葉っぱのミカタ4

100均だって!素人だって!
葉っぱと仲良くお喋りすれば
観葉植物は育ちます♪

一時、撤退します

2010-04-26 08:51:04 | ごあいさつ

突然ですが。

当ブログは、これから週休6日を宣言します!!

えー…

つまり週1の更新状況になる、ということなのですが…

 

私生活が慌ただしく立て込んできた、というのと、

4年目になってくると、葉っぱの記事がどうしても毎年の繰り返しになる

というのが二大敗因です。

 

ファミリーになって4~5年目、

七咲と葉っぱちゃんの関係がそれなりに落ち着いてきて

素晴らしく成長するわけでも、手の尽くしようがないほど衰弱する事もそうそうなく

(いや、枯れる時は潔く枯れるんですが…)

となると、よっしゃ!そんならネタを偽装するか!となるのが七咲流ですが(?!)

そのネタを偽装する時間がとれなくなってきました。

 

更新できない、と自分で解っているのに

毎日通ってきて下さる方にそれを告知せずに続けて行くのも、なんだか

彼女との結婚をずるずる云い逃れながらも立場だけはキープしている男のような…

公約をぬるりするりとはぐらかしながらも政権力だけは維持しているかのような…

なんかそんな感じで、ね?

正直、申し訳なさでいっぱいになるので、

ここでお知らせさせていただきました。

他意はありませんので、悪しからず、ご了承いただけますと、恐悦至極、幸いでございます。(平伏)

 

毎日通って下さる方がいらっしゃる、と解るのは

ブログ村のランキングに参加させていただいているからなのですが…

こんなにも更新頻度の低いブログを、毎日クリックして応援していただいていて

本当に、毎朝おてんと様に向かって手を合わせております。

その感謝パワーが太陽に吸い込まれて空の下の皆様に届いているといいな

という事くらいしかできないのが歯がゆいですが

(あ、勿論、私もランキングに参加してるから押しに来て~♪ってお知らせくだされば駆けつけますよん)

そのランキングも、クリックする為だけに通って頂くのも申し訳ないので

きちんと更新できる目処がたつまでは、一時撤退しようと思います。

 

植物関係全体の最高ランクは84位、

観葉植物では開始からずっと1位を維持させていただきました。

 

これは七咲のブログ力、というより、観葉を愛する皆様の情熱の証として

ずっと大切にしたい「気持ち」の数字です。

この皆様の気持ちのパワーを貰って、七咲ファミリーもくじけずにのびのび成長しています。

本当にありがとうございました。

どれほど感謝してもしきれませんが、その応援に応えられるように

また再び、完成度の高い記事が書けるようになったら、再戦に乗り込む気満々で

(100均観葉を広めてお店の回転率を高めよう!が当ブログの趣旨ですので)

(え!?そんな趣旨だったの?!って思いましたよね、今…(笑))

その時まで充電させておこうと思います。

(その時まで観葉が100均を撤退してなければ良…)

 

って、なんだかブログ閉鎖みたいな勢いの文章になっていますが

週一の更新はお約束しまして、

いままで通り、ここは変わらず葉っぱちゃんたちと仲良くやっていきます。

 

週一、ということで、ブログのデザインを「なまけもの」に変えてみました。

(なまけものは一番下の方で、ぼー・・・っとしてます)

いつでもここでなまけていますので、何かの気が向いたときに

ほいっと、気ままに覗いてみて下さいネ♪


ビバノンノン

2010-04-16 07:45:42 | 七咲劇場

 

冬の間は、極寒の風呂場ですが

今からの季節は、こういう光景が度々繰り広げられます。

 

小鉢組に葉水をする時は、水も滴るほど霧吹きですが、

大鉢組は思いっきり葉っぱを洗ってやるために、シャワーを使います。

昔は大鉢も霧吹きだったのですが、ハダニ疑惑が発生してからはシャワーでざぶざぶです。

水も滴る…とかいうレベルでないほど、「洗って」ます。

(なので、たまに大黒柱さまを差し置いて一番風呂状態に…)


解禁!

2010-04-11 12:37:44 | 七咲劇場

 

サンセベリアの「陛下」、今年も冬の間の水断ちをよく耐えてくれました。

もういいかな?と、今日、水初め(?)です。

 

もういいかな?のタイミングは、単なる「感」です。

ピーンとくる「勘」ではなく、うすらぼんやりとくる「感」です。

 

去年二鉢に分けたのですが、分けた小ぶりの方の葉にしわが寄ってきたので

(そして古い葉が1本枯れて切ったので)

この際だから、水をやろう。

と、どの際なんだか全く意味不明の思いつきで水をやる、感覚だけの生き物、

それが七咲。(そして陛下はとばっちり)

 

二鉢に分けたとはいえ、容赦ない重さの陛下。

冬の間、全く水をやらなかったので、この「腰にくる」感じも久しぶりですが

いやはや、ホント、

陛下が乾燥派で良かった…

と、心底、陛下のありがたみが身にしみる季節が来ましたよ。

 

乾燥派のお陰で、冬は休眠、春夏は月1~2回の行水でいいですけど

これが湿潤派だったら、

毎日これか!!という、おそれおののく事態に、身の細る思いでいっぱいです。

…思いだけで本当に細らないところが悲しい中年時代の実態です。

 

そんな陛下に水をやる喜びに満ち溢れた今日。

まだ陛下が風呂場に居座っていて、風呂掃除ができないぜ☆

(じりじり鉢底から出てくる鉢内の余り水に、こっちもジリジリ待つしかない午後)


ブレコール

2010-04-05 19:26:16 | 七咲劇場

 

三月から毎日毎日、ガン見してきたブレコ本家に、ようやく新芽が!!

今年もまたヨロシクネ、ブレコ。

(いや、分家が増えすぎているので本家が消滅しても構わないでしょ、って感じだが

それでも本家再生の事実は泣くほど嬉しい)

 

 

 

えーと。

ガラの悪そうな人がガラの悪い言葉で絡んでますが。

大阪では日常語です。

 

(それを信じるかどうかはアナタ次第♪)

 

この季節になると、

昔、地方から大阪にきた新入社員さんが、飲み会の翌日に出勤早々

「タクシーで帰ったら運転手さんにすごまれて怖かったですッ」

と告白してくれたが、…それ、すごんでるんじゃなくて、

なれなれしい運ちゃん、っていうだけだから。

と、部署の全員で諭したことを思い出します。


ニューファミリー

2010-04-03 13:14:18 | 七咲ファミリー

春らしく、新入り2鉢のご紹介です。

 

とはいえ、購入したのは3月だったので、ひそか~に待機させていたのですが

そのわけは。

買った!紹介した!!枯れた!!!

と、テンポよく3拍子そろってしまうような気がしていたので、

1カ月様子を見ていました。

 

180円×二鉢。

と100均で白い鉢カバーと200円のワイヤー自転車を一緒に購入!!

おしゃれじゃん!七咲に似つかわしくない程に、おしゃれじゃん!!

と、ダイソー店内ではハイテンションだったのですが、家に帰ってきた瞬間。

 

違う。

 

と、床にはいつくばる七咲。

 

そもそもミニ多肉を買おうと思っていたのは、

 

衝動買いしてしまった和風のインテリア雑貨が未だに何の用途もなく転がっているので

そこにあうサイズの植物を二つ、さがしていたからなんだ。

 

なんでまたわざわざインテリア雑貨買い足してるんだよ!!

(ばか?ばかなの?!)

 

という大絶叫もむなしく、

未だ和風インテリア雑貨は無用の長物から転身できていません。

また、ミニ多肉を二つ買ってこないといけません…

 

ふう。(溜息)

 

 

 

  

なんでこう、やることなすこと、空回りするのか全く知れませんが。我ながら。

そういう己のしょうもなさ具合は、

生き様として語り継ぐためにさらなる磨きをかけるくらいの心意気で、放置するとして。

 

新顔のご紹介に入りたいと思います。

まず、月兎耳が欲しくて探しに行ったのに、出会ったのは兎ではなくて熊でした。

の、熊童子。(コティレドン・トメントサ)

 

この写り具合でうまくわかってもらえるか謎ですが、この葉っぱの形状が

「小熊の手」に似ているところからつけられた名前出そうで。

この記述を見た時に、「それ考えた人好きかも!!」と内心で拍手喝さいでした。

先端の突起はほんのり赤く、葉の表面はもかもかに毛が生えてます。

花も咲くそうですが、十二分に可愛いので、七咲的には咲かなくてもオッケーです。

(咲かせようと躍起になるほどではない、かな、くらいの心持で)

そういうわけで、くまこ。

大きい葉っぱを、何かの拍子に「ぽろっ」とやってしまうのも時間の問題だ、

と思わずにはいられないのですが…

仲良くやっていきたいと思います。

 

次に。

宇宙の木(クラッスラ・オウァタ’ゴーレム’)です。

いえ、宇宙から買ってきたわけではありません。(わかるって)

火祭が欲しくて探していたのに、その店の火祭の状態があまり褒められたものではなく

その隣の宇宙の木は、今まで他の店舗で見ていたどれよりも状態が良かったので

思わず買ってしまいました。

 

花月(金のなる木)の園芸品種だそうです。

葉っぱの先が赤くなっているところなんかは、名残があるような気もしますが…

え?!花月?!とちょっと驚く。

こんな奇抜な外見で、そんな馴染みのある木だったのか。という驚愕も

時間と共に忘れそうなので、花月とゴーレムをあわせて、「カーゴ」と命名。

(命名したことも忘れそうなのに、その由来まで覚えていられるかどうか賭けだが)

昔、図鑑で見ていた時は、この筒状の葉は

ウツボカズラのように袋状になっているのかな、と何となく思っていたのですが

単にくぼんでいるだけでした。

やっぱり、なんでも実際に見てみることで意外に発見があります。

しかし、花月からこの姿に変貌させた人間の努力も凄いですが

この姿に変貌した花月の柔軟性も凄いな、と思わずにはいられません。

 

七咲だったら、

「駄目人間である今までの生きざまを180度変えろ!」と言われても、

そうはたやすく変えられませんよ?

また日を置いてミニ多肉を二鉢買った時には、

それに似合う鉢カバーも二つ探して買ってしまうでしょう。(買うなよ!!)

 

…あ、でも。

他人が、「このままじゃ駄目だから、無理やりに矯正してやる!」と云ってくれたなら

面白そう、と思って成すがままに矯正されるかもしれません。

 

…主体性がないのか、七咲よ…。

 

宇宙の木も、花月の中でも主体性のない奴が、成すがままに変貌しちゃったのか。

そう考えると、主体性のないもの同志、仲良くなれそうな気がします。

気がするだけですが…気のせいって大事ですよね。

 

 

 

  

そういうわけで、新入り2名。

この時も隣に旦那様がいたので、ついどの子が良いか聞いてしまう七咲。

旦那様セレクトは、青鎖竜でした。

ええ?!それ?!こんな奇抜なのがいっぱいいる中で、よりによってそれ?!

と思ってしまった七咲をお許しください、青鎖竜同好会の皆様。

 

ちなみに

「七咲はいっつも俺に意見を聞くくせに、聞いた意見は絶対受け入れへん」

と怒られたこと度々…

度々、というか、うん、そう言われるとそうだよな、と大反省した事数知れず…

なのに、またこの時も、青鎖竜は却下している七咲…(汗)

 

主体性がないというのは、実は気のせいだったらしく

やはり矯正されても簡単に生き方を変えることはできないようだ、と

この新入り2名を見るたびに、しみじみしてしまうのでした。

 

(しみじみしなくていいから、は ん せ い し ろ ! )


月刊七咲家4月号

2010-04-01 17:09:09 | 七咲ファミリー

雨模様は春の如雨露

 

冬の間に乾いていたところに、雨がしみ込んでしみ込んで、大地を潤しています。

 

ここのところ続いていた雨模様。

春の女神は、冬将軍が去った後の大仕事、乾いた大地に水を流し込まなくてはいけなくて、

でもまだ加減が解らなくて、

恐る恐る如雨露を傾けては止め、傾けては止め…、

(なんだか七咲が植木に水をやっている時のようですよ?)

 

「もういい?これくらいが適量?もうちょっと足りない?」なんて。

 

春の女神には誰も正解を教えてくれないから、探り探り地球に水を与えています。

だから春の雨は、どこか頼りなくて、どこか思い切りが悪いのです。

 

そんなおとぎ話を考えながら、

ああもう!洗濯物はだしっぱでいいのか、昼から部屋干しがいいのか悩むよ!!

と、今日もはっきりしない雨模様に、しっかり!女神!と空の向こうを励まします。

 

春の女神もフレッシャーズなので、そこのところをよろしく。

(煮え切らない雨でも怒らないでやってください)

 

 

 

  

煮え切らない雨なので、洗濯物はまあいいですよ、何故か部屋干し洗剤だし(特売だったから)。

洗濯ものが乾いてなけりゃ乾いてる服を着たらいいじゃない、って生活だし。

 

困るのは葉っぱたちです。

 

雨が降るだろうと予想して水をやらなかったら振らなかったり(夕方にしなしなに)

雨は降らないだろうと日光浴させてたらびしょびしょになってたり(サボテンなのに)

春雨じゃ、濡れて参ろう、…ですよ。

(上の階のベランダがあっても横雨はどうにもこうにも)

 

…葉っぱたちにとっては、春の女神のせいで困るというより

七咲のせいで困る

という感じですね…。

それもまあいつものことだし、まあいいですよ、と葉っぱたちが思ってくれているかどうか…

 

あいにくの薄曇りが続いているので写真はまた後日…

 

 

 

 

   

写真は、携帯で撮りました。

この新しい携帯電話にしてから1年。

基本料金を払っている事さえ、もはや勿体ない!!

と巷で評判の(というか我が叫びというか)七咲の携帯事情ですが

先日、初めて、こんなイラスト風写真が撮れることに気付きました。

 

なんじゃこりゃあ!!携帯めっさすげえ!!

 

と、品の無い言葉でしか、その時の感動を表すことができない能力の低さをお許しください。

うおー!おらおったまげただ!!でもいいんですけど。(なんか違うんだよな)

 

他にも色々…、

サイズを変えて撮れる事に気付き(今までのサイズはポスター作れそうなサイズだった)

ピントを変更できる事に気付き(今まで中心の被写体しか狙えなかった→ピンボケ要因)

メールを使わなくても写真を交換できる事に気づき(莫大な通信料を払っていた)

エトセトラエトセトラ…

 

…と、新事実に気づきたい放題の一日だったんですが

(いや、どんだけ無関心だったんだよ、4万も払った機器に…)

それらも全て、甥っ子の可愛い写真を撮るがため!!

 

赤ん坊が生まれると、人間ってやってやれないことはないな、って気になりますネ☆

 

(いや、七咲の子供じゃないですけど)

 

そういうわけで、新機能にちょっと浮かれているので

4月の写真は、うざいよ、って程、このイラスト写真が出てきますが

<猿が芋を海水で洗って食べたら美味かったということを発見したんだな>

というような気持ちで流していただけたら幸いです。