![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/65508a60b05b98804d5a0589d8fa0018.jpg)
おはようございます😃
今日1月21日(土)は、あいにくの
雨天。
裸作業が出来ないので
昨年、ご紹介したパパイヤ栽培後編を投稿します😃 役立った!と思う方は、記事下のブログ村やランキングバナーをクリックしてくださると励みになります😊
誘引作業の時にご紹介した、前回のパパイヤ苗も 斜め植えの効果を説明できるほどに成長したので、画像に下手な編集機能を使ってご紹介します。
■これが前回誘引作業後のパパイヤ苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5f/e497a0a1e31f68647fe2aa763a2352f4.jpg?1674268944)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/818a25a25e6e0e73a8ddfb3b8b24caae.jpg?1674268946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/74/188be2ffecbd18c9923e2e7d358b8524.jpg?1674268944)
【昨日撮影の画像で紹介します】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/0ab778ba7aac6daa9bd3478ef2e421d9.jpg?1674269001)
このパパイヤは、
樹木の長さが約120センチ余り。
樹高にして高さ1.2メートルですね🙆♀️
間違いありませんよね。
放任栽培をしておくと真っ直ぐ上にパパイヤは伸びていくから 1.2メートルに
間違いありません😁
しかし、低木仕立てで数回に樹木を誘引した結果の実測値はこのとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9e/2a94e7f7db06caa4e4a605baa5322304.jpg?1674269205)
地面から垂直に計測すると、苗の頂点部分まで約110センチと 10センチも
低い位置に、パパイヤの頂点部分があります。
これから春に向けてドンドンパパイヤは
成長していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/9f2716853d7f0c26262534f857bac65b.jpg?1674269468)
成長と共に、さらに下の方に誘引して
頂点部分を なるべく低くするようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9b/6cf01a6ce5817e881a8bac682ff7b55c.jpg?1674269509)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/ec5c580435dfefd0bac807fd09acfa89.jpg?1674269510)
このように誘引作業を繰り返すと、結実した青パパイヤを脚立無しで、胸や目の高さで収穫する事が可能になります。
■低木仕立てのメリット
@強風や台風など、風被害を受けにくく
成長が妨げられにくい
@収穫時に、脚立などが無くても安全に
収穫できる。
■デメリット
数回の誘引作業が必要
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます