なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

死海が世界の7不思議になるかも!?

2009-07-03 17:50:15 | 今日のできごと

数日前のニュースで、イスラエルとヨルダンが死海を「世界の7不思議」に
登録申請をしようとしていたけれども、パレスチナ自治政府が反対して
はずれるかも、どうのこうのというニュースを見つけました

今日「シオンの架け橋」というメルマガの記事を見たら、
エルサレム・ポストの7月2日付けの記事として、

パレスチナ自治政府が、イスラエル、ヨルダンと共同で死海を「新・
世界の自然七不思議」に登録申請へ。今まで「イスラエルとは組みた
くない」として、自治政府が参加を見合わせていた。


政治的なことが絡む内容は、このブログでは取り上げるのは難しいので
しませんが、それはさておき、あの死海の浮遊力は不思議です。

どんなに体重が重い人でも絶対に沈めない、塩の力なのでしょうか? 
あのお相撲さんたちでさえ、絶対に沈めなかったので。
(それがイスラエルではニュースになっていました

ヘブライ語で「ほら」とか「見てごらんよ」というには

2009-07-03 17:17:38 | ヘブライ語・表現
ערב טוב(エレブ・トヴ!)

今日のヘブライ語のクラスでは、電話会話をやったことを
書きました。

会話例の中で、電話交換手が הינה המספר(ヒネ・ハ・ミスパール!)
といっているのを書いたのですが、Sさんがこのことを質問していたので、
ブログ上でも(ご存知の方も多いかもですが)念のため、
補足をしておきますね。

日本語では、あんまりこういう言い方しないような気がするのですが、
英語、ヘブライ語ではあるようです。
注目を引くような言い方で、「ほら!」とか「さあ!」とか「見てごらんよ!」見たいなかんじですかね。

この場面ですと、番号を探していて「あ~、あった!」みたいな意味合いで
使われています。

探し物をしていて、「あっあった~」とか、地図を頼りに美術館などに
いって、無事、美術館が見えてきたら הינה מוזאון(ヒネ・ムゼオン!)
「ほら、美術館だ!」という風に使います。

英語だと、Here! とか、Look! とか Now という訳がついています。
(※Oxford English-Hebrew / Hebrew-English Dictionary)

旧約聖書にも、このהינה (ヒネ)が出てくるので、参考までご紹介します
詩篇の133編 תהילים קלג(テヒリーム・クフ・ラメッド・ギメル)の1節目。(これの歌もあります

הינה מה טוב ומה נעים(ヒネ・マ・トヴ・ウ・マ・ナイーム)
שבת אחים גם יחד(シェベット・アヒーム・ガム・イャハッド)
『見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、なんというしあわせ、
なんという楽しさであろう。』

英語では Behold(見よ)という訳がついていました。
הינה (ヒネ)の歴史は古いということですよね・・・
ダビデ王が書いた詩篇なので、約5000年以上前にはあったのは確実です。

今日の「ヘブライ語講座」は電話会話をやりました。

2009-07-03 16:16:44 | 今日のできごと
שלום מה חדש(シャローム! マ・ハダッシュ?)

今日はSさんとのヘブライ語講座の日でした
先週に引き続き、数字(女性形)を練習しています。

Sさんは「5」以外は、ほぼパーフェクトに覚えていました。
מצויו(メツイャン!)

クラスでは電話の会話をやりましたので、ここでも復習してみます。

日本だと104が電話番号案内ですよね。
イスラエルにも同じようなものがあります。

144מודיעין (モディーン・アハット・アルバ・アルバ)。
国内の電話番号案内です。

ではここにかけてみる、という設定です。

 מויעין אחת ארבע ארבע שלומ(モディーン・アハット・アルバ・
アルバ・シャローム!)「もしもし、番号案内の144です。」

 שלום אתמספר הטלפון של ספרא בבקשה(シャローム、エト・ミスパール・ハ・テレフォン・シェル・サフラ・ベバカシャ)
「もしもし。サフラの電話番号をお願いします。」

 איפה(エイフォ?)「どこのですか?」

 בתל אביב ברחוב דיזנגוף(ベ・テルアビブ、ベ・レホブ・ディーゼンゴフ)「テルアビブのです。ディーゼンゴフ通のです」

 חנות ספרא(ハヌート・サフラ?)「サフラという店ですね?」

 כן(ケン)「はい」

 03-9304185 הינה המספר׃(ヒネ・ハ・ミスパール:)
「ありました、この番号です。03-9304185 」

 תודה(トダ)「ありがとうございました」

 בבקשה(ベバカシャ)「どういたしまして」

とまあ、こんな感じでやってみました。
クラスではこの数字をヘブライ語で読んでみて、書いてみるというのを
やりましたが、Sさん、苦手の「5」は全部できました

続いては、自分のケータイ番号をいえるようにしてみました。


電話会話では、שלום(シャローム)は欠かせません。英語のHello、
つまり「もしもし」の意味で使っています。
הלו(ハロー)(※英語のをそのまま使ってます)OKです。