます

代表的なツボの中に

「天柱(てんちゅう)」という

ツボがあります








首の後ろの髪の生え際にある、

2本の太い筋の外側のくぼみにあります。

肩から頭にかけて走る筋肉の緊張を緩め

血流の改善をおこなうことによって

頭痛の緩和効果があります。


まだまだ不安定な天候が続く

今年の春ですが

頭痛でお困りの際は

ぜひご連絡ください





なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


桜咲いたら一年生!なのに我が子は妙にイライラ…その理由とは?

2019-03-07 20:48:42 | 季節の病気
皆さんこんにちは 田原市の

なばな鍼灸院です

例年より寒い日が少なかった

今年の冬も

3月に入りいよいよ

春を迎えようとしております

田原市福江町にある

免々田川(めめたがわ)沿いの

河津桜も間もなく

満開を迎えそうです

日中は小春日和ではありますが

日が暮れて夕方になると

気温は一気に下がり

強い冷え込みとなりますので

体温管理を十分に

おこなっていきましょう


2019年もすでに2ヶ月が過ぎ

平成もあと2ヶ月弱で終焉を

迎えようとしています

4月になれば平成最期の

新入生・新社会人が誕生します

そんな中 先日来られた患者さんから

4月から小学生になる娘さんの様子が

いつもと違って最近おかしいという

相談を受けました

正月明けは家族や親戚の方からも

「4月から小学生だね」と言われ

本人もすごく喜んでいたのに

2月の下旬にランドセルや文房具など

小学校の入学に必要な道具が

少しづつ家に届くにつれ

・必要以上に怒りだしたり

・急に甘えだしたり

・保育園に行きたくないと
かんしゃくを起こしたり


急に情緒不安定になってしまい

毎日大変だという事でした


患者さんはここにきて「疳のむし」かな?

と言われておりましたが

この時期になると毎年ですが

新生活を迎える予定の子供さんに

よくみられる症状の一つであることを

説明させていただきました


お友達と一緒に生活をしながら

集団での生活学ぶ保育園から

勉強や活動を通じて

自立の第一歩となる小学校への入学は

子供にとっても大きな不安と

ストレスの原因になることは

間違いありません








慣れ親しんだ保育園を離れ

安心できる人として認識していた

保母さんやお友達と

別れるということは

子供でも十分に認識できる

不安となり安心を求め

行動に反映されるようになります

そんな時はできるだけ

ふあんでいっぱいのお子さんに気をかけて

安心できる場所を作ってあげることが

大事になります

得体のしれない不安は

親御さんの前なら消え去っていく

安全地帯であるということを

再度認識させてあげたうえで

最初はこれをしてみようといった

小さな目標を立てて

成功したらしっかりほめて

自信を一つづつ積み上げていく

ということを続けていくことにより

不安に打ち勝つ力を身に着けて

いくことができます


ただ それでも症状に

落ち着きが見られないようでしたら

「小児ハリ」の治療をおススメいたします








ストレスから交感神経が高まり

緊張が強くなった体に

小児ハリをおこなう事によって

副交感神経が優位となり

不安やストレスを軽減することが

可能です








人生の門出となる最初の一歩を

元気いっぱいで迎えられるように

私たちも精いっぱい応援させて

いただきたいと思います

お困りの際はぜひご連絡ください





なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆












正月明けの胃腸の不調、スッキリさせてみませんか?

2019-01-10 20:10:48 | 季節の病気
皆さん 明けまして

おめでとうございます

田原市の なばな鍼灸院です

年末に心配されていた大寒波も

ここ田原市では大きな被害もなく

例年より暖かいお正月を

迎えることができました

本年もスタッフ一同

患者さんのために全力で

施術にあたらせていただきます


2019年の診療も始まり

正月休み明けの患者さんから

・背中がつっぱる

・背中が痛い

・胃が重い


といった症状を数名の方から

聞くようになりました

症状を訴えられる患者さんに

共通するすることは

お正月休み中の

・食べすぎ

・飲みすぎ

・不摂生な時間の飲食



といったものがありました








大晦日からお正月の三が日にかけて

何かしらの飲食が続くことにより

胃は常に消化作業を続け

腸はひたすら送り込まれる食べ物の

消化・吸収作業を続けます

せめて正月くらいはゆっくりと

普段の食事時間よりもルーズに

なることにより胃腸の疲労は

さらに強くなります

疲れ切った胃腸はお腹に直接

重ダルさや痛みとして現れますが

胃や肝臓の位置にあたる背中も

筋肉痛のような痛みが現れます


奇しくも東洋医学では

・胃兪(いゆ)

・肝兪(かんゆ)


といった臓器の名前の付いたツボが

その場所に位置しています

胃腸薬の服用も良いのですが

根本から治療していくなら

鍼灸治療がおすすめです

コリ固まってしまった背中を

鍼灸治療によって緩めることにより

胃腸のの働きが活性化され

元の状態に回復していきます


自分でおこなう治療としては

お灸も効果的です

以前にも紹介させていただいた

「中脘(ちゅうかん)」は胃の働きを活性化させ

疲れた胃腸にとても効果的です








みぞおちとおへその間にあるツボです

おへそに小指をあてて

親指までの指幅5本

親指があたっているところが

目安となります


モヤモヤした状態を回復させ

信念も健康なスタートが

切れるようにしていきましょう





なばな鍼灸院連絡先




◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
頭痛・肩こり・腰痛・突発性難聴専門
なばな鍼灸院 田原市田原町汐見12番地
(田原市中央図書館の向かい)
Tel:0531-27-7189
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