שלום לכם(シャローム・ラヘム!)
昨日の夜は、どういうわけか我が家のインターネット接続が
できなくなりました。
多分天気のせい
。風も強く不穏な天気だったから
。
(ちがったらゴメンナサイ
)
さて今日は比較的安定しているようです。ムシムシしているけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
先日、「古い」という形容詞をご紹介しました。
私は、英語ーヘブライ語の辞書
を持っています。
イスラエルにいた時、日本語ーヘブライ語の辞書を持っていなかったので、
それしか頼みの綱がなかったのですが。
しかし時折困ることもありました。
例えば、「古い」を調べると、英語で OLD と引きます。
するとですね、いろいろな単語が並んでいて、どれを使ったらいいのか
分からない
、ということが良くありました。
日本語と英語の訳の当て方のズレがあるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
モノが古い場合、英語は(他の表現もあるのだと思いますが)OLD です。
そして、「年を取っている」というのも OLD なのです。
ヘブライ語では「モノが古い」場合は ישן(イャシャン)。
なので、「彼は年を取っている」と言いたくて、
הוא איש ישן(フー・イシュ・イャシャン)なんていうと大変なことになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
人、または動物など生き物で、「年を取っている」と言いたい場合、
זקן(ザケン)/ זקנה(ズケナー)を使います。
הוא איש זקן(フー・イシュ・ザケン)といえば、一応問題はないでしょう。
でも日本語でも、ダイレクトに「年を取っている」なーんて言い方は
ちょっと失礼になりますよね。「年を重ねて」とか「ご年配の」なんて
婉曲的にいったりします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
果たしてヘブライ語に婉曲にいう表現があるのか、私は知らないのです。
文化的には、日本と比べて婉曲にいうような文化ではないと思うのですが・・・。
昨日の夜は、どういうわけか我が家のインターネット接続が
できなくなりました。
多分天気のせい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
(ちがったらゴメンナサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
さて今日は比較的安定しているようです。ムシムシしているけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0143.gif)
先日、「古い」という形容詞をご紹介しました。
私は、英語ーヘブライ語の辞書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
イスラエルにいた時、日本語ーヘブライ語の辞書を持っていなかったので、
それしか頼みの綱がなかったのですが。
しかし時折困ることもありました。
例えば、「古い」を調べると、英語で OLD と引きます。
するとですね、いろいろな単語が並んでいて、どれを使ったらいいのか
分からない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0201.gif)
日本語と英語の訳の当て方のズレがあるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
モノが古い場合、英語は(他の表現もあるのだと思いますが)OLD です。
そして、「年を取っている」というのも OLD なのです。
ヘブライ語では「モノが古い」場合は ישן(イャシャン)。
なので、「彼は年を取っている」と言いたくて、
הוא איש ישן(フー・イシュ・イャシャン)なんていうと大変なことになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
人、または動物など生き物で、「年を取っている」と言いたい場合、
זקן(ザケン)/ זקנה(ズケナー)を使います。
הוא איש זקן(フー・イシュ・ザケン)といえば、一応問題はないでしょう。
でも日本語でも、ダイレクトに「年を取っている」なーんて言い方は
ちょっと失礼になりますよね。「年を重ねて」とか「ご年配の」なんて
婉曲的にいったりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_smile.gif)
果たしてヘブライ語に婉曲にいう表現があるのか、私は知らないのです。
文化的には、日本と比べて婉曲にいうような文化ではないと思うのですが・・・。