失われたメディア-8cmCDシングルの世界-

50円とか100円で叩き売られている8cm CD singleを見るとついつい買ってあげたくなることはないか。私はある。

「アイム・ノット・イン・ラヴ」 10cc 1975年、1995年、WILL TO POWER 1990年

2012-12-05 | 
超のつく名曲と、残念セルフカヴァーと単なる駄カヴァー。

まずは左、オリジナル。1995年にビールCMタイアップで8㎝化。

①アイム・ノット・イン・ラヴ I'M NOT IN LOVE キリンブラウマイスターCFイメージソング
(Gouldman-Stewart)
今さら語るまでもない、完璧なポップソング。ぱっと聴くと人の声とは思えない処理が施された多重コーラスのイントロは異次元への入口。美しいメロディと逆説的な歌詞、そして革新的なサウンド。相当にひねったアレンジなのに、耳当たりは優しい。間奏で薄くなったバック(エレピ+ベース)の音に重ねた女性の語り「Be quiet, Big Boys Don't Cry…」は、夢の中での女神の囁きか。つづいてクレッシェンドする分厚いコーラスからの覚醒感!泣きながら目覚めた男は何かを悟ったはず(まあ、最初から分かっている風ではあるけれど)。その後も歌詞は相変わらず強がりを並べ、しまいには「you'll wait a long time for me」なんて何様!?なセリフまで飛び出す始末。この男、だいぶ追い込まれてるなあ。狂気スレスレの過剰なまでに緻密な音像が、息苦しくなるほどの焦りを見事に表現しているのだ。リードヴォーカルはエリック・スチュワート。

ところで、ここに収録されているのは3分50秒のシングルエディット。フェイドアウトがあっさりし過ぎて余韻がない。3分18秒でのつなぎは、微妙に失敗してないかい!?アルバム『The Original Soundtrack』(1975)収録の6分ヴァージョンに比べると、今ひとつ曲の世界にめり込めないのだ。

②我が愛のフィルム THE FILM OF MY LOVE
(Godley-Creme)
『The Original Soundtrack』のラストナンバー。ゆったりしたドラムマシーンのリズムに朗々としたグレアム・グールドマンの歌声。架空の映画サントラって設定のアルバムの、最後を飾るエンド・クレジットといった趣き。歌詞には、Co-starring, close up, superimposedなどの映画用語や「Gone with the wind(風と共に去りぬ)」「The Magnificent Seven(荒野の七人)」などの名画のタイトルが散りばめられている。ドラマチックすぎるメロディに、絵空事を描いたパッチワーク的歌詞。これがなぜだか圧倒的に切ないのだ。「我が愛のフィルムは世界を駆け巡るだろう」って、終わった恋の歌なんだよな。

定価930円、中古で300円。
ジャケはグールドマンとスチュアートのふたりのみ。内容としては、バランスよくメンバー4人(2チーム)の作品を並べてるのに。


中、20年後のセルフカヴァー。1995年当時グールドマンとスチュアートの二人ユニットであった10cc。5ccとか言われてたっけ。

①アイム・ノット・イン・ラヴ(アコースティック・セッション'95) I'm Not In Love (Acoustic Sesseion '95)
どうしてかな。分かっていてもやっちゃうのかな。名曲伝説を自ら解体したくなるのかな。基本アレンジはオリジナルをなぞっているのに、なんだか緩い雰囲気がやるせない。いや普通に聴けば聴けないことはないのだが、オリジナルの鬼のような緻密さと比べてしまえば、のんべんだらりに感じてしまうよ、そりゃ。ジャケ裏の歌詞には記載されているのに、女性の語りは省かれ、かわりに「you'll wait a long time for me」のパートを挟んで3番へ。オリジナルでは1番が最後にもう一度歌われるのだが、それもカット。あっさりさっくり3分33秒で終わる。

②平和への道のり Peace In Our Time
(Graham Gouldman/Steve Pigott
この頃はふたりの関係もそろそろ終わりかけていたのだろう。グールドマンのソロといってよい作品。

定価1000円、中古で300円。
ジャケはアルバム『Mirror Mirror』と同じ。
2曲とも歌詞・対訳がついている。


右、1990年にリリースされたウィル・トゥ・パワーによる駄カヴァー。

①BOOGIE NIGHT
(R. Temperton)
オリジナルはヒートウェイブ、1976年のディスコ・ヒット。しょーもないカヴァー。

②I'M NOT IN LOVE
こんな駄カヴァーが全米7位って嘘だろ?安いアレンジに、こなれた歌を聴かせる女性ヴォーカル。どこにも聴きどころのないスーパーBGMレベル。

定価800円、中古で10円(100円のシールが見えるけど)。
ハードオフの箱が似合いすぎるナイスデザイン。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ネバネバ」 ウイリー・オー... | トップ | 「SILVER SNOW FISH」 smooth... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
〇〇の量 ? (ジョン・ミレン)
2012-12-06 08:03:18
はじめまして ! 楽しく拝見致しております。洋盤の紹介は珍しいのでは・・・
返信する
Unknown (nakamura8cm)
2012-12-06 17:56:27
コメントありがとうございます。
右サイドバーを見ると「洋」もこれで99記事になりました。
和モノに比べると圧倒的に少ないですが、ぼちぼち書いていきます。
返信する
ヨロシクッ ! (ジョン・ミレン)
2012-12-07 15:58:53
これからも,楽しみにしております。洋盤も期待しております。特にビートルズ好きなもので・・・笑
返信する
はい! (nakamura8cm)
2012-12-08 00:19:36
ビートルズネタは昨年デビューから時代順にやろうとして、中途半端になってしまいました。
(A Hard Day's Nightまでしか書いてない)
必ずつづきをやります!
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事