みっこの気ままライフ

日々の感じた事いろいろ話

レモンの体重測定とバッハの鉄棒競技

2021-08-08 22:03:52 | 我が家の鳥たち
台風の影響なのかな、降ったり止んだり急な雨。

外は雨。お家の中は何時も通りに走り回る、飛ぶ、歩く鳥達がいます。

肩に乗ってたレモンちゃん。
お家にお迎えして1ヶ月になりました。
ショップで見た時はまだ幼鳥でしたから粟だまをお湯でふやかして挿し餌を朝、昼、夕に作って与えたり体調を心配しながら育てました。
少し前からひとりで餌も食べるようになりました。

籠の扉を開けると肩に登ってきます。
最近は肩が凝るような感じもします。ヒョロガリの身体も大きくなったようです。
では、体重測定します。




えーっと、動かない。90gぐらいかな。ちょうどいいですね。
元気に育ってね。

ガチャン、ゴトンてうるさいなぁ~。





水差し引っ張り廻しで上手いこと廻してます。

あまりにうるさいんで退場。

水差しを持ち上げたらそのまま鉄棒競技ですね。





オー、金メダルだね
下を走る彦ちゃんもいます。

雨が止んだ夜はりんどう湖の花火大会の音が聞こえてました。

オリンピックも閉会式となりましたね。開催まではいろいろ複雑な思いでしたけどテレビ観戦。
やっぱり元気もらえました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルートケース開けてびっくり

2021-08-07 19:39:13 | レッスン
痛いし上がらなくなった左腕。
ワクチンの前後で経口補水液を飲んでると症状が楽になるよってもっと早く教えてよー
今日は上がりますよ

暑くなる前に散歩。何時もより1時間早く
曇り空。帰って草刈りしました。


今日の午後は別荘に来ている方がフルート持って来ました。

「フルートって教えてもらえますか」
「買いました」

あれから何年?

お忙しい方なのでなかなか時間が取れないのでしょう。

先日、お会いしたら
「やります」

一度も触ってないそうなのでメンテナンスに出すようには云いましたけど
メンテナンス予約までに日があるので頭部管だけでも吹く練習をしましょうと約束しました。

あれから20年振りのフルートケースオープン。

キャ〰️真っ黒コワっ

那須の湯本なら硫黄の温泉だからもう酸化だよ。
ここら辺は大丈夫かと思いますけど
温泉引いてたからかもよ。

気を取り直し、音を出す練習しました。

この後は先日お会いしました中学生がお母様の運転でやって来ました。

教則本はやっぱりアルテでしょうかね。
古くから使われてますね~ちょっと時代に合わないところも出てますけどね。

私が使っていたのはシンフォニアでした。



本棚奥から引っ張り出してきました。
ページめくっていくと× ―ペケ―チェックだよ。ハハハ懐かしいー

さて、レッスンしましょうね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爪切りしますよー

2021-08-06 11:08:47 | 我が家の鳥たち
東京は大変だね、と言ってましたが栃木県もコロナ感染増加してきました。
うつる?うつらない?感染対策万全にはしていますがどうなるかはわかりません。
やっぱりワクチン頼みでしょうかね。
昨日は1回目ワクチン受けてきました。

ワクチン会場へ行く前に休耕田のひまわり畑へ寄り道しました。

子供の頃育てた大きなひまわりとは違いますね~私の背丈よりは高いですよ。

昨日のワクチン会場では問診、注射とスムーズに終わりました。
大して痛く無いよ、何て言ってたら夜から注射した辺りが痛くなり今朝は腕がイタタ上がりません。

練習サボるか。楽器の構えくらいまで上がれば吹けます。練習しましょう。


庭でお話し中の鶏たち。

大荒れ天気やっと涼しくなったね~と言ってるのかな。

主人も居たので綿子ちゃんとボンちゃんの爪切りしました。
烏骨鶏の爪は長く巻いてしまうので時々切ります。
二人がかりです。



以前ボンちゃんの伸びた爪が引っ掛かりケガをしてしまいました。
パチン。

はい、次の方ー、綿子さん。



こちらもお尻に刺さりそうですよ。パチン。はい、終わりですよー。


もう1羽のセブライトの爪は巻かないので切らないで大丈夫です。












コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上げの作業は苦手なのよ。

2021-08-05 10:47:02 | 木彫
今日も暑いですね。
天気予報では那須はだったはずなんだけどなぁ~。

先日受けた頸動脈エコーは健康に問題なく、これからも食生活や運動を続けて下さいと言われました。
暑い夏のウォーキングはしんどいのだよ

道端の月見草とワレモコウ。いつの間にか秋の草花に代わってきました。

オリンピック中継観て元気もらいながらもコロナ感染増加のニュースには苛立ちと不安感。
1回目ワクチン受けてきます。


お家時間で始めた木彫ですが、一年も過ぎました。

何にもないただの板から形を彫る作業は無心の集中力の時間です。

1年間の集大成はデザインから考えて彫り進めてきました。



荒い彫りから大体の形が彫り上がりました。

滑らかな彫りになってきました。

同じ姿勢で力の入る作業は肘が痛くなるので頑張りすぎず休みながらやってます。


彫りが出来てくると満足感で仕上げた気になってしまうんですよ。

この後のヤスリがけをしその後は塗装作業が残ってます。


だいぶ滑らかになりました。

何色に塗ろうか悩みますね~失敗は許されないのだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中見舞いと本の贈り物

2021-08-03 10:51:49 | 日記
夕べからの雨で明け方は涼しく良く眠れました
青空が見えると蒸し暑くジリジリです。

クレマチス、ダイアナの花はそろそろ切り戻すようです。花後のボヨボヨも面白いですよね。
今年かなり生育良く伸びたツルはもったいないようですけど2、3節目くらいまで切り戻します。
秋の開花まで壁が寂しくなります。


先日、友人から本が届きました。

歳は20ほど上、私は図々しく友人にして頂いたおります。

那須高原の別荘へ来ていましたがご主人も亡くなり東京へ戻られました。

難しいそうな本はご主人の甥っ子さん翻訳の本だそうです。

那須滞在中にはお会いし良くおしゃべりしました。

彼女はとても好奇心と行動力のある人でご自身「語り」の舞台を催し志賀直哉「転生」他。音楽を添えたいと呼んで頂いた思い出があります。


8年前

本のそれよりもNobukoさんへ早速電話です。
ミチコさーん元気ー
ん、ん、元気よー
明るい声を聴いて嬉しくなりました。おしゃべりが止まらなってしまいます。

ずっと東京へも行ってません。
何時会えるのかしらね。

コロナもまた拡大。
夏休みで那須へも人出が増えてます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする