近代の名優 -3-
・11代目片岡仁左衛門(安政4年1857~昭和9年1934)
8代目四男 我當から明治39年襲名
京阪・東京双方で活躍 卓越した技芸 片岡十二集
与次郎 八郎兵衛 長右衛門 伊左衛門
壮年期 本蔵 白太夫 平作 且元 灰屋紹由 柿右衛門
・6代目尾上梅幸(明治3年1870~昭和9年1934)
5代目の養子 明治36年襲名 5代目歌右衛門と勢力を二分
帝国劇場専属座頭 時代物女房
お富 三千歳 十六夜 四谷怪談 累 真景累ケ淵の豊志賀
土蜘蛛 茨木 戻橋 梅の下風
・初代中村鴈治郎(安政7年1860~昭和10年1935)
3代目中村翫雀の子 実川雁二郎から明治11年襲名
明治中期・大正・昭和初期にかけ関西劇壇の王 仁左衛門とは終生のライバル
頬かむりの中に日本一の顔 治兵衛 忠兵衛 藤十郎以来の上方和事
由良之助 熊谷の実事 玩辞楼十二曲が選ばれる
・3代目坂東秀調(明治13年1880~昭和10年1935)
2代目の娘婿 坂東勝太郎から明治37年襲名
お光 八重垣姫 尾上 九段目お石
・4代目澤村源之助(安政6年1859~昭和11年1936)
3代目の養子 澤村清十郎から明治15年襲名
田圃の太夫 宮戸座 深川座中芝居 悪婆 年増役 江戸の名残を伝える
切られお富 蠎お由 鬼神のお松 女団七 女定九郎
・7代目市川中車(安政7年1860~昭和11年1936)
9代目の門下で市川八百蔵から大正7年改名
時代物特に義太夫狂言に定評 松王丸 知盛 大功記 馬盥 仁木に傑作
・2代目市川右団次(明治14年1881~昭和11年1936)
初代の子 右之助から明治42年襲名
舞踊は関西一 蜘蛛の糸 望月 ケレンを得意
五右衛門の葛籠ぬけ 四谷怪談の三役早替り 本水の鯉つかみ
・6代目坂東彦三郎(明治19年1886~昭和13年1938)
5代目菊五郎の三男 尾上栄三郎から大正4年襲名
おおらかな芸風 実盛物語 御座船 一本刀土俵入 暗闇の丑松
棒縛り 太刀盗人
・2代目市川左団次(明治13年1870~昭和15年1940)
初代の長男 市川莚升から明治39年襲名
小山内薫と自由劇場創立
新歌舞伎の基盤を固める 修善寺物語 鳥辺山心中 番町皿屋敷 今様薩摩歌
名月八幡祭 元禄忠臣蔵 南北物
毛抜 鳴神 不動 解脱 復活 ソビエト訪問
・2代目市川松蔦(明治19年1886~昭和15年1940)
初代の門下 莚若から明治45年襲名
2代目左団次の女房役
鳥辺山のお染 室町御所の多門 番町皿屋敷のお菊 今様薩摩歌のおまん
翻訳劇 鳴神の雲の絶間姫の扮装と縁起が後世の手本
・5代目中村歌右衛門(慶應元年1865~昭和15年1940)
4代目芝翫の子 児太郎~福助~芝翫から明治44年襲名
9代目団十郎亡き後、昭和前期まで劇界を統率
八重垣姫 時姫 政岡 玉手 戸無瀬 定高 女主人公のほとんどが成駒屋型
淀君集
・6代目大谷友右衛門(明治19年1886~昭和18年1943)
4代目芝翫の門人の子 中村東蔵から大正9年襲名
膝栗毛の喜多八 大功記の光秀 逆櫓の樋口 鏡山の岩藤 先代萩の外記
すし屋の弥左衛門
・中村魁車(明治8年1875~昭和20年1945)
初代鴈治郎の門下 中村成太郎から大正3年改名
鴈治郎相手役の女方として高砂屋福助と双璧
紙治の小春 宵庚申のおかる 引窓のお早 鏡山のお初 寺小屋の戸浪
南部坂の戸田局
・15代目市村羽左衛門(明治7年1874~昭和20年1945)
坂東家橘(14代)の養嗣子 明治36年襲名
天性の美貌 希有の二枚目俳優
実盛 盛綱 梶原 勝元などの捌き役
桜丸 十次郎 前髪若衆
与三郎 直侍 お祭佐七 辰五郎 桐一葉の木村長門守 可江集