我 老境に入れり

日々の出来事をエッセイと写真でつづる

昇仙峡

2024-09-15 10:33:05 | 日記

日本には多くの渓流、渓谷があり

観光客の訪れる名所は数多い、

都市部に近くて有名な渓谷の

幾つかの名をあげると

北海道は札幌の近郊に位置する

温泉地としても名高い 

定山渓(じょうざんけい)、

東北地方では岩手県一関市にある

猊鼻渓(げいびけい)、

中部地方では愛知県豊田市足助町にある

香嵐渓(こうらんけい)、

中国地方では瀬戸内海の小豆島にある

寒霞渓(かんかけい)、

九州では何と言っても江戸後期の

思想家、歴史家として名高い

頼山陽の命名だと言う

耶馬渓(やばけい)は

大分県中津市の山間に位置する、

そんな中でも美の中の美を誇る

一番の渓谷美だと言われているのが

関東地方の代表

山梨県甲府市郊外にある 昇仙峡(しょうせんきょう)、

この昇仙峡を初めて訪れた、

自宅からは距離にして150キロ程、

2時間半ほどだ、

甲府近郊は通過はするけど観光は

どういう訳かあまりしない、

そんな事で縁がなかった、

訪れたのは御岳昇仙峡と言う名所、

確かにすごい !

美しい景観が纏まっている、

水しぶきを上げて流れる清流も

岩肌をむき出しに天を突いてそそり立つ

岩峰の数々が一枚の風景の中に納まって

見る者を圧倒する、

渓谷入り口の階段を下って

最初に目にするのが仙娥滝(せんがたき)、

落差30メートルの

大岩を削って流れ落ちる迫力は

観光客の目をくぎ付けにするに充分だ、

何よりも食堂兼みやげもの屋さんの駐車場に

車を停めて歩いて数分でこんな風景が

見られると言うのは高齢者にとってありがたい、

近くのロープウエイを利用すれば

展望台もあり運が良ければ富士山を

見ることが出来ると言う事だったが

曇っていたので上がるのはやめた。


ポーチュラカの花

2024-09-14 11:27:53 | 日記
同級生のライングループに

ひとりがポーチュラカの花をアップした、

それを見て過去に作った歌(短歌)を思い出し

投稿した、

ーーポーチュラカの花の花を見て

嘗てこんな歌を作ったことを思い出した、

恥を忍んで披露させてもらう、


❝諍(いさか)いて
 出かけしままに
  夕暮れて
   買いたる花よ
    ポーチュラカは❞


自分の歌を解説するなんて野暮な事なので

それは控えよう、

読み手の思いのままによめばいい。


三重塔

2024-09-07 06:25:46 | 日記
信州には歴史のある三重塔は11基あるそうだ、

その内の八基まではフィルムに収めた、

先日(9月4日)九基目の撮影に

カカ様を助手席に乗せて出かけた、

カカ様は出不精、

信州の温泉に行こうと誘ったら

誘いに乗ってきた、

目的の三重塔は御代田町にある

真楽寺三重塔、

県の宝に指定された建造物、

上信自動車道佐久インターを下りて

30分ほど走ったところにある、

真楽寺は里山の麓的な雰囲気の中に

鎮座して本堂の建物が重々しい、

由緒ある寺であるのだろう、

カカ様は本堂に到達する前の

石段の数を見てお参りを諦めた、

石段を上り詰めて正面に講堂(?)が有り

その前でお賽銭箱が手招きしてるかのように

目に飛び込んできた、

例によって100円玉を投じて手を合わせた、

その右手は広場になっていた、

その一番奥に巨木に囲まれて

三重塔は建っていた、

有りがちな雰囲気の中で見る三重塔で

目新しいものはなかった。

川柳講座

2024-08-25 04:54:09 | 日記

机の片隅に積み重ねられた冊子の中から
川柳講座を受講した時の作品が出てきた、
講師は地方紙の川柳欄の選者を務め
且つ又「川柳・まえばし」のタイトル誌を
発行するM先生、
受講初日に宿題を出された、
来週の講座までに自由テーマで
5 首以上の川柳を作って持ってこい
と言うものであった、
そこで作った作品、

(1)マスクした顔がいいねと褒めてやる
(2)ホールインワン却って困る配り物
(3)朝三時眠れず歩く散歩かな
(4)電車来た切符の買い方分からない
(5)同窓会薬の数を競いおり

訳も分からず作った作品
と言うのが正直な感想、

講師の改作
 (1)マスクした顔もいいねと褒めておく
 (2)嬉しさの裏で出資に泣くエース
 (3)眠れずに朝の3時に出る散歩
 (4)買い方を聞いてる駅の券売機
 (5)同窓会薬の数を競いおり

川柳の勉強などしたことがない、
だが10年程前に親友のN君が
70の手習いで川柳を始めたので
教えてくれと連絡が来た、
当方に川柳を教える知識など更々無い、
だが彼は私が若い頃から短歌をやっていて
結社に所属していたり通信講座を受講したり
それなりの努力をしていたのを知っていた、
彼にとっては短歌も川柳もそれほどの違いは
無いと思っての申し出であろう、
初めのうちは辞退しながらも
作品が出来たと言っては
送り付けてくるので
それなりの対応は取ってきた、
そんな時に目にした
公民館主催の短歌講座であった、
いつ見ても恥ずかしい。

 帝釈天の通用門(本文とは無関係)

能舞台

2024-07-23 09:56:06 | 日記

重量感のある4本の柱、

奥の壁には

これ又重量感のある松の古木の絵、

磨かれてピカピカの床板、

これは能舞台である、

あるのは群馬県藤岡市にある

緑野カントリークラブ、

バブル期に作られたゴルフ場である、

当時の会員権販売額が3,000万円程だったと記憶している、

勿論私などには縁のない話であるが

昨日(7月22日)

N町シルバーゴルフクラブのコンペで

ここでプレーした、

殺人的な暑さの中でのプレー、

集中力に欠ける事著しい、

スタートホールでのティーショットが

スライスしてフェアーウエイを外した

地点あたりだろうと思って行ってみると

ボールが見当たらない、

深いラフに入ったのだろう、

いきなりロストボールとなってしまった、

暑さに弱い私には精神的に

大きな痛手となってしまった、

最初からあきらめモード、

ショットはそこそこよかったけれど

パットがガタガタ、

スリーパットのオンパレード、

後半の途中からは

歩くのがやっと、

フェアーウエイにカート乗り入れOK

だったので何とか終わりまで

プレーできた、

結局          前半:49打

            後半:52打

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

           トタル:101打   無残