『 自然は全機する 〜玉の海風〜 』

惚けた母がつぶやいた〜 「生きてるだけが仕合せだ」🍎

 もうひとりの自分〜 「 シャドウ (影) 」

2021-07-13 22:17:25 | 小覚

__ わたしは若い頃から、占星術・錬金術・その他オカルトのマニアで、世界中のあらゆる神秘学を根掘り葉掘り探求していましたが……

例えば伊勢白山道に出逢うまで、伊勢神宮と白山神についてはまったく触れて来ませんでした

いま思い出しても不可思議なことですが、これが「縁」とゆーものなのでしょー

 

「人が見るのは 自分に見えているものだけである。」(C.G.ユング)

 

フロイト・ユング・アドラー等によって広く認知された心理学、なかでもユングの東洋哲学への理解(易経など)と受容力には一目おいていた

その彼が提唱した元型(アーキタイプ)のなかで、「シャドウ()」なるものの不思議には、歳を重ねてからあらためて驚かされることになる

 

(wikiより)>

 かげ、英語:  shadow 、ドイツ語:Schatten は、

物体や人などが、光の進行を遮る結果、壁や地面にできる暗い領域である。影は、その原因となる物体や人の輪郭に似たものとなるが、壁や地面など、影ができる面の角度に応じて、普通、歪んだ像となる。比喩的な意味でも使われ、文学や心理学の概念としても使用される。

なお、光の当たらないところは、区別して、

 かげ、英語:  shade と書く。

 

> 影は、その人の意識が抑圧したり、十分に発達していない領域を代表するが、また未来の発展可能性も示唆する。

その人の生きられなかった反面をイメージ化する力といえよう。

 

‥‥ たとえば映画『マトリックス』のエージェント・スミスは、主人公ネオのシャドウであるし、『ゲド戦記』もまたシャドウと向き合う対決が主題となっているそーだ

心理学における「影」は、闇そのものではなく、暗いものではあるが光を浴びる対象から派生したとゆーか、同時に成立した共生物であろー

このシャドウは、日常的に自分の内部に意識されることは殆どの場合ない

まったく心の奥底に埋没させられ、忘れ去られている

しかし同次元に共に厳然と生きているのだ、ここに「ひずみ」が生じる

 

> 無意識の中にあらゆるものはすべてそうだが、

シャドウは意識の光のもとにさらされなければ、他者に投影されてしまう。

 

> 概して、シャドウは同性に投影される

同性の他人の中に見られる大嫌いな性質を正直に見つめることによって、大きな洞察を得ることができる。

> シャドウと自我(エゴ)は、一緒になって全体を構成する のであり、その全体は、我々がすでに見たように、必ずしも完全無欠(パーフェクト)ではない。しかし、それは、完結している(コンプリート)のである。

> シャドウの心理的姿(フィギュア)は、我々が我々自身の中でもっとも軽蔑するものすべてである。

自分の内で欠けている半面を人格化(投影)していることに気づくためには、両極の間のどこかに、今の自我の中心点を移さねばならない。

自我はこのような移動によってそれが壊されると感じるだろう、これは骨の折れる企てである。しかし実際には、壊されるものは人の能力ではなく、アイデンティティ(主体)でもないが、むしろ自我が自分の家の主人であるという信念であろう。

(引用;リズ・グリーン『占星学』岡本翔子&鏡リュウジ/訳 より)

 

‥‥ 「見る」ことは、かくも重要なことなのである

自分のシャドウを注視するだけで、内心のひずみは爆発しないし、生き霊となって身近な他人に「投影」されることもない

 

> 己の闇を見るものは、すべてを見る。(理神論のハーバート卿)

 

‥‥ 人生の岐路にひとは立って、あるべき自分を選ぶ

選ばれなかったもうひとりの自分が「シャドウ」である

「選ぶ(決定する)」とゆー行為には、選ばなかったものに対する思いやりが求められるのであろー

その因果の輪全体を眺める、いわゆる「遠山の目付け」が静観の心得なのかとは思う

「自分を知る者は世界のすべてを知る」とゆー消息の極め付けは、

『老子道徳経』第47章のこの条りでありましょー

>  戸口から出ないで、天下のことを知る。じっと外を見ないで、天の道をすべて知る。遠くへ行けば行くほど、知ることはいっそう少なくなる。 

[※ 張鐘元『老子の思想』上野浩道:訳 講談社学術文庫−より]

 

‥‥ 外の知識を得ることは自分自身を知るための予備知識に過ぎないと、聖老子は自分自身を見詰めることによりコノ世の森羅万象を知ったとゆーこと、

カール・グスタフ・ユング博士も云われています

 

「 シャドウの中に黄金がある 」

 

創造の光に向けた半身が、自分のすべてではなく、内なる光で照らせば「シャドウ」もほの明るくなります

シャドウは光の当たった「影」なのであり、ブラックホールの如く光の当たらない「陰(シェイド)」とは似て非なるものなのです

 

> もし、影を落としているその体が曲がっているのなら、影をまっすぐに伸ばそうとしてもむだである。(ステファノ・ガッツオ)

‥‥ あくまでも表に出した自分、自ら選んだ自分の姿が主体となる

自分のシャドウが投影された他人をいくら攻撃したとて、問題の核心には行き着けぬもの……

まずは自分をゆるし、それにつれて似たよーな他人をゆるす

キライな他人をゆるすと楽になる、それは隠された自分を認めることだから

情けはひとの為ならず、それと知らずに自分自身にしていた惨い仕打ちに気づく刻が来るかな

以上

 


  決して不幸を手放しません…… トホホ

2021-07-13 16:30:41 | 小覚

 

それを、深刻な【悩み】にしてしまうのは……

いつも、あなた自身に他ならないってか…………

『テレフォン人生相談』の加藤諦三さんの談話より、

 

> 愛は絶対憎しみには変わらない。

愛が終わる時には終わる。

憎しみは執着なんです。愛してるじゃなくて、執着。

依存と愛とを錯覚してる。あなたは依存心が強いんですよ、と言ってあげる。

成長と退行

[※ 退行=子ども返りか? 母胎回帰の願望か? 失われしエデンの楽園を懐しんでか?]

人間はとにかく宿命的に無力。心理的にも社会的にも依存。

生まれた以上はきちんと成長して生きていく。

成長と退行のぶつかりあいが悩みの本質。人と繋がらないと生きていかれない。

成長は不安とリスク、混乱が伴う。

成長が嫌だから、今のままでいいと言う。

悩んでる人は悩んでるほうが楽なんですよ。

先に行くよりも今のままで悩んでるほうが楽。

苦しむのが一番楽なんですよ。

アドラーだって 苦しみは解放と救済につながる と言ってる。

解放と救済をその場でやる。死んでも不幸は手放しません()

★ [※]の部分は、私注です

 

‥‥ いやあ、震え上がるほど 怖い話です

是が非でも現状維持して、悩みとゆー名の苦しみに浸っている方が安定していて居心地がいいだなんて……

人間ってのは、何でも作りだすし、何にでも馴れ親しむモノなんですなあ

まさに創造する力の一端を与えられているわけです

何に使うか、決めるのは選択するのは、あ・な・た・次第

 

> 人生は、人に見せるためのものではありません。

 

> アメリカインディアンの教え

〜 子供たちはこうして生きかたを学びます 〜

〜 Children Learn What They Live 〜

Dorothy Law Nolte

作・ドロシー・ロー・ノルト/ 訳・吉永宏

(加藤諦三著『アメリカインディアンの教え』扶桑社文庫-より)

 

 

⚫︎ 批判ばかり受けて育った子は/ 非難ばかりします

If a child lives with criticism, He learnes to condemn.

 

⚫︎ 敵意にみちた中で育った子は/ だれとでも戦います

If a child lives with hostility, He learnes to fight.

 

⚫︎ ひやかしを受けて育った子は/ はにかみ屋になります

If a child lives with ridicule, He learnes to be shy.

 

⚫︎ ねたみを受けて育った子は/ いつも悪いことをしているような気持ちになります

If a child lives with shame, He learnes to feel guilty.

 

⚫︎ 心が寛大な人の中で育った子は/ がまん強くなります

If a child lives with tolerance, He learnes to be patient.

 

⚫︎ はげましを受けて育った子は/ 自信を持ちます

If a child lives with encouragement, He learnes confidence.

 

⚫︎ ほめられる中で育った子は/ いつも感謝することを知ります

If a child lives with praise, He learnes to appreciate.

 

⚫︎ 公明正大な中で育った子は/ 正義心を持ちます

If a child lives with fairness, He learnes justice.

 

⚫︎ 思いやりのある中で育った子は/ 信仰心を持ちます

If a child lives with security, He learnes to have faith.

 

⚫︎ 人に認めてもらえる中で育った子は/ 自分を大事にします

If a child lives with approval, He learnes to like himself.

 

⚫︎ 仲間の愛の中で育った子は/ 世界に愛をみつけます

If a child lives with acceptance and friendship, He learnes to find love in the world.

 

 

‥‥ この短文に表される因果関係は、自分の子ども時代に照らし合わせても、非常に説得力があります

インディアン(これは必ずしも差別用語ではない、ネイティブ・アメリカン)は、村の長老が若者同士の結婚相手を決めたと聞く

見事な鑑定眼で相性を見抜いて、夫婦として連れ添わせると、にわかには信じがたいのだが、まず離婚はなかったとのこと

インディアンは、「ひととしての自然」といふものを熟知していたに違いない

伊勢白山道の見立てでは、インディアンとはいにしえの日本からアメリカ大陸に移り住んだ人たちとのことで、となれば、かの「グレート・スピリット」とは古神道に由来するとゆーことになろー

大自然に対し奉る姿勢は、神道の神徒とインディアンとでは驚くほど似ている

インディアンには、私もいたく共感して、「レイム・ディア」「ローリング・サンダー」「ヤキ・インディアンのドン・ファン・マトゥス(実はメキシコのトルテックだったが)」なんか漁るよーに読んだものだ

自然崇拝とゆーのは、ひととしての根本にあるなあ〜

以上

 

 


《ちょい言》 黄色いカエル 「きぴょん」 〜 完全なるアルビノ

2021-07-12 18:37:10 | 雑感

 TVニュースで、黄色いカエルが発見されたのを観た

山形県三川町で発見されたそれは、体長2センチほどで目が赤い

山形大学の教授によると、目が赤いのが アルビノ(先天的にメラニン色素が欠乏した遺伝子疾患)の証拠であるとか…… 

三川町の小学校に預けられて、「 きぴょん 」と命名され、こどもたちに大人気を博していたが、いまは専門家のいる鶴岡市の加茂水族館に預けられて、展示されているそーだ

アルビノとゆーものは、どこか儚く美しい処がある

生命力が弱いことが多いので、劣等個体とみられているが果して本当にそーなのであろーか

ネコの「鵜の目鷹の目」と云われる、目の色が左右違う白い猫はたしかに寿命が短い

白いトラとか白いライオンとかもそーなのか?

御コロナでも、人間側にそんな突然変異が起こらないものか注目している

ヒトラーの予言した「ゴッド・メンシュ(神人類)」は、東北地方の子ども達からと、伊勢白山道でも言っていた

まー、生き続ける、いまはただそれだけだ

もうすこしのよーな、まだまだのよーな、やっぱり「きぴょん」に自分を投影してしまうんだろーな

山大教授のお話では、100万匹の個体を見ているが、完全なアルビノは初めてだそーだ

はたして、瑞兆なのか知らん

以上

 

 


 古代の日本海航路〜 『山海経』 に出てくる出羽三山

2021-07-11 18:40:51 | 歴史・郷土史

‥‥ 昔書いたものだが、まとめておく

敬愛する郷土史家・田村寛三さんの『続・さかた風土記』より、古代の日本東北と中国・朝鮮との交流を示す一文を……
> 恵果和尚は弘法大師に真言密教を伝えた。
そして弘法大師が日本へ帰ろうとするとき

 

「日本の海岸線を東北へゆきなさい。そうすると大きな河の上流に、生きた胎蔵界の大日如来が、おられるから、ぜひ、たずねなさい」

 

と、すすめたという。

 

‥‥ 日本海を北上すると大きな河(最上川)があり、その上流に生き身の胎蔵界の大日如来(湯殿山のご神体=宝前)が存在すると恵果阿闍梨が何故ご存知であったのか?
この驚嘆すべき記述の根拠は、一体何処にあるのか?

