新潟暮らし推進課23「行き詰まりのワーキングチームに外からの刺激を(その2)」編
●行き詰まりのワーキングチームに外からの刺激を(その2) 来年度の予算を見据えて施策の展開状況や課題等を年度半ばを過ぎたあたりでレビューするディスカッションの場において、人口減少対...
ほのぼの鑑賞・テレビドラマ2022.1.30
テレビの番組改編の時期になると、新番組は一応できるだけ初回くらいは視たいと思っている。事前に目にする番組宣伝やキャストの好みの如何で食わず嫌いをしていると、まれに見逃しを残念に思...
![ほのぼの育児応援8(爺と初の二人きり散歩)2022.1.23](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/42/cd/50dc63e2a6211385355f50dbb9048c39.jpg)
ほのぼの育児応援8(爺と初の二人きり散歩)2022.1.23
●育児支援も1年半。そろそろ爺と二人だけでも大丈夫かな。 冬の新潟での子育てでの難題は、やはり雪や雨風などが続く天候の悪さ。どんよりと垂れ込める厚い鉛色の雲や、雪降る前の雷鳴のとど...
新潟暮らし推進課22「行き詰まりのワーキングチームに外からの刺激を(その1)」編
●行き詰まりのワーキングチームに外からの刺激を(その1) 人口減少対策ワーキングチームは、...
新潟暮らし推進課21「知事不在の中で人口減少対策ワーキングチーム開催」編
●知事不在の中で人口減少対策ワーキングチーム開催 平成30年3月末。新潟県の人口減少対策を...
新潟暮らし推進課20「新潟暮らしを誘う女性向けガイドブック(その2)」編
●新潟暮らしを誘う女性向けガイドブック(その2) 制作を決めた「新潟暮らしを誘う女性向けガイドブック」は、世に出して流通させるモノであり、それに耐える冊子製品としての仕様と装丁、仕...
新潟暮らし推進課19「新潟暮らしを誘う女性向けガイドブック(その1)」編
●新潟暮らしを誘う女性向けガイドブック(その1) 進学や就職を契機とする新潟育ちの若者の東京圏への転出増の深刻化が新潟県の人口社会減の大きな要因であり、その全体数には及ばないものの...
新潟暮らし推進課18「人口減少問題啓発マンガリーフレット(その2)」編
●人口減少問題啓発マンガリーフレット(その2) "新潟暮らしを誘うマンガリーフレット"制作のための特段の予...
新潟暮らし推進課17「人口減少問題啓発マンガリーフレット(その1)」編
●人口減少問題啓発マンガリーフレット(その1) 人口減少問題について、県の担当課長として内外での説明に使用するのは、平成9年の249万人をピークに年々右肩下がりを続ける棒グラフをは...
新潟暮らし推進課16「にいがた若者座談会(その5)」編
●にいがた若者座談会(その5) 令和元年に東京在住の新潟出身の若者を集めて開催された「にいがた若者座談会」において、...