大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

ゴリアテタイガーフィッシュ飼育☆ショック!

2011-12-16 | 飼育魚たち
<script type="text/javascript">// </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"></script>

みなさん、こんばんは
今日は悲しいお知らせがあります。

現在、照明を取り付けて
間もない水槽ですが牙魚の
ゴリアテタイガーが死んでしまいました。
1

病死ではありません。
原因は、照明を取り付けた為に
セパレーターの中のゴリアテが
見えるようになった為、狙われる羽目に!
2

条件が変わると
考えつかない様な問題が起きます。
まったく、予測できませんでした。

気がついた時には
ショック死状態でした。
私もかなりショックです。
情けないです。


ゴリアテ
期待されていただけに
ただただ申し訳ないです。

最後のゴリアテ、画像載せるか?
かなり迷いました。
少し、大きくなっていました。
3

おそらく、セパレーターの
隅に追い込まれて、やられました。
網は切れてはいませんが
ピラルクーの
強烈な吸い込みで
ショック死したようです。

セパレーターの様子
角の部分がグニャリです。

4_2

セパレーターに入れても
安心できません。

突然の別れは辛いです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

食事珍事件ブログトーナメント - グルメブログ村
食事珍事件ブログトーナメントに参加しています!
応援よろしく!


ピラルクー飼育☆赤の発色!

2011-12-15 | 大型魚ピラルク

こんばんは、
今日はピラルクーの記事です。
インドネシアでは、ピラルクーではなく
アラパイマと呼んでいます。

学名の(Arapaima  gigas) の
呼び方が一般的です。

ギガスは巨人という意味のようです。
ピラルクーと言っても
ほとんど通じません。

2

ピラルクーの体色のタイプは
ブルー、ゴールデン、レッド、
プラチナタイプなど

いろいろあるようですが
実際大きくなったら

どうなるのか?
詳しい情報がないです。

現在飼育している
ピラルクーは3匹です。
このピラルクーは普通のタイプです。
3

餌を与えると
やるだけ食べる底なしの胃袋です。
雑誌に載っていましたが1年を過ぎた
あたりから餌の量を抑えて
飼育しているようですが。

飼育している方が少ない為か
あまり情報がありません。

発色の話に戻りますが
これが一番小さいピラルクー
の体表です。
ずいぶん赤いです。

まだ、小さいので今後に
期待しています。

4

エビも定期的に与えて
赤色が乗るように努力しています。
エビが安いので調子に乗って
与えすぎると
エビしか食べない
グルメなピラルクになるので

ほどほどにします。
5

尾びれの方も
ずいぶん赤くなりました。

6

7

他の2匹ですが変化あります。
写真では、ちょっと見えにくいと
思いますが
、ずいぶん発色してきたのが
分かりますか?

8

こちらは、もう1匹の方です。
尾びれの方は、まだまだですが
鱗は、うっすらと赤くなってきました。
9

ピラルクー単独飼育がベストだと
いわれていますが
私は混泳しています。

やはり、もっと成長しないと
本来の色は出てこないのかな?

最後に
おまけの画像です。
鯉の餌を食べているところ
10

バクバクいっています。
餌の種類によって違う表情を
見せてくれるピラルクーは面白いです。
11

「ぐっと!」
持ち上げて思ったのは
ずいぶん重く感じます。

何キロあるのだろうか?
おそらく10kgくらい
あるような気がします。

12

ただ今、体重測定方法を考え中です。
全長は簡単に測定できるのですが
量さの方は、難しそうです。
網などに入れて吊るして量ろうかな?
よく考えたら、小さい今しか
量れないですね


ピラルクー
「将来、自分の背丈くらいで十分です。」
なんて、大きいこと言っていますが
今後の餌の量など考えると
恐ろしいです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

食事珍事件ブログトーナメント - グルメブログ村
食事珍事件ブログトーナメントに参加しています!


コンクリート水槽☆自作照明設置!

2011-12-14 | 器材、水槽

こんばんは
今日は、以前から頼んでおいた
照明が届きました。
早速、設置します。

普通水槽には直菅の
蛍光灯を置くと思いますが

コンクリート水槽の
上部には置けないので

簡単に吊り下げ式にします。
0

照明は
天井から吊り下げるタイプになります。
もちろん、経費を抑えているため
現地で調達できるもので制作しています。
最新のLED照明にしたいですが
予算的に難しいです。

自作といっても
必要な部品を買ってきて
つなげるだけですが。

照明の傘の部分です。
アルミ製で軽いです。

12_2

まずは、足場の角材を渡します。
2

すいません。
再び登場です。
制作過程では出てきます。
照明の位置の調整中です。
角材が細いので足場が
不安定で大変です。

3

一人では難しいので
従業員に手伝ってもらいます。
見栄えのいいものが作れるか?
わかりませんが。
41

そういえば
水族館の大型水槽の上に
この様な照明器具が
たくさん付いていますが。


それに比べて
この水槽は小さいので
こんな感じになります。

45

傘の取り付け終了したので、
最後にランプを取り付けで終了です。
40W×2個取り付けます。
内部は全て反射板になっています。
5

さあ、設置終了したので
夜になるのを待ちます。
うまくできているか?

心配ですが。

夜になりました。
少しワクワクしております。

水槽に来て見ると...
結構、明るいです。
6

正面から見たところです。
足場の角材は、調整するので
置いたままですが。


水槽内に光が届いていますが
手前の方が
水槽はサイドまで
光が届いていません。

次回、追加します。
7

今後の経過をみて照明の
高さなどを微調整したいと思います。
8

照明付けたら
夜に水槽観察する楽しみが増えました。
夜ふかししそうです。
9

この照明の制作費3500円ほどです。
見た目イマイチかもしれませんが
素人製作で経費を抑えて
安くしているので

こんなもんで勘弁してください。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

食事珍事件ブログトーナメント - グルメブログ村
食事珍事件ブログトーナメントに参加しています。


餌のナマズとティラピア☆その後

2011-12-13 | 餌の調達

みなさん、こんばんは
今日は、餌用魚の状況です。
飼育魚の餌として購入した
ナマズとティラピア。


餌用の水槽を常備しておいて
必要な分だけ
あげるように
置いていました。

現在、餌として与えたた為
ほとんどいません。

1

そんなナマズとティラピアも
現在、僅かながら生き残っています。
数も少ないので
そのままにしています。


普段は警戒心が強く
コイの餌をやる時だけ

水面に上がってきます。
2

こちらはナマズ
この水は水換えなし、雨ざらしです。
新しい水だと
かえって調子が悪くなります。

3

今日は、どのくらい成長したのか?
気になったので
捕獲してみることに。
まずは、ティラピアです。
4

エアーも何もなしの環境でたくましく
成長しています。
大きいので10cmほどです。
5

ナマズは、5匹ほど生き残っています。
これが、一番大きいサイズ
6

よく見ると、ちょっと迷彩ぽいっ柄です。
小さい時だけだと思います。
7

あの2cmほどのナマズが
今は20cm弱になっているとは
驚きです。
捕まえた時に
少し頭に傷が付いてしまいました。
8

水槽で飼育しても面白そうです。
もう少し大きくならないと無理かな。
また、元のタンクへ返します。
9

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング

食事珍事件ブログトーナメント - グルメブログ村
食事珍事件ブログトーナメントに参加しています。


コンクリート水槽☆コケ取り掃除2

2011-12-12 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
今日は、前回残した
コケ取り掃除です。


半分残っていたので
今日で終わらせます。

奧に見えるのが自作した
コケ取り用ブラシです。

1

先端にステンレス製の
たわしを取り付けました。

21

結構、力がいります。
コンクリート水槽ネタだと登場します。
人と水槽を比較して大きさが
分かるようにのつもりですが。

(私は出たがりなのですいません。)
2

掃除の最中にピラルクーが
寄ってきました。

「ちょっと邪魔せんといて!」
餌をくれるのかと思ったのか?
ピラルクーは、ほんとに
人懐っこい魚です。

3

掃除、これだけ大きい水槽だと大変です。
ひたすらゴシゴシ!
4_2

案の定、濁って何も見えません。
最後は掃除する前に
一番赤いピラルクーを

持ち上げて見た様子です。
5

まだ小さいのですが
まずまずの赤さです。

餌えびの効果あります
6

他の2匹も赤くなってきました。
次回、紹介します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


100cm水槽☆プラーチョンの逆襲2!

2011-12-11 | 飼育魚たち

みなさん、こんばんは
今日は、プラーチョンの
経過報告です。

100cm水槽に移動した
プラーチョンです。

1_2

前回はタイガーシャベルに
噛み付いたのですが
突然!強気になったのか
NO,1のオスカーに
噛み付いています。

オスカーのヒレがボロボロです。
ボコボコにされて、すっかり弱気です。
2_2

前回の力関係です。
オスカー>マナグエンセ>
タイガーシャベル>プラーチョンです。

エンケリは参加せずでしたが

現在は
マナグエンセ>プラーチョン>
オスカーです。

タイガーシャベル離脱
エンケリは参加せず。


NO,2まで登りつめたプラーチョン
NO,1になるのも時間の問題か?
しかし、マナグエンセには
かなわないようです。

3_2

威嚇されています。
最終警告は続行中です。

4_2

プラーチョン
やっと、餌を食べるように
なったのですが

5_2

やはり!
この混泳は無理があります。
強者どものいる
コンクリート水槽に移動です。

この環境でもやっていけるでしょう。
とぼけた顔に騙されました。
覚悟したのかあまり暴れず
おとなしいです。

6_2

水槽に入れる前に
寄生虫のイカリムシを取ります。

7_2

裏側もチェックです。
8_2

さぁー、入っていただきましょう。
もう、悪さできないでしょう。
必ずレッドSHの
新入りチェックがあります。

9

コンクリート水槽では
45cmのプラーチョンは小さい方です。
10

最後は、前回プラーチョンに
やられたタイガーシャベル

傷も癒えてきました。
11

餌も手から食べてくれます。
12

近いうちに、アイスポとヘテロ
移動しようかと思いましたが
しばらく様子をみます。
混泳が、うまくいくのか不安です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。
にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


☆ジャンブーとコロソマ

2011-12-10 | コロソマ飼育

みなさん、こんばんは
今日は、裏山へ行くと赤色の実が
たくさんなっています。
これは食べられるのか?


1

でも、神秘の国で鈴なりは
おかしいです。

もしや、毒があるのでは?
従業員に聞いてみると
フルーツのようです。

名前はjambu air
(ジャンブー アイル)といいます。

中国名「蓮霧」。
別名で「ジャワ蒲桃」とも呼ばれます。

インドネシア原産らしいです。
2

なぜ?取らないかというと
美味しくないようです。

この木が悪いのか
植えた場所が悪いのか?

3

熟れて、いそうなのを取りました。
4

香りもしません。
おいしそうなにおいもないです。
中は歯ごたえ無いです。
皮ごと、むしゃむしゃと全部食べれます。
味は甘酸っぱい感じです。
種類にもよりますが
色が赤や白の種類もあります。

もっと大きのもあります。
5

では、お決まりの
コロソマへ与えてみます。

先日、1匹里子に出したコロソマですが
残ったコロソマは元気にしています。
もう1匹里子の予約がありますが。
7

やはりコロソマのみ食べます。
コロソマ丸々と太っています。
8

少なくなったコロソマですが
これからも、ちょくちょく
登場してもらいます。

コロソマのおかげで
インドネシアの果物などを
紹介ができるので

これから頼むコロソマ!

ピラルクは興味を示しますが
食べません。

当然ですね。
6

このジャンブーもタダです。
日本では見たこともないような
熱帯果実が
多い神秘の国!
まだまだありそうです。


ここは果物などが裏山に
たくさん実っているので
お金かかりません。

植えたドリアン早く実らないかなー

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽製作62 遮光幕2

2011-12-09 | コンクリート水槽建設

今日は、コンクリート水槽の
遮光幕の取り付け作業です。

以前、取り付けたのですが
全て覆わないと光が入ります。
大量にコケが生えたので
追加で取り付けます。

1

そういえば、前回取り付けたのは
テストフィッシュを入れる時でした。
2

取り付け前の状態です。
3

早速、取り付けます。
4

遮光幕は1m×1.8m遮光率60%で
100円くらいです。

取り付け時、日差しが強く汗だくです。
5

中から見ると、こんな感じです。
6

もう1枚重ねた方がよさそうです。
中が暗くなるので
次回照明を取り付けたいと思います。

夜も飼育魚観察できるようになります。
楽しみです。
7

最後は、飼育魚の中から
今回はアリゲーターガーです。
最近出番が少ないので
全長、測定していないです。
今年中に飼育魚達の測定しようかな?
8

ガー飼育したことのある方は
多いと思います。

混泳難しいと思いましたが
今の飼育魚は大丈夫そうです。

今まで、プレコ、ティラピアは
餌食になってしまいました。


アリガー、こんな顔していますが
恥ずかしがり屋で

あまり近くに寄ってきません。

捕食も遠慮しがちです。

1つ食べては離れていき
しばらくして

またそっと寄ってきます。
なんな所が好きです。
9

普通、日本で飼育するとなると
将来巨大化することを少なからず
考えると思います。

そんな事を考えなくてもいい
この施設で飼育できることは幸せです。
しかし、現地にいる日本人は
熱帯魚にまったく
興味がなく
分かってもらえないことが多いです。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


餌☆鯉の餌

2011-12-08 | 餌の調達

こんばんは、今日は餌関係です。
まだ紹介していない鯉の餌です。
怪しい日本語が書いてありますが
インドネシア製です。
試しに買ってみました。
1

今までに養殖魚用ペレットは
与えていましたが
鯉の餌は初めてです。


成分はイマイチ信用ならないので
栄養あるのかわかりません。
まあ、最悪餌用ナマズの餌にします。
2

餌は浮上性なので底にいる
飼育魚は食べれません。

水槽の目の前にいると
集まってきます。

3

ワサーッと集まってくる
様子が楽しいです。

4

では与えてみます。
素早いコロソマ!
5

「バシャ」とピラルクーより
目立っています。

6

ピラルクー!
いつもの豪快に「ボンッ」とは
いきません。

「パクパク」やっています。
可愛いですね。
7

鯉の餌は全ての飼育魚は食べません。
食べない代表レッドスネークヘッド
いい発色しています。
8

パールンは水面に
こないので食べられず。

だいぶ大きくなりました。
そのうちパールン特集したいです。
9

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


100cm水槽☆プラーチョンの逆襲!

2011-12-07 | 飼育魚たち

みなさん、こんばんは
今日は、飼育魚の状況です。
100cm水槽で混泳している
プラーチョンですが

マナグエンセとオスカーの
攻撃は続いています。

耐えているプラーチョンです。
1

この水槽で混泳させるのは
難しいかな?

と思いましたが、朝水槽を見てみると
タイガーシャベルに
噛み付いた跡があります。

3

犯人はプラーチョンです。
とぼけた顔して意外とやります。
下の方で、してやったりの
顔しています。

2

マナグエンセには
かなわないと思ったのか?

タイガーシャベルがやられました。
犯人のプラーチョンを
移動したいところですが

ここは傷を負った
タイガーシャベルの方を

セパレーターに入れます。
4

少し狭いですが
傷が回復するまでここで

養生してもらいます。
5_2

セパレーターの新入りには
必ずレッドスネークヘッドの
チェックが入ります。

6

これで終は寂しいので久しぶりの
スキンシップです。

最近紹介していない
シルバーアロワナです。

ずいぶんと幅が出てきました。
捕食では、よくジャンプします。
7

実はシルバーに噛まれると痛いです。
現在2匹いますが、元気にしております。

8_2

最後はピラルクーです。
ずいぶん重くなりました。
重さ測定したいです。
どうやって量ろうか考えています。
9

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


レッドコロソマ飼育☆里子に…2

2011-12-06 | コンクリート水槽飼育

皆さん、こんばんは
毎回ブログは夜に更新なので
こんばんはですが。


今日は、突然ですがコロソマを
里子へ出します。

現在4匹いますが機動力があり
何でも食べるコロソマの為に

なかなか餌にありつけない
魚が出てきました。


将来、新たに飼育する魚の事も考え
2匹を残して2匹を里子に。

これだけ大きくなると食べる
餌の量が凄いです。

他の飼育魚に餌が回りません。

捕まえる方法ですが
タモ網を入れて餌を上から
落とすだけです。

コロソマではなくピラルクーが
タモ網に入ってきました。

ピラルクーではないので
チョットどいててもらいましょう。

1

餌を入れて直ぐにコロソマが
入ってきました。

(ピラルクーではありません)
2

捕獲されたコロソマ!
ずいぶん太っています。
3

せっかく捕獲したので、測定します。
全長38cmで重さ1.5kgです。
市場で買うと1kg150円程です。
4

前回、33cmくらいでした。
5cmUPです。

もう1匹は捕獲できず。
賢いコロソマ!仲間が捕獲されたので

引っかかりません。
次回に捕獲します。


コンクリート水槽で
このまま飼育すれば50cmは
軽く超えるでしょう。

座布団みたいな大きさになるのかな?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


コンクリート水槽飼育☆キレイになってボンッ!

2011-12-05 | コンクリート水槽飼育

皆さん、こんばんは

今年のスマトラ島は
昨年より暑いです。

夜でも気温30℃超えています。
海の上は涼しいのですが。
さて、今日はコンクリート水槽の
様子です。

1_2

先日、側面掃除をしたのですが
底の一部はまだです。

2_2

とりあえず、キレイになった
水槽で餌やりです。

餌を水面に持っていくと
飼育魚たちが「わさー」
集まってきます。

水面が揺れております。
3_2

ピラルクーも体色が明るくなり
赤色が見えるようになりました。

毎回いろいろと混ぜて与えます。
今回はエビを与えます。
ちょっと小さいですが。

4_2

手から与えるには
サイズ小さいので上から落とします。

直接与えるには危険すぎます。
5_2

ボ、ボ、ボンッ!
やっぱ最高!ですね。
捕食シーンを見ていると
ストレスなんて吹き飛びます。

6_2

もう1回!
7

ほぼ同時にガバッと!
うまく瞬間が撮れました。
最近、考えるのですが
ピラルクーが食べる時に無駄に

勢いが強いのは万が一外しても
この衝撃で魚を気絶させて

捕食するチャンスを増やす為?
自然の状態での捕食シーンを
見たことがないので

あくまでも想像ですが。
8

「バシャ!」と毎回の如く
カメラがビショビショです。

9

ピラルクーは、やはり魅力ある魚です。
こうやってピラルクー
を見る姿は壮観です。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


プラーチョン飼育☆混泳!

2011-12-04 | 飼育魚たち

皆さん、こんばんは
コンクリート水槽で
飼育していたプラーチョンです。

今日は100cm水槽で混泳させます。
プラーチョンが加わるだけで
雰囲気が変わります。

1

スネークヘッドの仲間にしては
色合いが地味です。

泳ぎもあまり得意ではない様子。
ガラス水槽に入れた為
よく観察できます。

普段は底面にいます。
2

正面から、やはり面白い顔です。
一応、こんな顔でも
ワイルドプラーチョンです。

3

ここのボス!オスカーに
新入りの洗礼を受けています。

プラーチョンの全長は
タイガーシャベルとほぼ同じ

45cmほどあります。
大きさ的には勝っているのですが
やはり気が弱いか?

4

そして、NO,2のマナグエンセ
最近、記事になっていないようなので
今日はえらく目立ちます。

5

こちらの方が、激しい洗礼です。
混泳大丈夫か?心配です。
6

こんな力関係です。
オスカー>マナグエンセ>
タイガーシャベル>プラーチョンです。

エンケリは参加せず。
こんな感じです。

新入りのプラーチョンには
ちょっと辛いかな。

混泳できればいいのですが
しばらく様子をみます。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
ありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング


ドリアン&カカオ☆その後

2011-12-03 | 神秘の自然環境

みなさん、こんばんは
今日は、久しぶりドリアンと
カカオの状況です。

忘れていた方もいると思います。
日本帰国中に従業員が
裏山に植えていました。


1_4

裏山には様々な植物が生えています。
今までに、コロソマなどに与えた植物も
ここで調達しました。

ドリアンを植えた場所を従業員に
案内してもらいます。

途中、マンゴーの木に
実がなっています。

今がマンゴーの季節だそうです。
2_3

マンゴーの木の下の方に
ある実は従業員に

取られてしまいます。
まだ、上の方があると思いますが
上の方は猿に食べられてしまうので
私の口には入りません。

厳しい環境!

(ちょうど猿が
マンゴーを食べていました。)

3_3

さて、ドリアンの苗はどうなったか?
ありました!
久しぶりです。
大きさあまり変わっていないかな?

4_4

カカオの方は…
少し葉っぱが少し枯れていまが
大丈夫そうです。

5_4

今回、他に発見したものは
「森のバター」と言われるアボガド
まだ、小さいです。
6

これはノニ、インドネシア産が有名です。
日本では健康食品として
販売されています。

ノニジュースにして飲むようです。
7

ここから、神秘の国!
名前わからないシリーズです。
毒キノコ?
食べれるらしいです。
8

これも、食べられる実です。
9

これは見た目、食べれないと思います。
食べる勇気はありません。
10

ヤシの木に、くっついている物体は?
11

シロアリの巣です。

最後に従業員にドリアンは実がなるまで
何年かかるのか聞いてみると?
種からだと7、8年くらい
接ぎ木では4、5年ほどかかるようです。

長い!

桃栗3年柿8年といいますが
ドリアンは柿レベルなのか?

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


プラーチョン飼育☆遂に移動!

2011-12-02 | 飼育魚たち

皆さん、こんばんは
今日は飼育魚からプラーチョンです。
ノーマルプラーチョンは
あまり人気がない魚かもしれません。

とぼけた顔が私は好きです。
こちらでは食用です。
昨日はコケ掃除で濁っていた水槽です。
1_2

意外にも、飼育水が澄んでいます。
掃除の効果のせいか
水槽がずいぶん明るくなりました

セパレーターに捕獲しておいた
プラーチョンです。

2_2

体色はいまひとつ地味です。
お腹の色は白色です。

3_2

100cmガラス水槽に移動です。
捕まえるのが簡単です。
4_3

せっかくなので計測してみました。
プラーチョンは全長45cmあります。
意外とおとなしいプラーチョンです。
大きい物で40~60センチ
最大で80~100cmを
超えるらしいです。

5_3

プラーチョンのヒレの生え際に
寄生虫がついていました。

イカリムシのようです。
少ないのでピンセットで
摘んで取りました。


プラーチョンに寄生しているという事は
レッドSHにも寄生しているはず
大きいだけに
どうやって駆除しようかな?


プラーチョンは
ガラス水槽で飼育するので

今度は鑑賞もバッチリです。
混泳うまくできるか?
次回、経過報告します。

宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!
いつもありがとうございます。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