さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

雲ひとつない夜空に

2009年08月28日 | 日記

今しがた外に出てみると
雲ひとつない夜空に月が上っていた。

昨日27日が上弦の月だったようで、
今日はそれよりすこしふっくらしたお月さま。

昨晩は昔の上司のお通夜に初めて谷塚というところまで出かけた。
日比谷線の車窓から18時近く真っ赤な夕日が沈んでいくのがみえた。

「大らかで逞しくて明るくてまるでお日さまのような方だったなぁ」と
夕日を見ながら胸がつまった。

私には、短い夏とともに逝ってしまった故人が偲ばれる月である。


ルネ・ラリック

2009年08月28日 | アート♪
生誕150周年を記念して、国内外から厳選された
ラリックの名品400点が一堂に集められた展覧会♪

正直1日で400点を拝見するのは非常に疲れた(笑)

アール・ヌーヴォーのジュエリー
アール・デコのガラス工芸

どちらもその頂点をきわめたラリックの作品はあまりにも繊細で素敵で♪
どれもこれもじっくり拝見したくなるものばかり…

息をぬくところがないのである(笑)

時代の需要に応じさまざまな作品を残したラリック。

カーマスコットまでつくられていたなんて!ビックリ!

ラリックのカーマスコットが輝く
鍋島侯爵の素敵なクラシックカーも展示されていた。

侯爵はこのカーマスコットを大変大切にされていたので
目的地に着いてから装着していたらしい。

旧朝香宮邸(現東京都庭園美術館)正面玄関の
あの素晴らしいラリックのガラスの扉のデザイン画も展示されている。

ステンドグラスのような省胎七宝という
エナメル(七宝)技法のジュエリーの微妙な色合いが素敵だった♪

ラリックの作品には自然をモチーフにしたものが多く、
ジャポニズムにも大きく影響を受けているため
ティアラや櫛など日本の簪とみまごうものも多くあった。

とにかく素敵すぎる展覧会である♪♪♪



偃月橋

2009年08月28日 | 都へ上る
龍吟庵でご説明してくださった方から、

「偃月橋は、ねねのために架けられた」とうかがった。

棟木の札はよく読めなかったが、慶長8年に再建されて以来
修理はされているのだろうが、そのままの形をとどめているらしい。

柱それぞれに、まるで面白いデザインにも見える虫食いの跡が沢山あった。
もちろん現役の橋でありながら重文でもある。

渡っているときにはあまり気づかないけど
ゆるいカーブが趣があっていいですね♪

未練がましく何度も龍吟庵の方を振り返りながら…
娘との夏の旅もここでおしまい(笑)


「偃月」とは半月・弦月・弓張り月

昨日今日あたりのお月さまはちょうど半分になった頃かも?