![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/82/d16d78481bb4a873b1342189936660dd.jpg)
週末。
今期一番の寒波が到来したらしい。
おお、寒い。
インフルも蔓延してる昨今だけど
カーテンを開けなくても
朝の光は、日々早くなってきてるのがわかるし
日の暮れも、随分遅くなってきた。
もうすぐ
春はもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/a5266023d2f3e60366d568408a2f2945.jpg)
昨日は、ご紹介を頂き
箕面で制作されている
jiku art creationの、Sさんにお会いしに行った。
よく見る、板ガラスより制作されるステンドグラスではなく
ダルガラスと云う、ぶ厚い硝子の塊を
割りながらモチーフを構成される手法。
作品の力強さや、色の透け具合が素晴らしい。
特に、貝の殻のように波紋がついたガラスは
とても美しく、不思議な引力を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b0/4d46e8fdac54c45f7e4f05fa6d5c66f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/2f4b4028e9d11bd63d4271766900dcbe.jpg)
ガラスは、いつでも私を惹き付けてやまない。
私が子どもの頃、近所の内科医院に
はめ込まれていたガラスがあった。
みどり色の岩のような塊のものが、ところどこに埋まっていて
まさに、今目の前に並んでいたようなガラスだった。
子供心に「このガラスの窓が、どんなふうに作られるのかなぁ」と
行くたびに、思っていた。
その話しをしたところ、随分昔に、こちらの教室で制作されたものらしく
それくらい、特殊で印象深い塊のガラスだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/2f/9d977b465197271277bcc9ddeee3c461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b6/31b9946ece038b7300c03db6336f2156.jpg)
このたび、Sさんにお会いでき
ガラスにまつわる、いろんなことを勉強でき
また、仕事に向き合う姿勢や、お人柄も優しく
とても良い時間だった。
東京国立博物館や、ヒルズの森タワーなどにも
こちらの会社の作品が納品されたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/77/a904806e24be6c65b13cc1bff757db20.jpg)
制作されてる様子は
↓
こちら
ガラスの塊を、ハンマーで叩く音が
とても清らかで印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/8a/052e8cb9384540bba48219c767431b88.jpg)
さて、話しは変わり
うちの「レッツゴー3匹」は
(すごい昭和感)
暖かな場所を探す、名人。
それでも留守中は、なんだか不憫で
ヒーターを調子に乗ってつけていたため
今月の電気代に卒倒。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f9/4a85f3fe27d937e5b1c1877947d5161c.jpg)
なければないで、お互いが熱源となり
大きなネコ団子の、完成となる。
冬来たりなば春遠からじ
もうすぐ、もうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a4/49143f9b1db7b6dadc44dd069798145a.jpg)
雪も見に行きたいけどな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/c0/3971a711867c129b22d952ef9b21aa0a_s.jpg)
napdesign