 

> 日本古代史の中国側の文献としては『魏志倭人伝』だけに眼が向けられ、それよりも千余年も前にまとめられたといわれる『山海経(せんがいきょう)』には一顧もされなかった。

[※ 『山海経』と云っても、仏教のお経ではない。孔子『易経』や老子『道徳経』のよーに、「道」「手引き」の意味を持つ]

 

‥‥ なんでも、故・田村さんは、平成3年に台湾の民俗研究家・李岳勲 氏 が苦節40年を経て出版された、『日本太古の風土記 わたしの山海経 全訳(日本語訳)』を直接頂いて、そのなかに郷土の鳥海山、湯殿山、羽黒山についての記述があることを指摘されたのだという
ネットであたってみると、数ヶ所の大学図書館で既に所蔵されている本のよーだ

 

【山海経】についての田村さんの認識は次の通りである
> 『山海経』は紀元前1122年、姫氏周朝の頃、出現したといわれる中国の最古典だ。

この経は日本の語り部が、語りきかせた日本の風土記を、文字を知っていた中国人が、語り部が符丁(暗号)を記した玉版や、竹簡、木簡を元にして、日本語の音を漢字の訓に移し変えたものの残欠をとりまとめて一書にしたもの。
三千年以上も前に、潮流の関係で日本に漂着した中国人によるいわば日本見聞録、とくに山や海等について記したのが『山海経』で、日本と中国との交流文献としては一番古いもの。

 

‥‥ 日本海をはさんだ交流の証しとして、田村さんは昭和29年に遊佐町三崎山で発見された、中国殷時代以前と思われる内刃反りの青銅刀(シベリアン・ナイフ)を挙げている
シナ文化は、北進して沿海地方から日本海を経て東北・北海道に渡ったことを裏付けるものとした
つまり、沿海地方ぞいに南下するリマン海流・朝鮮海流に乗り、対馬暖流の流れにまかせて、古代中国人が鳥海山のふもとに漂着したことを示していると云う
うちの庄内地方では、西暦700年代に千人規模で、大陸の渤海国から移住して来たとゆー伝承が残ってもいる
青森・秋田でも、漂着した大陸人との混血は多いはずである

> 果たして『山海経』には鳥海山、湯殿山、羽黒山のことが記されている。
鳥海山については、忌部(いみべ)ないし齋部(いんべ)の人たちが、天孫降臨以前に鳥海山に居ったことから大物忌神とつけられたと理解される文章となっている。
炫毘古(かがひこ、かぐつちの神、火の神、母いざなみの命はこの火の神を産むとき「ほと(陰)」を焼いてなくなった)が 父いざなぎの神から斬られた時に、ほとばしった血の一滴が鳥海山に飛んできて石筒(いわつつ)の男の神となった。

この神が経津主(ふつぬし)神の祖(みおや)であった。

この石筒の男の神が高千穂朝以前に鳥海山の忌部をつとめていた、というのである。
鳥海山の大物忌神社の由来が遠き神代の昔、火の炎帝の一滴の血液から生まれた石筒の男の神だとする。

鳥海山を太陽の山とか、農業神とするのも、このことに由来していると思われる。


> 湯殿山は、芙桑(ふそう・日本)の大木(根幹)と表現されている。
> 羽黒山は、成人女性が歯を染める鉄漿(かね)が出たことから「歯黒」とした、と記されていた。

‥‥ 長々と引用したが、最初の恵果阿闍梨がお大師さんにかけた餞けの言葉にもどると、中国の知識階級の間では『山海経』の知識がある程度普及していたと考えれば、恵果が湯殿山を知っていても可笑しくはない
事実はともかく、現在、湯殿山(高野山ほどではないが、鉱床の水銀含有量がおそろしく高い)の発見者、開山を弘法大師としているのも、あながち理由のないことではないと田村さんは云われている
わたしとしたら、驚天動地のお知らせなので、自分なりに裏を取らずにはいられませんでした

 

