紅花基金で作っていただいた名札を、会社でつけています。
身体障害者枠の採用で、聞こえ難いことと電話が出来ないことを
了解してもらって働いて7年目です。
私の机がある部は、社屋の一番奥で、めったにお客様は来ないし、
同じ部の皆さんは、私の難聴の程度をよく理解してくれています。
それでも、廊下などでお客様に出会うことがあり
会釈で済めばいいけれど、声をかけられ
何か聞かれでもしたら、さあ大変!
私の応対しだいでは、会社の名前に傷をつけかねないのではと
ハラハラドキドキです。
名札をつけて半年。
筆談までしたことはありませんが、名札を見たお客様は、
はっきり話してくださるので、いままでは、なんとか事なきを得ています。
ゆっくりはっきりの話し方に、精一杯の感謝を込めて、スマイル!

助かっています。
おさるさんのコメントにもありましたが、
耳マークは、その意味するところがわかり難いように、
わたしも感じています。
何か知名度アップの良い方法はないものでしょうか?
ロコぽち

了解してもらって働いて7年目です。
私の机がある部は、社屋の一番奥で、めったにお客様は来ないし、
同じ部の皆さんは、私の難聴の程度をよく理解してくれています。
それでも、廊下などでお客様に出会うことがあり

会釈で済めばいいけれど、声をかけられ

私の応対しだいでは、会社の名前に傷をつけかねないのではと

名札をつけて半年。
筆談までしたことはありませんが、名札を見たお客様は、
はっきり話してくださるので、いままでは、なんとか事なきを得ています。
ゆっくりはっきりの話し方に、精一杯の感謝を込めて、スマイル!


助かっています。
おさるさんのコメントにもありましたが、
耳マークは、その意味するところがわかり難いように、
わたしも感じています。
何か知名度アップの良い方法はないものでしょうか?
ロコぽち

耳マーク名札が役に立っているようで良かった!
私は仕事をしていたころは、聞こえないことを隠していた(隠しようがないほど聞こえていなかったけど)ので失敗も会社に対しても損失をあたえてしまっていたことも多々あったよ。
以前の事は正直思い出したくないです。
なんと情け無い人生だったことか。
「あら還」だけど気持ちは今が青春時代だよ~~~(笑)
耳マークのデザインね、確かにピンとこないという意見は多いね。
でも、30数年前(40年?)に「これは良い!」と全難聴でデザイン者から借り上げ文化庁にも登録してある歴史ある耳マークですから、全国民に周知されるように頑張っていこう。
ハーティマークだってオストミーマークだって耳マークとどっこいどっこい。
それでも、確実に周知がすすんでいます。
メディアを利用したり地道に訴えていくしかないのでは?
自分のためにやっているとみんなのためにもなる。
そんなふうに気負わずにやることも続けていく上で必要かと思います。
耳マークの普及も必要ですが、難聴協会の存在を皆さんに広く知ってもらうことも必要ですね。今生活訓練事業で、山形県警察本部の防災出前講座を依頼中です。FAXでのやり取りの中で、担当者さんが「難聴協会」の存在を初めて知ったそうです。災害弱者の難聴協会からの依頼を好意的に受け止めてくれ、講義を分かりやすく話してくれそうです。去年の東日本大震災ではいち早く支援活動をした県警の活動やその支援活動の中で感じたこと、これから身を守るために必要なこと、災害のみならず日頃から安全な生活をするために必要なことなどを教えていただきます。
報道機関の取材の申し込みもありました。耳マークのことも難聴協会のことも広くPRするチャンスと思います{超びっくり}
会場は見つかりそうですか?
暑い中の奮闘に頭がさがります。
みみマーク普及かつどうは、難聴協会の存在を知らしめる一助にはなっているのですけどね・・・
活動時に必ず難聴協会の何某と自己紹介してから、話し始めませんか?
まぁ応対してくださった方にしか伝わっていないと思えますので、ノッコさんの杞憂はもっとも。
一部の会員のみの活動なので、難聴協会のPRに繋がらないのかも。
他県では大勢の会員で街頭などで普及に努めているようで、難聴協会の存在をアピールできているように思えます。
今回の生活訓練に取材が入ればPR効果大ですね。
以前にみみマークのTV取材を受けた時は、思うように伝えられず失敗!。
ノッコさんに期待します。
県警にアプローチするとは!d=(^o^)=b
報道機関の取材では、ノッコさんのフレンドリーでチャーミングなアピールを楽しみにしています!!難聴協会の大きな一歩になること間違いなしですね(o^-')b
よろしくお願いします。お忙しい中、ありがとうございますm(_ _)m
県警の話を持ってきたのは私ですが・・・。
取材は、県警からの申し出です。県警本部としても、難聴協会での講義は格好のPRのようです。{超びっくり}
これをきっかけに難聴協会のことを広く県民に知ってもらうのは悪くないですよね{なんで}
会場の予約が取れ次第、さっそくロコぽちさんにお知らせしますから、このブログでもPRしてくださいね{キラリ}