nananiya72鏡の中の蜃気楼

主に1/48・1/72航空機プラモデルの製作をやってますが、
複葉機は苦手なので滅多に出てきません。

Northrop F-5B Freedom Fighter/T-38 Talon/F-20 Tiger shark ⑰

2024-06-14 15:47:39 | 飛行機模型

Northrop F-5B Freedom Fighter/T-38 Talon/F-20 Tigershark

ノースロップ F-5B 複座戦闘機/T-38 練習機/F-20戦闘機(デモンストレータ)

                         KINETIC・Wolfpack&Revell  1/48

運のなかったF-20 タイガーシャークに捧げるレクイエム

■ノースロップ JA-38 バルキュリア(戦いの女神)

当時スウェーデン空軍では主力戦闘機JA/AJS37ビゲンに主要構造のクラック問題が発生の影響で、

飛行停止機が相次ぎ、予想以上のペースで運用停止や用途廃止になる機も発生していました。   

さらに不幸なことに、次期戦闘機であるJAS-39グリペンの連続事故による開発遅れもあり、防空体制弱体化

危惧したスウェーデン政府は、米国政府に対しF-16のリースを交渉しました。

しかし、大量の受注残をかかえていたF-16とあっては納期がスウェーデン空軍の希望に沿うものではなく、

早急な対策が求められました。

    

ちょうどそのころノースロップ社はアメリカ政府のF-16のワールワイドドファイター構想が具現化する様相のなか

採用の見込みのなさそうなままに、自社経費により改設計と改良をかさね、F-18並みのアビオニクスを装備し、

レーダーホーミング運用可能なFCSを搭載したF-20をスイス空軍向け評価用として少数機を製造していました。

 

スウェーデンとノースロップとで短期間におこなわれた協議の結果、スイス空軍よりも有利な条件をスウェーデン

が提示したため、仕事が欲しいノースロップは、ただちに完成済みの5機を5パターンの評価用塗装のままスウェーデン

に引き渡すことになりました。

スウェーデン空軍の評価としては、F-20は好評で、次期戦闘機に期待されたアビオニクス性能に近く、機体規模

もグリペンに近く、なによりもJAS‐39グリペンに装備予定のF-404エンジンをすでに搭載して実用化しているという

点が高く評価され、さらに意外にも思える不整地運用や、メンテナンスの容易さや低く抑えられるようプログラム

されたランニングコストなど、F-5以来の特徴も継承されたF-20は、つなぎの戦闘機としては充分に機能するものと

判定され、順次フェリーされていきました。

制式化にあたり、航法装置を北極圏対応にグレードアップするとともに、機銃をオリジナルのM-39 20㎜2門

から携行弾数が減るが、打撃力を重視し従来機種同等のラインメタル製リボルバーキャノン27㎜砲2門に換装する

変更にとどめ、早期戦力化を優先としました。

なお、名称は先年に頓挫したイタリアとの共同開発機に予定されていた「JA-38」を用い、名称を「バルキュリア」

としました。    注)バルキュリア (英)バルキリー  (独)ワルキューレ

F-16とF-20をめぐる方針をズルズルと10年間も決めかねていた米国政府は、同盟国へ供給する機種をF-16に

一本化する方向で舵を切りました。  

従来F-5シリーズを運用していた国々がF-20よりもF-16を要望したのもその要因で、米空軍のハイ・ローミックス

の概念のもとに州兵空軍でもF-16の配備と決まり、F-20は開発中止と決定しました。

それとともに、スウェーデンに対する輸出契約は破棄され、引渡も停止するに至ってスウェーデン空軍は一時的に

ではありますが、深刻な防空能力の低下に陥りました。

その後ビゲンも改修強化による延命の目途がつき、遅れていたグリペンも遅れから、順調に立ち上がりはじめ

ましたが、その時点で部隊編成するほどの機数の揃っていなかった「JA-38 バルキュリア」は、納入された分を

アグレッサーなどへの用途変更も検討されましたが、試作中のグリペンと重複する部分も多く、少数機では

運用上合理的でないという理由で全機用途廃止のうえ除籍と決定されました。

その決定により、評価用に部隊配備されていた機体は一箇所の空軍基地に集められスクラップになる予定で保管

されていましたが、解体まち保管中に数機分の機体モジュールとパーツ(エンジン含む)ご丁寧にも整備マニュアル類

までもが行方不明になっています。  

当局が武器密輸シンジケートを軸に広範囲に捜索しましたが、行方を追跡できず、すでに国外に持ち出されたと

みられており、過去の行状からイスラエルが強く疑われましたが、すでにF-16の配備が決まっており疑いを解きました。

 

その事件から数か月後、試作機が米国内に1機しか残っていないはずのF-20が中東の某王国上空を単機で飛行する

のが目撃されています。

 

JA-37ビゲンとJAS-39グリペンの間に空きナンバーがあるのはこういった経緯があったのかもしれない。

もちろん、なかった・・・・のかもしれない。

===================================

 

 

 

<制作後記>

燃タンの塗り方が変だったか。。。。

ストーリーの都合上登場してもらったので、一応 F-16(ハセガワ1/48) と並べておきましょう

 

                        ノースロップ3機種作製 コンプリート     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Northrop F-5B Freedom Fighter/T-38 Talon/F-20 Tiger shark ⑯

2024-06-12 22:24:05 | 飛行機模型

Northrop F-5B Freedom Fighter/T-38 Talon/F-20 Tigershark

ノースロップ F-5B 複座戦闘機/T-38 練習機/F-20戦闘機(デモンストレータ)