現在市販されている『山海経』(高馬三良訳・平凡社ライブラリー) を入手し、指摘された点をあたってみた
日本の「倭」とゆー国名は、『山海経』が初出なのだそーだ


第9・海外東経に、黒歯国・扶桑の大木・湯のわく谷等載っている
第14・大荒東経にも、九尾の狐(=玉藻前)・黒歯・湯谷・扶木とか……
第12・海内北経に、倭・蓬莱山(富士山)……
第4・東山経にも、扶桑・神木など


この新書版の解説「日本に渡った精霊たち」は、なんと水木しげる先生の筆になる
まー、トンデモ話で頗る面白いのだが、史料としての信ぴょう性には大いに欠けるよーではありますね ♪
古代の人々の往き来は、現在からは想像も出来ないほど盛んだったのではと思わせる事例には事欠きませんけれどもね

 

‥‥ あらためて読んでみると、日本の正史では伝わっていない消息が読み取れる

出羽三山を開山なされた蜂子皇子は、聖徳太子とは従兄弟同士で…… 太子からのアドバイスで暗殺されるのを逃れて、日本海側の庄内に辿り着いたとも聞く

京都の「由良」から船を出航して、到着した八乙女浦もまた鶴岡市の「由良」であった

蜂子皇子のお墓は、東北で唯一の宮内庁管轄の墳墓である(崇峻天皇の正式な皇子であらせられるから)

以上


 Supreme River 〜 崇徳院 の隠語としての 「最上川」

2021-07-11 09:49:58 | 歴史・郷土史

__ 梅雨前線の線状降水帯、記録的な大雨に晒されている地方の皆さんに、

お見舞い申し上げます

こちら山形県でも、最上川が氾濫するとエライことになるんです

最上川は、山形県内だけを流れている河で全長229kmもあります(落差5m以上の滝の数は230箇所)

最上川水系の流域面積は、県土の76%を占めていて、そこには県民の約80%の人々が暮らす

文字どおり、山形県の母なる大河なのである

 

 

その「最上川」が、平安末期の和歌の世界では物凄く人気があったらしく、意外の感に打たれたものである

 

> 平安時代の都人 (みやこびと) にとって、みちのくは憧れの地だった。
まして出羽の地に悠々と流れる大河、最上川は、その名の通り、最上の、最高の、大河だった。
そうした最上川の名を崇徳上皇の隠語にする、したということは敬い称えることだったのだと、風太郎は観る。

[※ 林崎風太郎『無刀の芭蕉』より]

本の帯より 推薦の言葉「素人ゆえの奇想天外さ」

      芭蕉翁菩提寺・義仲寺前執事 永井輝雄

依然から「芭蕉の句には何かが隠されている」とは聞いていたが、この本を読んでみると、途方もない展開になっている。                    

保元の乱に敗れ、讃岐に配流された崇徳上皇の呪いが「武士の世」を招いたという歴史の裏舞台。「言の葉」で上皇の御霊を願う西行、芭蕉、その究極の地は出羽・山形だったー。結果、「奥の細道」200年後、芭蕉が願った「天子さまの世」は復活したーというストーリー。

おそらく、これまでの芭蕉論にはない、全く新しい世界を描いている。素人論ではあるが、壮大な歴史推理小説として一読すら価値はあると思う。いずれにせよ、芭蕉翁への関心を高めるいい機会だ。〜

 

 

‥‥ なんと畏れ多くも、崇徳院=最上川ですと〜

だとすれば、山形県民歌『 御歌 最上川 』は、西行法師から〜松尾芭蕉〜昭和天皇へと連綿と受け継がれた、崇徳院を御慰め申し上げる観音行の一環を、山形県民が知らず知らずに担っていることになるのではあるまいか?

 

(wikiより)> あるとき (1141年以降) 西行にゆかりの人物 (藤原俊成説がある) が崇徳院の勅勘を蒙った際、院に許しを請うと崇徳院は次の歌を詠んだ。(『山家集』より)

最上川 つなでひくとも いな舟の しばしがほどは いかりおろさむ 
《意》:最上川では上流へ遡行させるべく稲舟をおしなべて引っ張っていることだが、その稲舟の「いな」のように、しばらくはこのままでお前の願いも拒否しよう。舟が碇を下ろし動かないように。
対して西行は次の返歌を詠んだ。

つよくひく 綱手と見せよ もがみ川 その稲舟の いかりをさめて 
《意》:最上川の稲舟の碇を上げるごとく、「否」と仰せの院のお怒りをおおさめ下さいまして、稲舟を強く引く綱手をご覧下さい (私の切なるお願いをおきき届け下さい) 。

 

‥‥ 『古今和歌集』巻20 東歌 (詠み人知らず) に、

 最上河 上れば下る 稲舟の 否にはあらず この月ばかり 

とあり、この歌を踏まえて崇徳院が上の御製をお詠みになられたよーである

西行法師が、奥羽へ旅立たれた目的は、憧れの最上川を自分の目でじかに見ることにあったよーだ
西行の息子さんだったかが、西行歿後に現在の山辺町に移住して来て、その子孫の佐藤家がいまもご健在だと聞く
その西行の遺志 (崇徳院のご慰霊) を汲んで、江戸期の芭蕉が「奥の細道」を歩いたとゆーことになろー

崇徳院~西行~芭蕉と繋がる「鎮魂」のラインがあって…
芭蕉は句に「裏俳諧」を秘そませたものと云う

芭蕉没後は、俳諧師としての声価いよいよ高まり、没後百年経って「桃青霊神」の号を授かっている、ついで

1806年には、芭蕉に「飛音 (ひおん) 明神」の神号が下賜され…
1843年の、芭蕉150回忌には「花の本大明神」の神号を朝廷より贈られている

 

 …… 「山形県民の歌」のいわれを紹介する。



“ 広き野を 流れ行けども 最上川

海に入るまで 濁らざりけり  ”



> 昭和天皇 (当時は東宮殿下) が大正14年 (1925) 10月14日酒田へ行啓された。
御歌は翌大正15年 (昭和元年・1926年) の歌会始め御題「河水清」に、酒田日和山 (ひよりやま) においての感懐をお示しされたものという。


この御歌は山形県の光栄として、昭和3年酒田市日和山公園に記念碑が建てられ、更に昭和5年、東京音楽学校 (現東京芸大) の島崎赤太郎教授が曲を付け、県民歌として歌われるようになった。

 

【戦前の話だが、「日本🇯🇵の三大県民歌」として、山形県民歌「最上川」、長野県歌「信濃の国」、秋田県民歌がよく知られていたそうです。山形県では現在、学校では歌われていないようです、現在40代以上の方々しか歌ったことがないかも知れません。昭和天皇の御製ということもあり、けだし名曲だと思います。酒席でアカペラで朗々と唄うのも良いかと存じます ♪】

 


時を経て、昭和22年8月来県中の昭和天皇に、上山市出身の歌人斎藤茂吉が弟子の結城哀草果 (山形市) とともに短歌について進講した。
その際、茂吉が「うみに入るまでにごらざりけり」の表現について「実際は降雨が続いたりすると、ものすごい流れに変わり、濁流滔々として天より来るの趣がある」と講じると、陛下は少し顔を引き締められたようだったというエピソードが残る。

 

明治大帝は大霊覚者であらせられたと聞くから、そのお孫さんの昭和天皇の霊力もなかなかのものだったに違いあるまい(隔世遺伝)

崇徳院=最上川 の消息も鎮魂の歴史もご存知だったかも知れない

明治天皇が、明治政府を創るにあたって、四国へ崇徳院をお迎えに勅使をつかわされた消息もよくお分かりであられよう
それゆえ、最上川に仮託して、崇徳院の純粋なる大御心をお詠みになったのに、茂吉翁が理路整然と物理現象をいいつのるものだから、龍顔をしかめられたのではありますまいか?


昭和天皇の「最上川」は、百人一首に撰ばれた崇徳院の御製

瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ

に対応なさる御歌かと存ずる
同時に、芭蕉の

「暑き日を 海にいれたり 最上川(酒田)」

を承けてもいて……
芭蕉の

「五月雨を あつめて早し 最上川 (大石田)」

も、「瀬を早み」に照応すると観るのは、果たしてうがち過ぎか知らん

ー この昭和天皇御製の山形県民歌は、ほんとうによい唄で口遊むのも気持ちがよい

いまなら、YouTube で聴けるので、ご興味ある向きは是非お聴きになってもらいたい

以上