![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
11月の別名は、一般的には「霜月・しもつき」です。僕もこの霜月しか
知りませんでしたが、世の中物知りな人も多くいまして、調べてみたら
下記のように可成りな数の呼び名が有るようです。秋の夜長の暇つぶしに
書いておきます。
霜月(しもつき)・・・霜が降る月の意。
そのほかの名称・・・なんと21個もありますね。
建子月:けんしげつ 暢月:ちょうげつ 子月:しげつ
達月:たつげつ 辜月:こげつ 葭月:かげつ
復月:ふくげつ 章月:しょうげつ 霜降月:しもふりづき
霜見月:しもみづき 雪待月:ゆきまちづき 雪見月:ゆきみづき
神帰月:かみきづき 神楽月:かぐらづき 天正月:てんしょうづき
竜潜月:りゅうせんづき 露隠端月:つゆこもりのはづき
黄鐘:こうしょう 星紀:せいき 仲の冬:なかのふゆ
仲冬:ちゅうとう November
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apple_up.gif)
夜は可成り冷え込んで来ました。これらの花達も、もうすぐ花を散らして
葉も落とし始め、冬ごもりに入ります。一部は室内へ、霜にさえ当たらなければ
・・というようなものは、今制作中の温室へ入れます。
写真の向こう側が北に当たり、冬場は北風が強く吹きます。
昨年の冬は厳しい冬で、寒風にさらされた君子蘭の葉は、霜枯れてしまい
ました。今年は何とか霜枯れを防ぐ手だてを考えて、初夏にはオレンジの
花を一杯咲かせたいものです。