草蜢(GRASSHOPPER)
1989年作品(12インチアナログ?)を2015年に8cmCD化したもの。
①ABC (KRANKY MIX)
作詞:林振強 作曲:筒美京平 監/混音:黄祖輝
香港の男性アイドルグループが少年隊1987年のヒット曲をカヴァー。
80年代リミックスらしく、やたら長いイントロにじらされるが、歌いだす . . . 本文を読む
スペイン語で歌う、南仏のグループ。今日の猛暑にはぴったりか。
歯切れのいいギター&ハンド・クラッピングを特徴としたサウンドは、「ルンバ・フラメンカ」と呼ばれている。ブリジット・バルドーの後押しにどれくらいの意味があったかは不明だが、アルバム「GIPSY KINGS」が世界的大ヒット。日本でもCMタイアップが多かった。
左、おそらく日本でのデビュー・シングル。87年のヒットを88年に8cmでリリ . . . 本文を読む
夏だ!ランバダだっ?
ダンス・ムーブメントとしてのランバダは、このサイトによれば、ブラジルで1970年代に生まれたものらしい。世界的メジャーとなったのは、1989年、フランス経由でこの曲がヒットしてから。当時フランスは、いわゆる「ワールド・ミュージック」の発信地として機能していた。言語的に密接な関連のある北部アフリカだけでなく、ラテン・ミュージックの中継地点としても重要な位置を占めていたような気 . . . 本文を読む
イスラエルの歌姫、OFRA HAZAのシングル。
エスノ・ポップのクイーンと言えば、やはりこの人か。アルバム「Shaday」(1988)は輸入盤屋で大ヒットしてたなあ。このシングルの頃には世界的なポップスターとしての位置を確立しており、英語詞で歌うことが多くなっていた。
①DAW DA HIYA
(Haza-Aloni-Morris)
イントロの打ち込みビートに続いて現れるのは、イギー・ポップ . . . 本文を読む
インド系イギリス人で美人シンガー、NAJMAのシングル。
「ワールド・ミュージック」や「エスノ・ミュージック」と聞いて思い出すのは、80年代終わりの西武系レコードショップ「WAVE」の匂い。それまで中村とうよう的イメージと結びついていた英米以外のポップスが、オシャレ系輸入盤屋で簡単に手に入るようになった。まさに西武系文化圏が絶好調だった頃、池袋や渋谷のWAVEには今では考えられないくらい充実した . . . 本文を読む
アジアものに戻る。
日本が生んだ真のワールドワイド・ヒット。カヴァーがいくつあるのか見当もつかない。このブログでもサヨコと濱田理恵の短冊を紹介した。坂本九の短冊も存在しているので、手に入れればファイブ・カードか。でもきっともっとある。
左、90年代初めにはエイジアン・ポップス界をリードしていたシンガポール出身、李迪文(ディック・リー・Dick Lee)の全盛期のアルバム「エイジア・メイジア」か . . . 本文を読む
「夜來香」と書いて「イェライシャン」。
中華料理屋によくある名前だが、もとは花の名前。そしてこの歌「夜來香」は1938年の大ヒット曲。オリジナル・シンガーは、日本国籍の中国女優、李香蘭(日本名・山口淑子)。
54年後に林憶蓮(サンディ・ラム)がカヴァー。
①イェライシャン 夜來香
この2曲入りシングル、どういうわけか作者のクレジットが欠如している。一流レコード会社(WEAミュージック)でこん . . . 本文を読む