秋シーズンの開幕をひかえて、
恒例の「1年を振り返る」記事です。
この9月で、エギングは丸4年、
ブログは丸3年が経ちました。
まずはブログ3年目を振り返ります。
この1年、何の因果かこの
素っ気無いブログを訪れていただいた皆様、
誠にありがとうございました。
例年通り、春夏は更新が減り、
5~8月はブログ休眠状態になってしまいました。
原因は貧果→更新意欲低下ですから、
休眠しないためには釣ればいいのですが、
そう簡単にもいきません(笑)
坊主報告をいかに動機付けるか。
これを次の一年の課題にしたいと思います。
次にエギング4年目を振り返ります。
釣行回数は、秋5回、冬5回、春4回、
夏1回のトータル15回でした。
そのうち坊主は冬後半~春を中心に5回。
平均すると3回のうち2回は
アオリに出会えました。
シーズン別に振り返ると、
秋は序盤に西伊豆釣行を連発。
数は出ないものの、序盤にしては
まあまあの型が釣れました。
11月には東側でかつてない
釣果が得られました。これは去年の
この時期のこの港が「当たり」で、
幸運にもこの「当たり」くじを
引くことができたお陰だと思います。
冬はやはり例年通り渋かったのですが、
あまり行かない港で1匹釣れたのが
印象に残っています。
春はこれまた例年通り釣れず。
ただ去年途絶えた
「4月は釣れる」というジンクスが
今年は復活してくれました。
そして最後の最後にぶち込んだ
夏の釣行では、初の夏イカが釣れました。
いろいろあって充実した4年目でした。
釣果も2年目<3年目<4年目と順調に
アップしています。
これは、4年目をむかえ、初心者から
中級者へとバージョンアップした
証なのでしょうか。
いや、多分違う(笑)
自分の釣行範囲内で、釣れるポイントが
ある程度絞れるようになり、
また体力的な問題から、時間帯も
有望なまづめ時に絞るようになりました。
その意味で効率は上がっているのかも
知れません。でもその他の技術面で
何か向上したかというと、
何も実感がありません。
つまり場所、時間については経験上、
以前に比べてある程度絞れるように
なったものの、そこから先は相変わらず
運まかせなのだと思います。
もともと観光半分で始めた伊豆釣行ですから、
運まかせで時々釣れたらそれでいいじゃないか、
とも思いますが、せっかく継続している
趣味ですから、狙い通りの釣果をあげる
精度を少しでも向上させたいとも思います。
と、えらそうなことを言いながら、
技術向上のために特に何をどうしよう
という算段もありませんが(笑)、
とりあえず5年目は「狙って釣る」を
テーマにしたいと思います。