たまに釣行記

たまに関門や山陰に行ってアオリイカを釣ろうとするもたまにしか釣れない釣行記

エギング6年目を振り返る

2016-10-06 | エギング雑記

久々の投稿になってしまいました。
1月の釣行記事以来ですので約8か月ぶりです。


今年の9月で、エギングを初めて丸6年が経ちました。
毎年この時期の恒例で、この1年を振り返ってみます。


伊豆釣行回数は、秋5回、冬3回、春夏0回の全8回。
このうち冬の2回は坊主。
春のシーズンに釣行できなかったので、
皮肉にも坊主逃れの確率は上がりました(笑)


秋シーズンは、実家(瀬戸内)での
激流特訓エギングが衝撃的でした。
激流の中にイカがいることを確認できたことが
何よりの収穫でした。
その影響から、その後の伊豆でのエギングでは、
以前より潮の動きを意識するようになりました。
釣果的には可もなく不可もなくなのですが。


冬シーズンは一昨年同様、一瞬ヤリの恩恵に
恵まれた以外は渋い釣果でしたが、
自分史上最大級の冬アオリが釣れて
満足できる内容でした。


そして春、夏は諸々の事情から都合がつかず
一度も釣行できませんでした。
まあ、春はどうせ行っても釣れないので、
結果的には同じなのですが(笑)


とはいえ春の大型はやっぱりエギングの華。
来春はなんとか都合をつけて釣行し、
モンスターと遭遇することを
7年目の目標にしたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エギング5年目を振り返る

2015-09-05 | エギング雑記


秋シーズン開幕をひかえ、
恒例の1年を振り返る記事です。



この9月でブログは丸4年が経ちました。
4年目の記事更新頻度は例年と変わらず
春夏はほぼ休眠状態でした。

gooブログへの引っ越しもありました。
画像サイズ制限をのぞき、特に不満は
ありません。

年明けのスマホ導入で、
現地での記事投稿を一度やりましたが、
デジカメ→スマホ間の画像移動が
若干面倒で、一度きりになりました(笑)



次に釣行ですが、この9月でエギングは
丸5年になりました。

釣行回数は、秋5回、冬4回、春3回、
夏1回の計13回。
そのうちアオリが釣れたのは秋を中心に
5回。
4年目よりも打率が落ちました。
釣れた数も少なくなりました。

シーズンごとに振り返ると、
まず秋は「数釣り」とは無縁で、
1匹を釣るのに長時間の粘りを要しました。
冬は一瞬ヤリイカの恵みがあっただけで、
アオリには出会えず。

春も例年同様釣れず。
夏の終わりに強行した残暑エギングで
釣れた子イカが約9カ月ぶりの
アオリとなりました。

結果的に1年を通して不調でした。
伊豆全体が不調だったのかも
知れませんが、私の場合は
いくつかのメジャーな港中心の釣行なので、
港ごとの好不調に左右されている
のではと思っています。

より多くのポイントを経験して
選択肢を広げるというのが今後の
課題です。
って、これ毎年言ってるような…



6年目のシーズン開幕戦は
9月中旬に予定しています。

どうか台風来ませんように…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣行準備

2015-04-23 | エギング雑記


前回の記事から2ヶ月以上
経ってしまいました。
ということを、トップページの
広告で知りました(笑)



あれから2月に1回、3月に1回
行ったのですが完全ボウズ。
余裕のない日程で、雨風に見舞われて…
いや、言い訳はこれ位で止めておきます。



そして4月がやってきました。
関東春イカのピークは恐らく5~6月
かと思いますが、私はなぜか4月にしか
春イカらしい春イカが釣れません。

例年5、6月は余裕のある日程がとれない
こともありますが、メジャーなポイント中心
なのでピーク時のプレッシャーのなかで
釣るだけの腕が無いのだと思います。

つまり4月は比較的プレッシャーが低く、
私にとっては春イカに出会う
最大のチャンスの月なのです。



というわけで、本当は大潮の先週末に
行こうかと思っていたのですが、
東側の水温が低かったことと、
予報以上に風が暴れる予感がしたため、
釣行は次の週末に延期することにして、
先週末は釣具店めぐりをしてきました。

目的はエギの補充です。
いつものカラバリ構成になるよう
欠けているものを買い足します。

あとは変化球枠です。
ラトルやパタパタはどうも
食指が動きません。

エギ王Kスーパーシャロー…
…これは一本いっとくか。
マグキャスト…
…これも、まあ、一応一本(笑)

そんなことをやっていると、
見たことのないカラーのエギが
目に飛び込んできました。

何だこのわたしの大好きな色は!
え?エギ王Kキュウセン???
おおう、リアル系なのに
マーブルテープなのかああああ!

ヤマシタさんに
見事に釣られてしまいました(笑)



準備も整い、今週末釣行予定です。
思えば昨年11月以来アオリイカを
見ていません。果たして春イカゲットの
報告ができるでしょうか。


もし次回の記事アップが遅れたら…

…どうかお察し下さい(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エギング4年目を振り返って

2014-09-03 | エギング雑記

秋シーズンの開幕をひかえて、
恒例の「1年を振り返る」記事です。
この9月で、エギングは丸4年、
ブログは丸3年が経ちました。

まずはブログ3年目を振り返ります。

この1年、何の因果かこの
素っ気無いブログを訪れていただいた皆様、
誠にありがとうございました。

例年通り、春夏は更新が減り、
5~8月はブログ休眠状態になってしまいました。

原因は貧果→更新意欲低下ですから、
休眠しないためには釣ればいいのですが、
そう簡単にもいきません(笑)

坊主報告をいかに動機付けるか。
これを次の一年の課題にしたいと思います。

次にエギング4年目を振り返ります。
釣行回数は、秋5回、冬5回、春4回、
夏1回のトータル15回でした。

そのうち坊主は冬後半~春を中心に5回。
平均すると3回のうち2回は
アオリに出会えました。

シーズン別に振り返ると、
秋は序盤に西伊豆釣行を連発。
数は出ないものの、序盤にしては
まあまあの型が釣れました。

11月には東側でかつてない
釣果が得られました。これは去年の
この時期のこの港が「当たり」で、
幸運にもこの「当たり」くじを
引くことができたお陰だと思います。

冬はやはり例年通り渋かったのですが、
あまり行かない港で1匹釣れたのが
印象に残っています。

春はこれまた例年通り釣れず。
ただ去年途絶えた
「4月は釣れる」というジンクスが
今年は復活してくれました。

そして最後の最後にぶち込んだ
夏の釣行では、初の夏イカが釣れました。

いろいろあって充実した4年目でした。
釣果も2年目<3年目<4年目と順調に
アップしています。

これは、4年目をむかえ、初心者から
中級者へとバージョンアップした
証なのでしょうか。

いや、多分違う(笑)

自分の釣行範囲内で、釣れるポイントが
ある程度絞れるようになり、
また体力的な問題から、時間帯も
有望なまづめ時に絞るようになりました。

その意味で効率は上がっているのかも
知れません。でもその他の技術面で
何か向上したかというと、
何も実感がありません。

つまり場所、時間については経験上、
以前に比べてある程度絞れるように
なったものの、そこから先は相変わらず
運まかせなのだと思います。

もともと観光半分で始めた伊豆釣行ですから、
運まかせで時々釣れたらそれでいいじゃないか、
とも思いますが、せっかく継続している
趣味ですから、狙い通りの釣果をあげる
精度を少しでも向上させたいとも思います。

と、えらそうなことを言いながら、
技術向上のために特に何をどうしよう
という算段もありませんが(笑)、
とりあえず5年目は「狙って釣る」を
テーマにしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エギング3年目を振り返って

2013-08-29 | エギング雑記

久しぶりの記事になってしまいました。

実は前回の記事以降、6月に一回、8月に一回
釣行しているのですが、釣果なし画像なし話題なしの
なし地獄で報告の気力を失っていました。
ここで簡単に箇条書きの報告を。

伊豆エギング2013春4回目(6月22-23日)

東伊豆某港にて、午後7時頃から休憩を挟んで
翌朝3時半頃まで。アタリ皆無の完全坊主。
エギンガー多数も目撃釣果は小型一匹のみ。
エギロストゼロ記録継続。

伊豆エギング2013夏1回目(8月17-18日)

東伊豆某港にて。午後7時頃から仮眠を挟んで
翌朝4時頃まで。アタリ皆無の完全坊主。
エギンガーほぼ不在。浮き釣りは多い。
深夜まで花火の音が賑やかでした。
エギロストひとつ。記録途絶える。

さて、この一年を振り返りますが、
エギングは3年目、ブログは2年目となりました。

ブログに関しては、春シーズンの不調もあり、
後半は内容希薄になってしまいました。
ブログの継続的充実を考えると、
やっぱり釣果が重要と思い至る次第です。

エギングに関しては、秋~冬はこれまでになく
好調でした。秋は4釣行で4回、冬は6釣行で
4回、トータルで10釣行のうち8回は
アオリイカに出会うことが出来ました。

春以降は一転不調になり、春4釣行、悪あがきの
夏1釣行、トータル5回連続坊主でした。

「秋は釣りやすく、春は釣りにくい」という
エギングの定説そのままの結果となりました。
原因を自分なりに勝手に考えますと、秋冬の
好調は単に当たり年だったんだろうと
理解しています。

春の不調については、一昨年春の釣果3匹、
昨年春の釣果1匹という流れを振り返れば
段々釣れなくなっていることになりますが、
そもそも「3匹」で「釣れていた」というのも
なにか違う気がしますし、これまでの春の釣果が
いずれも単発の事故的釣果だったことを考えると、
3匹も1匹も0匹も紙一重というか、
大差無いとも思います。
つまり今年の春も例年通り「釣れなかった」
という結論で納得しました(笑)。

とはいえ、1年トータルで振り返ると、
3年目は秋冬好調のお陰で充実した年になりました。
悔いがあるとすれば、諸々の都合から
東方面一辺倒になり、大好きな西伊豆に一度も
行けなかったことです。

9月からいよいよ4年目に入りますが、
第一に、西伊豆にも足を伸ばすこと。
第二に、春の貧果克服のため、釣行エリア・ポイントが
ワンパターンにならないよう変化を付けること。
これらを年間目標にしたいと思います。

次回は9月下旬の釣行を予定しています。
まずは秋シーズンが昨年同様当たり年になるよう、
イカの神様に願うばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする