さくらんひめ東文章

指折って駄句をひねって夜が明けて

ほうぼう

2010年06月17日 | 美味♪
今日も主人がお魚をさげてゴルフから帰ってきた(笑)

またまたお友達が入賞して、分けて頂いた賞品のほうぼう。

なかなか愛嬌のある可愛いお顔をしてますね。

高級魚であるからなかなか我が家の食卓にはのらないお魚(笑)

お友達の実力はシングルなので、いつも我が家の家計に大いに貢献してくださっている(笑)

いつもありがとうございます♪お椀で美味しく頂戴いたしました。


嘉祥蒸羊羹

2010年06月17日 | 今日のおやつ♪
かつて、江戸城では、大広間に二万を超えるお菓子が並べられて
それらが、大名・旗本に下賜されたそうで、
この羊羹もそのうちの一つを再現したものだそうだ。

様々なお菓子で埋め尽くされた大広間を思わず想像してみる(笑)

この16日にお菓子を食べる風習はいつごろから無くなっちゃったんでしょうかね?
天皇家が始めたわけだし、明治維新で廃れたわけでもないように思いますが、
どうなんでしょう?

これは黒砂糖入りの蒸羊羹。

南都能楽七百年

2010年06月17日 | アート♪
平城遷都1300年に因んで能楽堂で「南都能楽七百年」の企画展示が公開中である。

大和猿楽四座が参勤した様子が克明に描かれているという「春日大宮若宮御祭祭礼図」

薪能の式次第を詳細に記録した「春日大宮翁之式薪能之式」

奈良奉行の与力から金春大夫に薪能の出仕要請する「元禄十三年薪能出勤指令書」…


「聖徳太子の命で申楽を演じた祖は?」と京都検定の問題にも出題されたこともあるが、

「聖徳太子御自作」の翁面とみえる「白式尉」、聖徳太子から秦河勝へ相伝され、
その子孫の金春家に伝えられたとある面もあった。

江戸中期~後期の作、能で使う「作り物」の見取り図を寸法などと記入した図も
なかなか面白かった。