                         KINETIC・Wolfpack&Revell  1/48

■F-20 タイガーシャークの吊るし物一覧

翼端ランチャーレールには AIM-9M サイドワインダー

翼下外舷パイロンとランチャーレール AIM-120 アムラーム

翼下内舷パイロンとAGM-65 マーベリック 空対地(艦)ミサイル

先端の表現は透明パーツではなく、先端にブラスを塗り、透明レジンを乗せて紫外線ライトで硬化させています

胴体下の落下増槽はこの機体の想定上の必需品・・・・ちょっと甘めですが迷彩を入れました。

 

次回は完成画像をお披露目出来ると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたもんか・・・・悩みます

2024-06-10 23:11:44 | 飛行機模型

代理で爆買いした時に、おまけにもらった1/48ジオラマ用レジンパーツです。

パーツと言っても、一発抜きなのでパーツといえるかどうか・・・・・・

多分高価なもののはずで、欲しくても財力と相談してあきらめる部類のパーツでしょうし、陸モノとも

空モノともつかないこんなパーツは自分のカテゴリー外のはずなのだが、完成図がなんとなく見えたので、

自分でもやれるような気になって、引き取った・・・・・ような気がします。

 

ところが、その後気にかけてはいたものの、キットや小物フィギュアーの調達もせずに、長年放置してあったものです。

今般、ちょっとしたきっかけで、奥から発掘したのはいいのですが、組み合わせるUH-1Bあたりのキットを作って

しまって在庫を持っていません。  持っているのは、UH-1Nのツインヒューイ・・・・これはカナダの救難機と

して作ろうと、デカールも買ってあります。

    

UH-1Nでもどこかの紛争地帯の情景として成立しないこともないのでしょうが、

基地っぽく装うアイテムも持っていません・・・・結局これはまた奥の方へ行ってしまうのかな???

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Northrop F-5B Freedom Fighter/T-38 Talon/F-20 Tiger shark⑮

2024-06-03 14:43:48 | 飛行機模型

Northrop F-5B Freedom Fighter/T-38 Talon/F-20 Tigershark

ノースロップ F-5B 複座戦闘機/T-38 練習機/F-20戦闘機(デモンストレータ)

                      KINETIC・Wolfpack&Revell  1/48

 

入院&手術というのは白内障の手術でした。3泊4日入院で片側ずつの手術というシンプル

な計画だったので、病院への行ったり来たりがなくて助かりました。

おかげ様でなんでもよく見えます。  PC画面もテレビもスマホもこんなにキレイだったのか・・・・・・

っと驚きの連続ですが、見えすぎて、ちょっと疲れるかも・・・・・

 

  • F-20 試作戦闘機

ノースロップ系 最後になりました。   脚もつきました、只今キャノピー加工中です。

武装は、翼端にAIM-9 外弦パイロンにAIM-120 内舷パイロンにマーベリックとします。

AIM-7スパローにしなかったのは、アタッチメントがでかくて、飛行時は迫力があるのですが、

地上では地面とのクリアランスがすれすれ過ぎてカンジ悪いので、アムラームにしました。

マーベリックも脚カバーとすれすれなのですが、このテのウェポンを積まないと、攻撃的ウェポンが

センターパイロンに30㎜4砲身パックGPU-5Aというお化けぶら下げるようなってしまいます。

これは避けたい・・・・・このあとの本機の来歴(架空の・・・)ストーリーにも影響しますんでね(笑)

 

キャノピーをのせて見ましたが、どうも大きすぎて、間が抜けているので、透明部分を減らしてみました。

金属部分にあたる部分は迷彩になってしまいます・・・・やりかた、忘れてないだろーね・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっちまっていたのかい・・・・・・

2024-05-27 18:16:57 | 飛行機模型

LTV A-7D Corsair Ⅱ

リング・テムコ・ヴォート A-7E コルセアⅡ

                          (株)ハセガワ 1/48

 

スカイホークの後継機として、搭載量はその2倍、全天候能力、大航続力を求められたが、

幸いなことに、スカイホークのように、空中戦能力は求められていなかったため、比較的短期間で、

すんなりと空母の甲板上を塗り替えていきました。

空軍でも採用され、そのためのアップデートが海軍型コルセアにも反映され、作例のA-7Eとなり

530余機が生産されています。

 

という書き出しで、いつものWebmodelersの投稿文を書いていて、このデカいテレビ誘導弾

はなんという型式だっけ・・・・・ということで調べました。

テレビ誘導弾 GBU-8 2000lb はどうやら空軍用のウェポンのようだ。

えっえっえ“~~~っ!!!  これでは投稿できません・・・・よう調べもせずに搭載したものだ。

まぁ、空軍機と海軍機とでは、搭載武器が違うのは判っていましたが、どちらかと言うと、海軍の

ほうが、破壊力重視というアタマもあり、小型ウェポンを多数作るのはよいとしても、付けるときの

強度が心配なので、なるべく大きくて見映えのいいウェポンということで、選んだものでした。

弾体の塗分けマスキングが大変な分だけ、搭載したときの見映えが良く、下のようなアングルの画像が

カッコイイので、お気に入りでありました。

 

皆様も、ウェポン搭載の際は良く調べてください。      ㈱ハセガワのウェポンセットの説明図には

空軍用とは書いていなかったのよ。。。。。

 

ところで、明日から手術のため入院しますので、次回のブログアップは来月になります。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする