goo blog サービス終了のお知らせ 

nananiya72鏡の中の蜃気楼

主に1/48・1/72航空機プラモデルの製作をやってますが、
複葉機は苦手なので滅多に出てきません。

七つの名を持つカミナリオヤジ ①

2024-12-15 22:53:42 | 飛行機模型

U.S.AIRFORCE  Republic  F-105F Thunderchief

アメリカ空軍 戦闘爆撃機 F-105F サンダーチーフ(複座型)

                                      モノグラム 1/48

 

負けてたまるか・・・・ということで、またしても「モノグラム」のセンチュリーシリーズ です。

普通ならば、ノーマルのF-105D型とかF-105G型とかの有名どころと行きたいところですが、

仲間内の家庭の事情で、故人の在庫を保管する倉庫がなくっための放出品ですので、

部品が揃っていれば御の字状態で譲りうけたものです(デカールはかなりアヤシイ)。

過去にベトナム迷彩のG型と銀色に輝くD型を作っていますので、これは3個目のサンダーチーフ

となります。

核攻撃機として、胴体に爆弾倉を持ち、なおかつ戦闘機としての能力をも有する、いわゆる

マルチロール機のコンセプトを具現化した最初の機体・・・・・っと言われたものの、

それは最初からそのつもりではなく、折悪しくも勃発したベトナム戦争で、そんな使われ方を

したものだから、後付けでの評価と考えますが、どんなもんだろう。。。。

 

このF-105F 複座型はもともと練習機型で、のちにその大半がG型に改修されていますので、

F型というのは、案外希少なタイプかもしれません・・・・ということは、塗装例が少ない定期。

「D」型より全長がちょっと長くなっているので、スマートなカンジが出ています。

Wikipediaよりお借りしました。    横田空域ね・・・気持ちよさそうねぇ~

 

練習機型とは言っても、搭載能力はD型と同様ですので、戦闘能力も同等です

記憶を辿ると、このキットはG型の計器盤とはモールドが異なっていますので、モノグラムとしては

意識して造り分けているようです。

流石というか当時の「モノグラム」の余裕というか・・・・いや! 忠実という事です。

 

組み立て説明図どおりの色指定でコクピットを作りましたが、ちょっとおもちゃっぽいかも・・・・

 

インテークは実機通りに内部で段がついていますので、機体側のインテークリップをちょっと

薄くしてやりました。

 

主翼はかっちり組み合わせられられますので、流し込みとクランプ固定で乾けば出来上がり。

これでも、超音速機なの??という「モノグラム」の表面の表現ですが、キライじゃないです。

 

