
同様石柱あちこち散見。
見てまわった所、メモ代わりに写真撮ったが、よくわからん。
ひたすら従いて歩いただけなのでよけいわからん。
古道、歩いた順。










永年参拝したかった 大神神社。


一帯の神社鳥居、みんなこの形式。古式?。




境内にある摂社。 お供えが鶏卵っての面白い。

久(く)すり道、とある。
この辺りから眺めたんだろう 大和三山。

左、わかりにくいが香具山、畝傍、右が耳成。だったと思う。



お山が「神体」である。
本来、神道とは・・・。おもしろい。 自論、長くなる。

道沿いに刀匠「月山」の工房があった。 日本刀、好き!!。



ここからの遠景、二上山。

二峰あるから二上山?なのかしら。確かこれもご神体。


箸墓古墳である。一説に卑弥呼の墓。


最古級と言われている前方後円墳。池に映えて美しかった。

右側の赤いのはおびただしい数の「金魚」 なんじゃこれ!!。
たぶん、産卵期?。

こっから奈良駅に出たが、「巻向」 遺跡の多い事!!。