7月23日曇りから晴れ。
八合目駐車場
9合目到着、さあ登るぞ!
けっこうなきゅうな斜面で岩場が続きます。キツイ!
はちかずきはとっととのぼっていってしまった。早い!(ピンクのジャケットに黄色のザックの人です。)
三十分ほど休憩して下山開始。
すっかり雲の中にいます。
鳥海山にもいきましたが噴火口はみえませんでした。でも景色は広々としてよかったです。
9合目にもどりリフトで八合目へ。
八合目についたけれど次のバスは1時間40分後。レストハウスも休業中。次のバスまでボーッとしながら待つ。
舞茸がたくさん入っています。熱々♪
嶽きみの天ぷら
嶽きみはここの名産。温度差が激しいのて甘みが増すとうもろこしです。
弘前駅→青森駅へいき、今宵の宿ルートインへ行く。
ステーキとやきいか。
厚みがあっておおきかったです。おいしかった。
駅前の海岸に人口ビーチができており、たくさんの人が雰囲気をたのしんでいました。(ビーチと言っても泳ぐことはできません。)
生姜味噌おでん。生姜がよくきいてこの時期にあっている味です。とてもおいしかった。
萱野茶屋からみた八甲田山。
入浴が十時からです。
温泉は下の湯と上の湯の2種類あり。木のお風呂。洗い場の壁にクワガタの雌がいました。
蔦温泉のお店でランチ
道に迷いやっとみつけました。本当にこの場所?と思いました。(なんか建設事務所みたいな感じだったので)
弘前の朝は小雨がポツリ。。
初めて岩木山にいったときは二十年くらい前のゴールデンウイーク、弘前は桜満開の頃岩木山八合目まではバスでいきましたが雪がたくさん積もっていてみんなスキー板持参できていました。
こんなに雪があるとはおもっていなかった自分、山にも登れず、外は寒く、次のバスまで2時間 レストハウスですごしておりました。
二回目は2008年夏、18きっぷで東北をまわり、さあ、岩木山へ、とおもったら大雨で断念。
3度目の正直でやっと登れる〜!!
うれしい。
弘前バスターミナルからバスにのり嶽温泉で八合目行きバスにのりかえ。
嶽温泉からの登山コースもあり、10才若ければトライしていたと思います。
八合目に行く途中。雲が近い。
八合目駐車場
雲の中にいます。
八合目→リフトで九合目まで。残り1合ならば楽々〜♪などとおもっていたら、考えが甘かった!
9合目到着、さあ登るぞ!
けっこうなきゅうな斜面で岩場が続きます。キツイ!
はちかずきはとっととのぼっていってしまった。早い!(ピンクのジャケットに黄色のザックの人です。)
自分は体力の低下と体の硬さ、およびバランス力のなさを実感。ジムも3年いっていません。
やはり運動不足はだめですね。
50分かかってやっと山頂到着。くもがかかって景色はみえなかった。でも時々雲が晴れて景色が見えるときがありました。
三十分ほど休憩して下山開始。
すっかり雲の中にいます。
両手を使って慎重に岩場をおりていきます。
鳥海山にもいきましたが噴火口はみえませんでした。でも景色は広々としてよかったです。
9合目にもどりリフトで八合目へ。
八合目についたけれど次のバスは1時間40分後。レストハウスも休業中。次のバスまでボーッとしながら待つ。
あとでしったのですがここから岳温泉へおりるコースがありました。
行ってみたかったな。
嶽温泉にて。
お昼に昨年もいった山のホテルでマタギめし..混んでいて30分はかかるとのこと。予約して温泉に先にはいります。
登山のあとの温泉は最高♪
山のホテルのおすすめ
マタギ釜飯
舞茸がたくさん入っています。熱々♪
舞茸のお吸い物
舞茸と鶏肉かはいっています。
嶽きみの天ぷら
嶽きみはここの名産。温度差が激しいのて甘みが増すとうもろこしです。
今年は8月上旬から収穫の予定とのことです。
自分はお土産でレトルトのとうもろこしを12本購入。カバンが重い〜!
バスが来るまで足湯にて時間つぶし。
足が気持ちいい。
弘前駅→青森駅へいき、今宵の宿ルートインへ行く。
夕食は居酒屋にて。
ステーキとやきいか。
焼きイカはやわらかくておいしい。ステーキは噛むと肉汁がジュっとでてきました。
ルートインでもらったホタテバター焼き一個無料券
厚みがあっておおきかったです。おいしかった。
食べ終わってホテルに戻ろうとしたら 消防車がサイレン鳴らしてとおりすぎました。しばらくしたら鳴り止んだので近くだ!と思いミーハーな二人は消防車のあとを追った。
すると。
駅前の海岸に人口ビーチができており、たくさんの人が雰囲気をたのしんでいました。(ビーチと言っても泳ぐことはできません。)
消防車とパトカーと救急車がとまっていましたがなにがあったのかわかりませんでした。
7月24日快晴 暑いです。
朝駅前にある八甲田、十和田湖方面のバス停には長蛇の列ができていました。
新青森駅に向かいレンタカーにて蔦温泉方面にいく。
途中 萱野茶屋で休憩
生姜味噌おでん。生姜がよくきいてこの時期にあっている味です。とてもおいしかった。
萱野茶屋からみた八甲田山。
雲がかかっています。
今日はたくさんの人が八甲田山に登り、酸ヶ湯温泉にいくのかな。
谷地温泉
入浴が十時からです。
はやくついたので周辺を散歩。
「アオダイショウがはいってくるのでドアはしめてください」の注意書きがところどころありました。
小さな池や滝がありました。
温泉は下の湯と上の湯の2種類あり。木のお風呂。洗い場の壁にクワガタの雌がいました。
木のお風呂で雰囲気よくてよい温泉でした。
開店早々だったので人も6人しかいませんでした。
蔦温泉
温泉には入らず蔦沼をみてまわりました。
蔦沼
蔦温泉のお店でランチ
路線バスの運転手さんとお店の人の話によると昨日は暑くてシャツに塩が吹いていた。青森ナンバーの車が多い(レンタカー含む)その次が秋田ナンバー、とにかく人は多いとのことでした。
その次にクダリ沼にいきたかったのですが周辺が牧草地のようて防疫のため立入禁止になっていけず。
深沢みちのく温泉
道に迷いやっとみつけました。本当にこの場所?と思いました。(なんか建設事務所みたいな感じだったので)
でも入口に入湯料と「お風呂は撮影禁止」の張り紙がしてありました。
古い温泉ですがひなびた感じでとてもいい雰囲気です。露天もあります。5人はいればいっぱいになるくらいの広さですが山の中の温泉を感じました。
青森駅アスパムにいきソフトクリームをたべて新青森駅にもどり、駅のラーメンやでしじみラーメンをたべて東京にもどりました。
青森駅アスパムにいきソフトクリームをたべて新青森駅にもどり、駅のラーメンやでしじみラーメンをたべて東京にもどりました。
反省;ナビをもっとよくみていれば、もっといろいろなところへ行けたはずでした。
八合目から嶽温泉へのルートを事前に調べておくべきでした。
この反省を次回に活かすようにします。
はちかずきさん、運転ありがとう。