まずは、順調な立ち上がり????です。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北米大陸、空の守護神 ⑮ 最終回 | トップ | 七つの名を持つカミナリオヤ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しみにしています(^^) (黒猫2号)
2024-12-16 19:26:52
こんばんは、nananiya72様
とうとう、いや、遂にSADの出番となりましたか!
ワタシが大好きなF105となれば、たとえヨンパチでも興味津々です(^^)
しかも作りたくても、まずキットが手に入らない複座のF型!
いつかナナニイの複座を手にする日を夢見ながら、
これからの製作記をしっかり目に焼き付けさせて頂きます。
返信する
見上げれば横田空域 (nananiya72)
2024-12-16 23:38:53
黒猫2号 様 コメントありがとうございます
あー・・・やっぱり「F」型は珍しいのですね。  ちょっと責任を感じます(笑)
ハンドルネームにThudを使っている1/32を抱えた仲間もおりますので、F-105のファンは
多いようですね。   
だけど「サンチー」などと縮められると「なんか気持ちわり~」語感になりますので、
「ヤメ―や!」で疎遠になった御仁もあったりして・・・・
かつて、この界隈で少年期を過ごし、飛んでるコイツらを実際に見たことがある連中は
ちょっとうらやましいですね。
インテーク工作中ですが、順調です。
返信する
うわ、nananiyaさんもこれですか。 (辻堂ジップ)
2024-12-17 15:52:19
私も長らく、密かに(?)これに関わっておりまして、そろそろなんとか形にしたいと思っていた所、あっ、名人と被った、つらいなー、です。
Fは銀色が有り、綺麗なんですよね。多分、部隊も被りそうな予感。とは言え、三つ子の魂的好きな飛行機なのでめげずに作ります。
モノグラムのF-105は良いキットですよね。
返信する
塗装は未定で困っちゃう (nananiya72)
2024-12-17 23:57:01
辻堂ジップ 様 コメントありがとうございます。
いまのところ困難はないので、F-102よりは楽なキットのようです。
インテークが特殊なのと、主脚が長いので弱そうな・・・・・補強は多分ムリ
銀色とベトナム迷彩しかないようですね。 この銀色が塗装なのか地色なのかが不明ですね。
D型の両翼と胴体に赤の3本線の入った機体を作ったことがあったんですが、記憶がないです。
ヨローピアン1 でもあればウレシイのですが・・・・
近日中にデカール捜しをする予定です。   なにせ到来したデカール(オリジナル)は茶色い
沁みが随所にありまして、雨漏り?? ネズミの〇〇??状態なんです。
経験からすると、「モノグラム」のデカールはこれでも使えるはずとは思っていますが。。
返信する
お詫び (黒猫2号)
2024-12-18 06:39:36
おはようございます、nananiya72様
ご指摘ありがとうございます。
綴りまで間違えていました、お恥ずかしい限りです
お許しください<(_ _)>
これだから、にわかヒコーキモデラーは困りますね
大変失礼致しました。
返信する
銀色の件 (辻堂ジップ)
2024-12-18 12:30:10
古いキットのデカールは一筋縄では行かないですよね。
尚、私が調べた限りでは、モノグラムの箱絵の機体はアルミドープ塗りです。ご参考までに。時期的に、高温多湿の東南アジアを意識してか、無塗装は無かったのかもしれません。
返信する
これからもよろしく (nananiya72)
2024-12-18 21:46:55
黒猫2号様 こんばんは・・・・
サッドのネタを投下してくださり、コメントの恰好が付きました(笑)
どうせ、パイロット同士のスラングでしょうから どうでもよいコトです。
飛行機の記事を待望しております。  見事なフィギュアーをからめる
作風は真似のできないジャンルです。
返信する
ちょっと暗雲が・・・ (nananiya72)
2024-12-18 21:48:15
辻堂ジップ 様 
デカールは只今南東向きのリビングの窓に貼り付けていますが、この時期、結露がありますので、
夜は剥がした方がよいのかと・・・最近気づきました(笑)

銀塗装=アルミドープ??   銀の時代のF-105Fとするには、このキット少々疑問が・・・・
時期によって、「G」型への移行期もありますし、一時期はEF-105Fともいわれていますので、
はて・・・・・??? となっています。
明日、「ホビーショップ はせがわ」へ行ってデカール捜して来ます。
返信する
ドープは無いですよね。 (辻堂ジップ)
2024-12-19 15:51:00
>nananiya72 さんへ
複葉機では無さそうなので、アルミ塗装ですよね。失礼しました。
アルミ塗装にする時のこのキットの疑問点、気にはなりますが、知らなかった方が幸せかな、でも気になるし、と悶えております。最後は「まーいいか。」になりそうなのですが。
他力本願、申し訳ありません。
返信する
銀色の・・遥かな道♪ (nananiya72)
2024-12-20 00:51:37
辻堂ジップ 様  コメントありがとうございます。
本日、昼食を捜しがてら、「ホビーショップ はせがわ」へ行ってきました。
F-105Fのデカールをただ一種発見したのですが、例のヤツでして・・・・さすがに理性が邪魔
をしましたのでパスしました。
色々見ましたが、「D」型でも銀のままアフターバーナー対策改修されたのがありますので、
「F」型試改修の「G」型もどきでもあるはず・・・・っと勝手に解釈して進めたいと思います。  
同じく「まーいいか。」です(笑)
スクラップブックを漁ったら、それなりにデカールは集まりましたので、なんとかなる????
返信する

コメントを投稿

飛行機模型」カテゴリの最新記事