「山笠があるけん博多たい!!」
博多の熱い男達の気持ちです。
平成21年度博多祇園山笠のクライマックス「追い山」です。
7月15日早朝3時には櫛田入りを待つ各流れの7つの舁き山が揃っていました。

山の周り、櫛田神社の周辺は、締め込み・法被姿の男衆やその家族達、
見物客で物凄い人・人・人
櫛田神社境内にも桟敷席にぎっしりの人達。
皆、今は遅しと4時59分の出発の時を待っています。

さあ、時間となりました。アナウンサーが秒読みを始めます。
30秒前、20秒前、10秒前、5秒前、4,3,2、
ヤー
オイサ・オイサ・オイサ
大太鼓の合図とともに今年の一番山、
東流れが櫛田神社の清道へ豪快に走りこみました。
かきての男達の必死な顔、見守る見物客達も気持ちはいっしょです。
一番山が唄う「博多祝い歌」は、大観衆も共に唄い大合唱になります。
唄い終わると重さ約1トン程ある山を担いで博多の町へ飛び出していきます。
以後、5分おきに7番山までが後に続き、須崎町の廻り止めまでの約5km
を走る時間を競います。
また、特別に8番山の上川端通りの飾り山が最後に櫛田入りしますが、
高さ10m程、重さも2~3トンの豪華絢爛な山で、
こちらも圧倒させる見応えがあります。

5kmの沿道にも沢山の見物客です。皆、手拍子で見守ります。
舁き山は、「勢い水」を浴びながら少し白んで来た博多の町を疾走して行きます。
小さな子供達も一人前に締め込み・法被姿で大人達といっしょに
オイサ・オイサと元気いっぱいです

今年の櫛田入りは、一番山の東流れが30秒50でトップとなり、
コース全体では4番山の千代流が28分23秒でトップの結果となりました。
初めから終わりまで約1時間程で今年の博多山笠は無事終了。
さあ、山笠が終われば博多も熱い夏を迎えます。
今年も例年になく暑い夏になるようですが、
皆様お身体を大切にされてお仕事に励まれて下さいませ

PS.追い山をテレビで見られる方もあるかと思いますが、
機会があれば是非一度ご見物下さい。この熱気・臨場感、
何より博多の熱い男達には感動ものですよ
博多の熱い男達の気持ちです。
平成21年度博多祇園山笠のクライマックス「追い山」です。
7月15日早朝3時には櫛田入りを待つ各流れの7つの舁き山が揃っていました。

山の周り、櫛田神社の周辺は、締め込み・法被姿の男衆やその家族達、
見物客で物凄い人・人・人

櫛田神社境内にも桟敷席にぎっしりの人達。
皆、今は遅しと4時59分の出発の時を待っています。

さあ、時間となりました。アナウンサーが秒読みを始めます。
30秒前、20秒前、10秒前、5秒前、4,3,2、
ヤー

大太鼓の合図とともに今年の一番山、
東流れが櫛田神社の清道へ豪快に走りこみました。
かきての男達の必死な顔、見守る見物客達も気持ちはいっしょです。
一番山が唄う「博多祝い歌」は、大観衆も共に唄い大合唱になります。
唄い終わると重さ約1トン程ある山を担いで博多の町へ飛び出していきます。
以後、5分おきに7番山までが後に続き、須崎町の廻り止めまでの約5km
を走る時間を競います。
また、特別に8番山の上川端通りの飾り山が最後に櫛田入りしますが、
高さ10m程、重さも2~3トンの豪華絢爛な山で、
こちらも圧倒させる見応えがあります。

5kmの沿道にも沢山の見物客です。皆、手拍子で見守ります。
舁き山は、「勢い水」を浴びながら少し白んで来た博多の町を疾走して行きます。
小さな子供達も一人前に締め込み・法被姿で大人達といっしょに
オイサ・オイサと元気いっぱいです


今年の櫛田入りは、一番山の東流れが30秒50でトップとなり、
コース全体では4番山の千代流が28分23秒でトップの結果となりました。
初めから終わりまで約1時間程で今年の博多山笠は無事終了。
さあ、山笠が終われば博多も熱い夏を迎えます。
今年も例年になく暑い夏になるようですが、
皆様お身体を大切にされてお仕事に励まれて下さいませ


PS.追い山をテレビで見られる方もあるかと思いますが、
機会があれば是非一度ご見物下さい。この熱気・臨場感、
何より博多の熱い男達には感動ものですよ
