2月に札幌往復のエアーチケット購入、札幌だけ4泊分のビジネスホテルを予約、とりあえず5月2日から6日に札幌をベースにして北海道へ行ってきました。
ANAは今鬼滅の刃とコラボしています。
明日行くところがまだ決まっていない!
この旅行中は時刻表は読み物になっておりました。😁
場内は桜が七分咲きでした。
有料試飲会場へ行く。(ここに来た目的は朝からウィスキー試飲😁)
チェイサーもついています。
口に含むと。。うーん、ウイスキーだ!(あたりまえじゃ〜)濃厚〜♪
中に「海鮮工房」のお店があり、海鮮のものが安く食べることができます。(後日ネットで確認、小樽でたべるより安いとか、口コミにありました。)このお店で食事する人たちの列でした。
ウイスキーの展示もあります。
次は倶知安で乗り換えてニセコにむかいます。
倶知安駅着、ここで長万部方面の電車に乗り換えです。
昨年訪れた時(2022年5月3日当時)
駅から10分ほどで橋の上に到着
橋の上の近くにはパーキングエリアがありました。
橋から駅に戻る途中、団体の人たちが細い道を入って行くのを発見。
桜ヶ丘公園の入口でした。
散策ができてお花が咲いています。
道はウッドチップが敷いてあり歩きやすいです。
上に戻ると桜がたくさんさいていました。8分咲きくらいです。
駅に戻り駅前温泉綺羅乃湯へ。
ここでのんびりしてしまい次の電車まであと15分しかない!
駅全体は昨年と変更はなし。
のどかだな〜。
中をみたら「トンネル餅が買えなくて残念です」「三田牧場のアイスおいしい」「駅がなくなってほしくない」と自分と同じことを思っている人、駅にきている観光客がいることをうれしく思いました。
綺羅乃湯に戻り腕時計を引き取り(有ってよかった!)次の倶知安駅方面の電車がくるまで駅前ベンチで休憩。
昼にいったニセコ大橋
やってきた小樽行きの電車に乗り、小樽で乗り換えて札幌へ戻りました。
今まで道内て色々なアイスをたべましたが道内一番おいしいアイスではないか!?とおもいました。また食べたいです!
2日夜、仕事終了後羽田空港へ向かう。
ANAは今鬼滅の刃とコラボしています。
明日行くところがまだ決まっていない!
どこにいくか時刻表とにらめっこ。
この旅行中は時刻表は読み物になっておりました。😁
とりあえず昨年行った昆布温泉、ニセコ方面に行って北海道新幹線の進捗を確認仕様とのことでこの日は2時半に就寝。(朝、早く起きることができるのか?)
5月3日晴れ。
6時28分発小樽行きに乗る予定でしたが起きたのは6時半でした。。
よって予定変更。
小樽発9時38分発に間に合うように札幌から電車に乗る。
ニッカウィスキー余市工場
余市駅から近いです。
工場見学は完全予約制、予約はしていないので諦めてミュージアムと有料試飲会場へ行く。
ミュージアム入口
場内は桜が七分咲きでした。
有料試飲会場へ行く。(ここに来た目的は朝からウィスキー試飲😁)
試飲会場はミュージアムの中にあります。ミュージアムは入場無料です。
メニューには沢山のウイスキーがのっていました。
試飲の料金は1杯15ccで100円〜300円
度数は40度から50度のものばかり、酒に弱い自分、大丈夫か!?
チェイサーもついています。
口に含むと。。うーん、ウイスキーだ!(あたりまえじゃ〜)濃厚〜♪
たった15ml✕2杯だが飲みきった。
その帰りに場内にあるお土産売り場に行ったのですが酔い がまわり少しフラフラ(笑)
ペットボトルのお茶を飲みながら余市駅にもどります。
駅に行く途中のスーパーにて長蛇の列発見。
中に「海鮮工房」のお店があり、海鮮のものが安く食べることができます。(後日ネットで確認、小樽でたべるより安いとか、口コミにありました。)このお店で食事する人たちの列でした。
次回、ぜひ行ってみたいと思います。
余市駅の二階には無料の休憩室がありました。そこにはスキージャンプの選手たちのジャンプスーツが飾られていました。
ウイスキーの展示もあります。
次は倶知安で乗り換えてニセコにむかいます。
倶知安駅着、ここで長万部方面の電車に乗り換えです。
駅から羊蹄山をみることができます。
倶知安駅は北海道新幹線ができたら新幹線の停車駅になります。ここからバスでニセコやルスツリゾートへ移動することになります。新幹線建設に関して進捗状況をみたくて昨年と同じ時期にきてみたのですが大きな進捗は感じることはできませんでした。
倶知安駅は北海道新幹線ができたら新幹線の停車駅になります。ここからバスでニセコやルスツリゾートへ移動することになります。新幹線建設に関して進捗状況をみたくて昨年と同じ時期にきてみたのですが大きな進捗は感じることはできませんでした。
進捗が感じられたのは倶知安駅の昔使用していたホームと線路が撤去されたくらいかな。
2023年5月3日現在の倶知安駅内
真ん中に広いスペースあり、昨年はここに使用されていないホームがありました。
昨年訪れた時(2022年5月3日当時)
青色の屋根のホームが今年はありませんでした。
なくなったホームです。
ニセコ駅着
ニセコ駅着
多くの人がおりていきました。
昨年食べたおいしいカレー屋さんは本日定休日でした。残念!
次の電車まで二時間半あり。
駅から見えるニセコ大橋まで歩きます。
駅から10分ほどで橋の上に到着
橋の上の近くにはパーキングエリアがありました。
橋の上から見たニセコ駅全景
羊蹄山がとてもきれいです。(左は尻別川)
橋から駅に戻る途中、団体の人たちが細い道を入って行くのを発見。
桜ヶ丘公園の入口でした。
散策ができてお花が咲いています。
道はウッドチップが敷いてあり歩きやすいです。
上に戻ると桜がたくさんさいていました。8分咲きくらいです。
駅に戻り駅前温泉綺羅乃湯へ。
ここでのんびりしてしまい次の電車まであと15分しかない!
あわててつぎの倶知安駅行きにのります。
電車の中で腕時計を駅前温泉に忘れたことに気がつく。
時刻表で調べたらうまい具合に接続列車あり。
とりあえず小沢駅に行ってもどることにしました。
小沢駅
駅全体は昨年と変更はなし。
新幹線ができたらこの駅もなくなってしまいます。
小沢駅名物のトンネル餅を販売していた末次商会は閉店していました。トンネル餅をかうことができなくて残念です。
三田牧場へいきアイスを買います。
のどかだな〜。
バイクにのった男性が何かを叫んで牛を追っていました。
牛たちは行儀よく一列になって牛舎へむかっていきました。
アイスの売店の方(後でネットでみたところ牧場長さんでした。雰囲気が芸人ニューヨークの嶋佐さんに似ていると自分は思う。)にきいたところ、授乳の時間(現在16時前)なので牛を牛舎へ追っているとのこと。「こーい、こーい」とバイクの男性は叫んているとのことでした。
初めてここの牧場を見学したとき、当時の牧場の方が「こーい、こい、こい、」と叫んだら牛の大群が山からどっと降りてきてびっくりした記憶があります。
その頃と変わっていなかったことかなんだかうれしくなりました。
小沢駅に戻り待合室を除くとノートがありました。
中をみたら「トンネル餅が買えなくて残念です」「三田牧場のアイスおいしい」「駅がなくなってほしくない」と自分と同じことを思っている人、駅にきている観光客がいることをうれしく思いました。
腕時計を取りにニセコに戻ります。
またもやニセコ駅到着
綺羅乃湯に戻り腕時計を引き取り(有ってよかった!)次の倶知安駅方面の電車がくるまで駅前ベンチで休憩。
お昼をたべていないので持参したお菓子で昼食がわり。
昼にいったニセコ大橋
もう日没のじかんですね。
やってきた小樽行きの電車に乗り、小樽で乗り換えて札幌へ戻りました。
三田牧場で購入した三田アイスクリーム、
ミルク味とプレミアムバニラを購入。保冷バッグに保冷剤といれてくれたのですがニセコに寄ったりして札幌のホテルについたときはドロドロにとけてしまいました。いそいで部屋の冷蔵庫にいれてから、ラーメンをたべに外出。
この日の夜ごはんは味の時計台で激辛ラーメンたべました。
その後部屋に戻り三田アイスをたべたら
ミルク味濃厚でうまい!!
今まで道内て色々なアイスをたべましたが道内一番おいしいアイスではないか!?とおもいました。また食べたいです!
明日は夕張にいきます。
5月3日行動工程
札幌8.17→小樽9.08着、9.38発→余市10.05着→ニッカウイスキーミュージアム→余市11.18発→倶知安12.12着、12.35発→ニセコ12.52着、ニセコ大橋、綺羅乃湯、ニセコ14.46発→倶知安15.02着、15.17発→小沢15.28着→三田牧場→小沢16.18発→倶知安16.32着、16.55発→ニセコ17.12着、綺羅乃湯で腕時計受け取り、ニセコ17.56発→小樽19.50着、19.56発→札幌20.42着
一日散歩きっぷを使用 2540円
一日散歩きっぷを使用しない場合
札幌→小樽 750
小樽→余市 340
余市→ニセコ 1290
ニセコ→倶知安 340
倶知安→小沢 340
小沢→ニセコ 540
ニセコ→札幌 2420
計 6.020円なり。
やはり1日散歩きっぷはお得です。
追伸、夕方留寿都駅のホームにて駅の宿の宿泊者たちがバーベキューしているのがとても羨ましかったです。